-
ケイヒン東北線って。
東北の会津にこんな大層な古墳、しかも前方後円墳があったとは。私たち関西人は古墳というと大阪府堺市の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 を思い浮かべる。東北の古墳。何かで読んだ気はするのだけど、実際こうやって間近に見てみると実感として伝わる。 ... -
山形県飯豊町から、オショウシナー。
”日本一の散居集落景観’サンキョシュウラクっていうのがどういうものか分からないけど、いやーきれいですよ。美しい。こんな風景ありそうでないんです。スイスとか行ったことないけど、アルプスの山あいにこんな感じありそうです。 今日は途中で道を間違っ... -
山形県酒田市から、写心。
晩秋の庄内、夕暮れ時の庄内、閉館の時間も近いのでホテルからチャリを飛ばして飛ばしてやっと着いた。土門拳の写真は、写真集でいくらでも見ることができるんだけど、庄内を愛した人、その土地で見る写真はまた違うんだ。 前回、山形を訪問したときには米... -
山形県酒田市から、ただ、庄内を走る。
さて、奥で向き合ってる、いや対峙しているかのように見えるお二人はどなたでしょうか。 酒田市の中心部から、最上川河口付近の大きな橋を渡ったところに、南洲神社と土門拳記念館があります。なんともまぁこの2つを同じ近くに配置したのは何の因果でしょ... -
秋田県秋田市から、文化の日に日本で二番目に古い図書館へ。
苫小牧からフェリーで秋田港。昨晩、フェリーは津軽海峡を抜けるまではお決まりのように冬の低気圧でひどい揺れでした。売店の方に今後もこの揺れは続くんでしょうかと尋ねると、今日はかなりひどいですね、お客様酔い止めの薬はこの売店が閉まっても売っ... -
北海道帯広市から、男は見た目か。
晩秋かそれとも初冬か。いずれにしても紅葉は終わりいよいよ北海道も十勝も冬を迎える。 「依田勉三」申し訳ないがその名を全く知らなかった。ノープランでやってきた帯広。明日のアサカイはどこからにしようかと前日入った焼き肉店でジンギスカンをつつき... -
行って、行って、行って。
「自耕」ジコウ。日常ではあまり使わない単語だと思う。検索すると、”自分の所有している土地で,自力で耕作すること”と辞書サイトが出てくるが、それ以外の記事はほとんどが宮沢賢治に関するものだ。つまり、”自耕”=”賢治”とも言って良いだろうし、代名詞... -
北海道函館市から、時代を追うな夢を追え
今も昔も国境問題はややこしい。この箱館奉行所は、江戸幕府の役所だけど、こんな立派なものを作ったのはずばりロシアの南下政策に対してのもの。そして、そこが箱館戦争の前線基地となった。 今日のアサカイは函館五稜郭内にある箱館奉行所前から。 「時... -
青森県青森市から、縄文式経営?
アサカイ三内丸山遺跡。ここに1万人の人々が1500年にわたって住み続けた。こんな時代があったのだ。 今日のアサカイは縄文の歴史を変えたと言われる青森の三内丸山遺跡から。 -
岩手県北上市から、入社前でも遠慮なく。
北上駅から直ぐ近くにこんな素晴らしい景勝地があるとは。 新人も参加してくれた岩手県北上からのアサカイ。 でも「展勝地」って言っても他県人は分からないでしょうね。そういう私も全然知らなかったけど、北上駅のすぐ裏手にこんだけの緑地が広がってい... -
花はなくとも。
晩秋の福島。今から冬を迎えようとする桜の大木。樹齢何年なんだろう全く想像もつかないけども、きらびやかな華やかさは全くないけども、荘厳で美しい立ち姿でした。 今日は今日のアサカイは、福島県三春町にある三春滝桜の前から。ここは京都嵐山でアサカ... -
静岡県三島市から、雨の日は毎日雑巾がけだそうです
京都を出てから初めての雨。だけどなんだか清々しい静岡県三島市にある三嶋大社から。 今日のアサカイは、静岡県三島市にある三嶋大社から。昨日の掛川から少し東へ移動して、今日は隣の三島で富士山の五合目あたりから朝会に参加しようと思ったけどあいに... -
静岡県掛川市から、今度の社員総会お願いします。
道徳と経済の二門を説く掛川の大日本報徳社社長の鷲山先生と。 どうして掛川へ 今日のアサカイは掛川報徳社社長の鷲山先生がご参加くださいました。 私たちの会社では年に4回、いわゆる四半期ごとに社員総会と言うのを開いています。 社員総会って何、株... -
お前がやったんだろう?
テレビの対談を見て、2人がこんなつながりがあるのかと思い本棚から取り出してきて並べてみた。 “今日のNHKで木脇さんの好きな小倉さんの話がありますよ。“とメンバーの1人が教えてくれた。 宅急便を日本中に広めた、名経営者と言われる小倉昌男さんのこと... -
暑さ寒さも今日まで。
ここ北嵯峨の田園地帯は彼岸花で有名なようです。この連休中は観光客がこの花を愛でている様子によく出会いました。実際、田畑には今の季節彼岸花がその朱色を競っています。なぜなんだろうと考えたりするんですけど、一つにはここが西方浄土への入り口だ... -
京都市内から、何度でも言うよ、この世界は素晴らしい。
今日のアサカイは「日本最初盲唖院創建の地」から パラリンピックが昨日閉会しました。 オリンピック招致が決まる前から、それはもう制度疲労を起こしているし今の日本に必要なのかと思った。努力している関係者、前に向かって進んでいるアスリートがいる... -
みなまで言わんとき
これはきっとあまり使いたくないけどジェネレーションギャップってやつなんだろうなぁ。 僕らの頃はよく目上の方が、「みなまで言うな」「みなまで言わんとき」 あるいは立場を変えて 逆の立場からだと、「みなまで言わすな」「わしにみなまで言わす気ーか... -
京都市内から、アサカイやってます。サバビアン?
とってもサバビアンなアサカイ。 今日のアサカイ(朝会)は、京都市内のある店舗の前から。 お店の名前は、ちょうど看板が見えていると思いますが、”SABAR”。 鯖とBARとそしてフランス語のあいさつ、Ça va サヴァ(こんにちは? 元気?)みたいな三つの意味... -
私たちの新しい働き方、Coral Work。
私たちの働き方、コーラルワーク。新しく作った名刺の裏面。さ、どんどん名刺交換していくぞ! こちらが名刺の表面です。 テレワーク、なーんかちゃうねん。 私たちの働き方をコーラルワーク(Coral Work)と呼びたいと思います。 のっけからなんやねん、そ... -
日本で最初の小学校
京都市学校歴史博物館前。まだ開館前なので施錠されているというのもあるけども、京都には緊急事態宣言が出ていて、開館前でなくとも來月上旬9月12日までは閉館の予定だそうだ。入り口にはお約束のように二宮金次郎像があった。しかし、「番組小学校」が建... -
一日だけ幸せでいたいなら。
散髪は気持ち良い、特にこのうだるような暑い夏の季節には。でも、続かない。 夕方散髪に行ってきた。気持ちが良い。その気持ちが良いたびにこの言葉が よみがえる。イギリスだかイタリアのことわざらしいのですが。 一日だけ幸せでいたいなら、床屋に行け... -
Companyから会社へ。
下手クソな板書やなー。僕は人に字の注意をよくするんだけど、それがいかに説得力がないかがよく分かります。 制度を見ると会社が分かる気がする 写真は、今日のアサカイの板書です。 板書の左上に「借り上げ社宅」という小さく書かれた文字が見えるかと思... -
コーラルマンゴー。
勝手に命名させていただきました”コーラルマンゴー”。私の写真の腕はさておいて、どうですかこの瑞々しさ。遠い南国より届きたて果実をお決まりのマンゴーカットにしてパシャリ。味、アジ?それはもう見ているあなた方の想像をはるかに超えています。 或る... -
会議中ニャンだ。
メンバーの1人が、私、最近こんなの買ったんすよーというのをアサカイ(朝会)で披露してくれた。 3種類ほどあったような、仕事中、食事中、そして会議中。 へー面白いなぁどういう風に使ってんのって言ったら、やはり仕事中は集中したいですし、家族と同居... -
滋賀県五箇荘から、給与と報酬びみょうに違う、いや全然違うし。
旦那ー、算盤ばっかりはじいてないでさ、一杯働いたんだし、報酬おくれよー。うーん、うちもね最近は景気悪くってさ、それに、お前は最近休んでばかりだし、渡した金は酒とバクチに使っちゃうしさ、ろくでもない生活じゃないのかい。私たち近江商人は、世... -
愛媛県西条市から、『青野岩平』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
「アオノ ガンペイ」さんとお読みするのだろうか。投稿してくれた方が子供の頃はこの銅像の前を通るのが怖かったと言っているし、名前もガンペイさんだし、さぞかし表のお顔は厳しい表情でいらっしゃるのだろうか。しかし今は庄内村そしてその前に広がる... -
「キミマツサクラ」311
どこから参加しましょうか。 朝会にはどこから参加しようかとその日の朝になって考えたりするんだけど、今日は311の10年目。 特別な日なので少し前から意識して考えていたけどどうにも思いつかず。 困ってしまって、必ずこいつはどこか見つけて行くだろう... -
二つの維新
今日の朝会(あさかい)は二条城から。そして今日は85年前、昭和維新に向かって青年将校達が行動を起こした二・二六事件の日。しかし、この写真の日付は二・二五。日付をまちがってしまって一日早く現場に着いてしまった。しかし、お陰で今日は京都は朝か... -
学びは永遠だ-learn as if you were to live forever
渡印の際に作ったマハトマガンディーの言葉入り名刺 もう二年ぐらい前になるのかな、インド北部、デリー近郊の都市にエンジニアとの雇用契約を結ぶために飛んだ。それまでにも英文の名刺は持ってはいたけどやっぱりインドだからそれなりの名刺が良いよなっ... -
life expectancy drops 1 year.平均寿命が1年減った!
ABCニュースが伝えるところによると、米国人の平均寿命が昨年は1年減ったらしい。 1年も!って思うかも知れないが、ニュースは続けて、これは白人1年、ヒスパニック2年、黒人3年とのこと。じゃ、私たちアジアはって思うけどそれは出てなかった。いずれにし... -
三智に学ぶ。
「PixCell-Deer#24」は名和晃平をもっとも代表する作品の一つだろう。多くのメディアに取り上げられ今はニューヨークのメトロポリタン美術館収蔵となっている。鹿は私たちの国日本でも古都奈良では神の使いとして特別な対象となっているが、ガラス玉で覆わ... -
「Bカート」が導入実績1000社を突破しました
-
発出? 発令? 出す!
大阪府吉村知事。音声では“緊急事態宣言の発令を要請”と言っているが、テロップでは“発出”に書き換えられている こちらは別の民放番組だけど同じ吉村大阪府知事のコメントを話したままに発令ととしている。ただ、動画を見ると分かるけど吉村知事連日のコロ... -
BCCは使わない。
僕ら妖怪ですもん、基本、人間たちには見えないはずです、BCCのようにね。鳥取県境港駅から水木しげる記念館まで約800m続く水木しげるロード、別名妖怪の道。このロード横道に入ると魔界?いえいえ、港で上がった魚を揃えた居酒屋が。 メールでのやりとり... -
踵を上げてると。
わし、踵はないけどな、そやから上げよう思うても無理やけど、心はいつも上がってますねん、このスイセンの花のようにすーっとね。 人は思いもしないことが起きると、”固まります。”ね。 動転してしまうと言うか、発言を求められるとあらぬ言葉を口走った... -
在宅勤務はじめて3か月経ったので会社で使っているWebアプリをまとめてみた
わたしのテレワーク "在宅勤務はじめて3か月経ったので会社で使っているWebアプリをまとめてみた。" こーんなタイトルでブログ書いてるメンバーがいるのを一昨日知った。 やるやん。 そりゃ、ぜひ僕のブログで紹介させてーなと了解をもらったので紹介しま... -
オレが余剰だって?
ライオン10万円 猫より安い。 今日の朝日新聞朝刊、トップの見出しです。 コロナのさなか、新政権誕生という政局の合間の考えさせる記事。 動物園で飼われているライオンが一頭あたり10万円で取引されているというものでした。 記事を読んでいくとなるほど... -
ゴーストワーク
この場所を見つけるのはかなり困難だ。GoogleMapで検索はできるけど、その場所にどういって良いのか分からない。まさかこんな路地を入って行くの? とやってみてやっと見つけることができる。どうみても行き止まりだろうなってところを入って行ってやっと... -
このアプリはなんだか”利他”っぽい
敗戦記念日の今日思う、コレなかなか普及が進まない……。なぜ? 接触確認アプリCOCOA(ココア)の普及が進まないようです。僕はおそらくリリースされた直後ぐらいにインストールしたと思います。リリース前からいろいろ批判もあったみたいですが、生来の新... -
畑も心も耕せばみんなカルチャー
「文化教養補助費」がこんなおいしい野菜に生まれ変わるなんて!貸し農園で野菜作りを始めたばかりの社員さんから届いたはじめてのお野菜。これ本物です、とても素人とは思えない!もともとは畑を耕すという意味を持っていたCultureが次第に心を耕すという意... -
リカレント・学びはいつでも仕事はいつまでも。
60歳を目前にして起業、ライフネット生命を大きく成長させたので還暦起業家というのは以前のプロフィール。そして今、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏。起業家にして知の巨人は多くのジャンルに多くのファンを持つ。私もその一人。 私たちの... -
究極の自己中心主義。
Altruism 利他主義。アルトゥルィズム、最初の"A"にアクセントあるようですが、発音むずいです。フランスの経済学者であり、思想家であり、作家。ジャック・アタリの説く利他主義を最近目にすることが多くなったような気がします。このコロナ禍渦巻く世界... -
効率化の後の存在意義。
**君、昨日の甘太郎での話しの続きだけどね。面白いテーマだったのでずっと考えてました。僕たちはBカートで事業の効率化を行い、ウェブリポで人材の最適化をしているよね。君の疑問はその先には何があるのか、もう一度来るであろうルネッサンスに備えてい... -
【社内連絡】本日より、一部社員は在宅勤務へ移行します。
COVID-19が蔓延し始めた頃会社としても何か対策を解かさなければならなくなった。その時1番わかりやすいのが体温なんだけど、社員の体温を会社がチェックすると言うことがどうにもやっていいことなのかどうなのかそこの判断がつきかねていた。 体温はそれ... -
やってみせ言って聞かせてさせてみせ、ほめてやらねば……。
山本五十六記念館。近くには、幕末の動乱にあって日本のスイスを目指した河井継之助の記念館も。そう言えば今太閤と呼ばれた田中角栄も長岡ではなかったか。なんだか幕末から近世日本までを作り出した西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎、大山巌、山本権兵... -
あなたが思っていることが大切よというアドバイスは時として無責任
古代エジプトは自然崇拝であり、多神教の世界がそこには広がっていました。そして人をも含めたそこに広がる生命の全ては神々の恩恵であり、王であるファラオは人間の姿を有したいわゆる化身だと考えられ、彼もまた絶対的存在でした。人々は自分の中にコン... -
バトラーの面接
NHK、BSでイギリス王室のバトラーって番組やってました。 執事のことらしい。 長めの番組だったけど、その中で面白いな、いかにもイギリスだなって思ったシーンがありました。そのバトラーの面接のシーン。 ベテランの女性バトラー(執事とい... -
株主はお金を社員は**を会社に投資しているんじゃないかって。
会計勉強会会場近くに立つ与謝蕪村の碑。蕪村というと「はるのうみ ひねもす のたりのたりかな」の句を思い出します。いかにものどかな句です。ともすると索漠とした資本主義な社会から一瞬抜け出すことができますね。漂白の詩人、今風にはバガボンド(va...