-
オレが余剰だって?
ライオン10万円 猫より安い。 今日の朝日新聞朝刊、トップの見出しです。 コロナのさなか、新政権誕生という政局の合間の考えさせる記事。 動物園で飼われているライオンが一頭あたり10万円で取引されているというものでした。 記事を読んでいくとなるほど... -
ゴーストワーク
この場所を見つけるのはかなり困難だ。GoogleMapで検索はできるけど、その場所にどういって良いのか分からない。まさかこんな路地を入って行くの? とやってみてやっと見つけることができる。どうみても行き止まりだろうなってところを入って行ってやっと... -
このアプリはなんだか”利他”っぽい
敗戦記念日の今日思う、コレなかなか普及が進まない……。なぜ? 接触確認アプリCOCOA(ココア)の普及が進まないようです。僕はおそらくリリースされた直後ぐらいにインストールしたと思います。リリース前からいろいろ批判もあったみたいですが、生来の新... -
畑も心も耕せばみんなカルチャー
「文化教養補助費」がこんなおいしい野菜に生まれ変わるなんて!貸し農園で野菜作りを始めたばかりの社員さんから届いたはじめてのお野菜。これ本物です、とても素人とは思えない!もともとは畑を耕すという意味を持っていたCultureが次第に心を耕すという意... -
リカレント・学びはいつでも仕事はいつまでも。
60歳を目前にして起業、ライフネット生命を大きく成長させたので還暦起業家というのは以前のプロフィール。そして今、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏。起業家にして知の巨人は多くのジャンルに多くのファンを持つ。私もその一人。 私たちの... -
究極の自己中心主義。
Altruism 利他主義。アルトゥルィズム、最初の"A"にアクセントあるようですが、発音むずいです。フランスの経済学者であり、思想家であり、作家。ジャック・アタリの説く利他主義を最近目にすることが多くなったような気がします。このコロナ禍渦巻く世界... -
効率化の後の存在意義。
**君、昨日の甘太郎での話しの続きだけどね。面白いテーマだったのでずっと考えてました。僕たちはBカートで事業の効率化を行い、ウェブリポで人材の最適化をしているよね。君の疑問はその先には何があるのか、もう一度来るであろうルネッサンスに備えてい... -
【社内連絡】本日より、一部社員は在宅勤務へ移行します。
COVID-19が蔓延し始めた頃会社としても何か対策を解かさなければならなくなった。その時1番わかりやすいのが体温なんだけど、社員の体温を会社がチェックすると言うことがどうにもやっていいことなのかどうなのかそこの判断がつきかねていた。 体温はそれ... -
やってみせ言って聞かせてさせてみせ、ほめてやらねば……。
山本五十六記念館。近くには、幕末の動乱にあって日本のスイスを目指した河井継之助の記念館も。そう言えば今太閤と呼ばれた田中角栄も長岡ではなかったか。なんだか幕末から近世日本までを作り出した西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎、大山巌、山本権兵... -
あなたが思っていることが大切よというアドバイスは時として無責任
古代エジプトは自然崇拝であり、多神教の世界がそこには広がっていました。そして人をも含めたそこに広がる生命の全ては神々の恩恵であり、王であるファラオは人間の姿を有したいわゆる化身だと考えられ、彼もまた絶対的存在でした。人々は自分の中にコン... -
バトラーの面接
NHK、BSでイギリス王室のバトラーって番組やってました。 執事のことらしい。 長めの番組だったけど、その中で面白いな、いかにもイギリスだなって思ったシーンがありました。そのバトラーの面接のシーン。 ベテランの女性バトラー(執事とい... -
株主はお金を社員は**を会社に投資しているんじゃないかって。
会計勉強会会場近くに立つ与謝蕪村の碑。蕪村というと「はるのうみ ひねもす のたりのたりかな」の句を思い出します。いかにものどかな句です。ともすると索漠とした資本主義な社会から一瞬抜け出すことができますね。漂白の詩人、今風にはバガボンド(va... -
きく、聴く、聞く。
一般的には、自然と耳に入ってくることが、「聞く」。それに対して注意をしてきくときには、「聴く」をあてる。「声を聞く」だし、「音楽を聴く」だし。 英語にしても、聞くはhearだし、聴くはlistenかな。 「聞く」は、注意をしようがしまいが勝手に音が... -
5000人×幸せ
最後の盛和塾世界大会。会場はパシフィコ横浜 盛和塾解散 稲盛塾長が主催する「盛和塾」は年内で解散することが決まっています。年に一回この時期に行われる「世界大会」も今日が最後となります。塾の教えの根本は「利他」であり、具体的には全従業員の物... -
言葉こそ文化 ー Japanese Language Proficiency Test.
新宿区立漱石山房記念館入り口。以前は公園があるだけだったけど、今は資料館のようなものができていて、中には漱石が使っていた机がおいてあったりする。言葉に関する漱石のエピソードで好きなのはこれ。*I love you*普通に訳せば、「私は君を愛してる」... -
”B cart brings purchase ordering to the clowd.”
私たちが提供するBカートを一言で定義、あるいは説明すると次のようになります。 「BカートとはBtoBの受発注システムをEC化するクラウドサービス」 では、これを英語で定義するとどうなるか。 ”B cart brings purchase ordering to the clowd.”となるそう... -
自然に和するはずなんやけど
京都市内にはこういう角っこによくこんな感じで石が置かれている。大きさは大小さまざま。「いけず石」と呼びます。それは人間関係を円滑にするための生活の知恵アイテムとも言えます。ここから先はもう入ってこんといてというさりげない置物。言われなき... -
自分らしさ
青々とした稲は美しく力強い。この実りを収穫するまでには水利の調整、作業の分担など村人全員の共同作業が欠かせない。村八分になったらここでは生きていけない。共同体は力強いがそれだけに生きづらさも生む。 自分らしくは永遠のテーマ 自分らしく生き... -
点(知識)と線(教養)
オクラレルカ(Iris ochroleuca):花言葉は、良い知らせ。なぜ、良い知らせなんていう良い花言葉がついているかというと、この花が、アヤメ科アヤメ属の多年草でありアイリスの一種だから、アイリスはギリシャ神話のイリス女神。女神だけれど背中に羽根が... -
誕生日休暇
誕生日休暇のイラスト描いてって言って快く引き受けてくれたアややありがとう。自分の誕生日を祝うのだったらできるけど、自分の家族を祝う誕生日のイラストってどうやったらええんやろって散々悩んでくれたよね。でも悩んでくれただけあった。最高じゃん... -
五事を正そうと思って。
中江藤樹書院に掛けてあった「五事を正す」の額。一番目の貌に引かれました。”和やかな顔つきでおらなあかんよ”という意味らしいです。なるほど、それはそやなと早速実践してみましたが、この笑顔のわざとらしさがこの言葉の奥深さと難しさを表していると... -
卑怯な振る舞い
稲盛哲学に経営哲学12条というのがある。 第1条 「事業の目的、意義を明確にする。」から始まって12条まで続くわけだが、その第9条に「勇気をもって事に当たる。」というのがある。これは目の前のことから逃げるな正々堂々と戦えということなんだと思うけ... -
Leap before you look!
超新人K.H君とのメールのやりとり。気持ちよかったので本人の了解を得てそのまま転記します。 Leap before you look! 見る前に跳べ! です。 見る前に跳んだらケガするやんと思うけど、 ケガしないと成長しないと思う。 きのわき > おはようございます... -
オープン、フラット、シンプル
経営で目指すのはオープンでフラットでなおかつシンプルで 入社を控えた方とメールのやり取りをしていて、彼に自社の経営方針とか何とか話していると、日頃から使っている頻度が高いこれらの言葉が口を突いて出てきました。 オープンに、多くの場合、情報... -
かっこいい人
アリウム シュベルティ(Allium Pradesh Berti):花言葉は”星のように輝く”。 星に向かってというか、天に向かって伸びていこうというその姿が、花言葉に結びついているのだと思います。 その花言葉を思いながら、このアリウムの姿を見ていると、漢字の”... -
ただ励ますのじゃない
風船唐綿(Cotton bush):花言葉は、秘められた能力 。花言葉のその心は、別の投稿でも同じことを書いてますが、この花は花を下向きに開くんだけど、中に蜜をたくさん持っていて、それが地面に垂れて昆虫をたくさん引き寄せることからイメージされたよう... -
金持ちになりそうだ
初夢というのは、正月一日か二日にみた夢のことを言うらしいですが、それで言うと僕の初夢は結構な初夢だったのではと思います。 メデタイ初夢とは、昔から、一富士二鷹三茄子と決まっていますが、その続きには、四扇五煙草六座頭が控えています。5番目の... -
靴、踵、そして心の位置。
わし、踵はないけどな、そやから上げよう思うても無理やけど、心はいつも上がってますねん、このスイセンの花のようにすーっとね。 新年明けましておめでとうございます。元旦とともに社内向けに送信したメールを一部内容を変えて投稿します。 自分の足に... -
半歩前へ。
有給で休まれていた方、誕生日休暇で休まれていた方、はたまた営業等で外出されていた方、君たち、実にもったいなかったですね、実に惜しかった、残念でした。 君たちがいらっしゃらないときに、この枕詞がふさわしいのかどうか分かりませんが、二宮金次郎... -
一合の頃合い
スターチス(Statice、Limonium):花言葉は永久不変。尺貫法とか民族の身体感覚に根ざしたものは永遠不変じゃないかと選んでみました。この永久不変という花言葉は、ピンクのスターチスに与えられているようだけど、この花一般でもそれは言えるようです。... -
ってなんだろう?
会社ってなんだろう、働くってなんだろう、生きるってなんだろう……。 考えてもそこに答えはないことは分かってる。 この宇宙は凡そ137億年前、ビッグバンという現象によってただの一点だったものがビッグバン、大爆発を起こし、その時に空間と時間が生まれ... -
嘘をついちゃう人、つけない人、つかない人。
クルクマ・シャローム(Siam tulip):花言葉は、ずばり”忍耐”。つい嘘をついちゃうのは耐えられないから、その状況に耐えることができず、なんとか逃げ出したくて犯してしまう。忍耐、耐えることだと思う。どう思われたって良いんだ、耐えるんだ。 嘘って... -
電車遅れまして誠に申し訳ございません
イトスギ(Cypress):花言葉は、死、哀悼であり、絶望、永遠の悲しみである。そんな悲しい花言葉のいわれは、ギリシャ神話のキュパリッソスから来ている。或る日、キュパリッソスは自分が大切にした牡鹿を誤って自分の投槍で殺してしまい、悲痛にくれた末... -
写心。
ニューサイラン(carnation):花言葉は”素直”この花の読み方がふるってます。なんでもこの花の原産地はラグビー世界最強オールブラックスを有するニュージーランドなんだそうです。そしてその国を漢字で表すと”新西蘭”なんとも美しい漢字です。ニューを新... -
Greek Honey.
新婚旅行から帰ってきた社員にもらった。3週間ほど掛けてヨーロッパの都市を巡り、最後の経由地ギリシャでのお土産。 お土産に関してはこんなことも過去には書いてますが…。 おおきにー。 -
転職は慎重に
あざとい感じがしないでもないキャッチコピー ”転職は慎重に。” みなさんが転職すればするほど儲かるのが人材業界。その人材業界で営業活動する同社のキャッチコピーが、”転職は慎重に。” 転職サイトも各社それぞれ智恵を絞って、キャッチコピーは考えてい... -
お掃除当番
ピンクのケイトウの花言葉は、気取り屋。仕事って真剣にやればやるほど気取っていることはできない。 おそうじ当番。 人は当番作りたがりますけど、当番っていない方が良いですね。 当番がいると、レフト、センター、ライト、二塁手の真ん中に落ちたボール... -
(笑)(笑い)カッコ笑い
白いアルストロメリアの花言葉は”凜々しさ”。カッコ笑いなんていらない。誰におもねることなく、自分は自分、真っ直ぐ返そう。 …(笑い) ときどき、いやかなりの頻度かな、自分が書いた一文の後ろにカッコ笑いって付ける人がいます。 これを見た時、僕は... -
毎日がフランチャイズ。
遂に、待望の吉野家が近所にオープンした。 これで、僕のフランチャイズライフは完成の度合いを高めてきた。 今までは、松屋とすき家はあったのだけど、吉野家が欠けていた。 朝、ドトールでコーヒーとミラノサンド。 昼、てんやで 夜、串八で焼きトンセッ... -
その先は、教養集約型産業だって
労働集約型産業、資本蓄積型産業、知識集約型産業、さてその次は? 書きかけ…。 -
激高しているように聞こえたらしい
先週の午後、僕の電話応対が、その相手に対して激高しているように聞こえたらしいです。 思い当たる節はこうです。 僕をご指名の電話がありました。そういうのってたいてい営業の電話です。どこでどうお調べになったかどうか分かりませんが、きのわきさん... -
希林さんの言葉。
樹木希林が今月15日に亡くなり、この連休は多くのテレビ番組で特集が組まれていた。 彼女のことは、変わったタレント、ユニークな俳優、独特な個性溢れる女優としていつも興味深く見ていた。 しかし、追悼番組などで、多くのその語録が取り上げられ、生き... -
社労士さんを囲んで勉強会。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は、前の記事では移り気、愛すべき人でしたが、もう一つあります。”一家団欒”、”団結”。いったいナンボあんねんと思いますよね。でも花言葉って、以前も書いたように見た目から来るインスピレーションだったりもするの... -
借り上げ社宅制度。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は、副業の記事の時には”移り気”でしたが、このアナベルリーにはもう一つの花言葉があります。それは、”愛すべき人”。愛すべき人を両手で包んでみました。 今日から、私たちの社内制度や手当などについて書いていこう... -
副業が福業になる瞬間(とき)。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は移り気。時間とともに花の色が変わっていくことから、こういった花言葉があてられたようです。副業が移り気というわけではないけれど、近い感情としてはこれもあるかなと思い持ってきました。だけど、ホントはそんな... -
Dai暦25年。
ピンクッション(Pincushion):花言葉は、いつでも、どこでも成功を。なんとも25期にふさわしい花言葉ですね。そしてその花言葉の由来は、この花の見た目。おしべが空に向かって一斉に勢いよく伸びている様からつけられたようです。人にも花にも勢いって... -
水増し
ヤマゴボウ(Pokeweed):花言葉は内縁の妻。なんでこんな花言葉が付いたんだろうって思いますね。実がまばらについているからだって解説していたページがあったけど、まばらがどうして内縁の妻?それよりもこの英名のPokeweedって名前の方から来ている感... -
労基署、一緒に行こう。
私は、新しい社員の方が入社されたら一緒に労働基準監督署(通称、労基署)に一緒に行くようにしてます。京都本社の場合には、本社所在地が京都市下京区なので正式名称としては「京都労働局 京都下労働基準監督署」になります。会社から徒歩で5分程度です...