-
2025/02/08Sat-02/14Fri記事ピック振り返り
AL:マサター2025/02/10Mon. デジタル分野 雇用創出へ Creating Employment in the Digital Sector 女性の在宅就労支援 キャリア・マム Supporting Women’s Remote Work: Career Mam 事業開発コンサルと提携 会員に生成AIなど研修 Partnering with Business... -
最高のコンプラ遵守はプロセスの公開。
コンプライアンス守りましょう 企業として当然のことです。だけどコンプラって、先にも言ったように時代とともに変わっていくものですよね。だから、いくら明文化・文書化したとしても、その文章と文章の間に落ちるポテンヒットは必ず発生します。コンプラ... -
コンプライアンスって今を感じる力。
コンプライアンス、コンプラ、コンプラ、コンプラ違反とかっていう言葉が飛び交う昨今です。 なんとも窮屈な時代のようにも感じます。 そのコンプラのベースにあるのは人権でしょう、だからそれを窮屈だとか、うるさいとか言う事は慎まなければいけません... -
年取り膳から時間の流れみたいなのを考えたお正月。
元旦の日の出は曇りがちでのぞめませんでしたが、二日目の今朝はきれいな日の出を拝むことができました。 新年、あけましておめでとうございます! 年末年始はいかがお過ごしですか? 私は、大晦日に北海道のメンバー(チャパティ)から「年取り」って知っ... -
世界を見せたいから / To see the world
こちらのえぇ感じの写真は今回の名古屋GMの一つ前、丹波GMでの一コマだけど、「世界を見せたいから」って言ってくれた**ちゃんに見えていた世界ってきっとこんなんだよね。 世界を見せたいから。 中学1年生の女の子が私たちの会計勉強会でそう答えてくれ... -
記事ピック振り返り2024/12/14〜20
この日は福島原発廃炉までの道程をみんなで少しだけ考えたアサカイでした。チャーリーありがとう。 2024/12/9Mon.AL:ハル■The style面/The style社会課題へ ハイレベルな挑戦High-level challenges to social issues「環境のせい」にせず踏み出すSteppin... -
記事ピック振り返り2024/12/7〜13
今週のアサカイトピックはこれになるでしょうか。私たちのアサカイに協賛活動の一環としてご協力させていただいている⼀般社団法⼈アポロプロジェクト代表理事の山内貴雄さんが参加してくれました。 さぁ、どこまで続くか分かりませんがこのアサカイでの記... -
こーんなに美しかったのね。
見違えるほど美しくなって戻ってきたまな板。何かを加えたのでも塗ったのでもない、ただ削っただけ。そして美しさが蘇った。 私は「テレメシ(テレワークメシ)」と称してできるだけお昼ごはんを手作りしています。それはこのはたらき方(これまたコーラル... -
賢さって。
休日、遅めの朝メシ食いながら妻が「賢い」ってなんだろうね「賢さ」ってなんだろうねとポツリと呟いた。 「素直」ってことだよ「素直さ」だと思うよと私。 え、あなたからそんなスナオなんて言葉が……。 いや、あのテツガクだよ、哲学。 あの松下幸之助翁... -
たまご活動と文化教養費
いきなり始まったプレゼンですが、それだけに皆さん興味津々、面白そうに見てました。モザイクはずしてその様子お見せしたいですね。 今日のアサカイでは突然メンバーからのプレゼンが始まりました。突然と言うのはいつでもいいものです。なぜって何も用意... -
あれから丸ニ年が経ちテレワークは何処へ?
私たちの会社が内閣府より地方創生テレワーク推進運動Action宣言企業であると掲載されてから今日でちょうど丸二年が経ちました。しかし、そのテレワーク実施企業は急速に減少しているように思います。 色々と考えさせられますね。 -
今日、アサカイのステージが上がった!
「学習図書費」「文化教養費」補助対象どっち? 今日のアサカイは素晴らしかった、感動しました。その感動は今日の記事ピック手前のところで、新人メンバーネオくんが「学習図書費」や「文化教養費」の使い方についてそのアサカイで質問してくれたことから... -
南の瓜と書いてカボチャ。
おそらくニューカレドニアは南半球なので、冬の日本にとっては端境期を埋めるための生産国なんでしょうね。それにしても船便といえども燃料もかかるし何千キロも離れたところからかぼちゃを運んでくるっていうのがなんか普通に人の感覚としてはおかしな感... -
理想の写真。
By DALL·E3 ある日の社内取材風景 私たちの会社では社員募集案内をしています。中断したことは特にないです、中断していたとしても応募される方がいれば書類は拝見しますし、その上で筆記試験を受けていただいたり、面談をさせていただいたりします。そん... -
永遠の化学物質より永遠の学び。
今日のテレメシは休日ということもありPFASの確認のためにマクドに行ってビッグマック。 PFAS、永遠の化学物質(forever chemicals)なんて言葉を聞くとなんだか素晴らしい夢の物質のような印象さえ受けてしまいます。 ”永遠”、言葉としては良い響きですよ... -
Hello International Students! 留学生のみなさんへ!
By DALL·E3 We are participating in an upcoming career event: 'Interactive Exchange Forum between International Students and Small-Medium Enterprises,' hosted by Kyoto City and managed by ICL Corporation.Although we will discuss everythin... -
諸君、狂いたまえ。
吉田松陰に関したものが京都にもあるものだろうかと思い探していたらこちらに。 「諸君、狂いたまえ。」今日のアサカイで口をついて出てきた言葉です。どうして出てきたのかその時の状況があまり思い出せないんですけどきっと好きな言葉だから出てきたんで... -
あなたが在りたいところこそ営業。
今回私たちの会社のあるメンバーが長年暮らした東京を離れて家族とともに自分の故郷に戻ることにした。その決心を聞いたのはもう一年近く前だが、その時から熱心に図面を引いていた家族の家が完成間近となったのだ。 来年早々には彼らはふるさとの新居で新... -
仕事が人生そのものであれば仕事は楽しいはず。
仕事が人生そのものであれば仕事は楽しいはず。 だって、人生は楽しいもの。 でも、人生と仕事を分けてしまうと仕事は楽しいかもしれないけど人生ほどにはならないのではと。 それは、人生損したことになるんじゃないかな。 でもー、こういうの会社の代表... -
前提を疑おう。
私たちの会社ではこの「前提を疑おう」は割りと皆さんの口から出てきます、割りと自然に。 だけど、ほぼ疑っていない発言とその疑っていない発言を疑っていない発言が目に付く社会の今日このごろです。 なぜだろう? そう、ここと同じ、疑うためには行動が...