-
荘園の面影。
骨寺村荘園遺跡からのアサカイ 今日のアサカイは岩手県一関市厳美町本寺地区にある「骨寺村荘園遺跡」から。歴史の教科書で、今の岩手県に中尊寺を中心とした一大文化圏があったことは知っていたけど、その当時の風景が今も残っている場所があるとは知らな... -
属人性はなくした方が良いのか?
よく世間では、この会社は属人性だらけであまり良くない、事業の継続性を考えたら属人性はなくしていかないといけないなんて会話がされています。 だけど、僕は、むしろこの人がいなくなったら会社が傾いてしまうってぐらいの人間たちだけで構成された会社... -
勇気は愛に勝(まさ)るのだ。
食間に服用してください!今日のアサカイのことをBlogに投稿したいと話したら、頼みもしないのにお使いくださいと写真とって送ってくれた。こんな反応できる方が食間の意味はずっと取り違えていた。人間思い込みで行動していることはかなりありそうだ。 Z... -
気高き人よ。
気高き人だった。今はこの言葉しか思いつかない。 ー 気高き人よ ーこの方は何者だったのか今は気高き方だったのだとただただ思う気高き人だから戦った気高き人だから怒った気高き人だから泣いた気高く笑った気高さゆえに祈り気高き人だから私たちを愛し... -
学ぶには金がかかるのが今という時代だけど。
少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)わし、老いてはいるけどな、頭は小学生のつもりでまだまだ学びまっせ。 奨学金借りている人って意外と多い 私たちの会社では”奨学金返済負担軽減支援制度” を導入しています。 導入企業はこ... -
新聞からノイズを学びましょう。
新聞はスマホで読む時代。紙の新聞なんて手にしたこともないという若者が増えている。 便利だけど、自分に都合の良いニュースだけがやってくる 事は良いことなのか。無意識に読みたくない記事は避けていき、結果的に自分に興味のある記事だけがやってくる... -
あなたの大切な日はいつから始まったの?
京都市内西北部、いわゆる嵯峨野と呼ばれる田園地帯。緩やかな坂道を上り鬱蒼とした木々に囲まれた池の奥にその天皇陵はある。京都市内に比べると標高差は100メートルほどしかないが妙に涼しい。後宇多天皇という方がこれほどの英主であったことは後からわ... -
思い込みなくしたいなー。
33度!やばいっす、光の国より暑いっす。今日はアクティビティなしで帰りまシュワッチ! 日中はほぼApple Watchをつけて過ごすんですが、長い間その気温の表示が疑問でした。 日中、この暑いさなか道路を歩いている時には、時計に表示される気温と体感温度... -
働くことの意味を考える3年目です。
名取市に建つ慰霊碑。震災により犠牲になられた方が天に昇っていくイメージを表すと共に、復興に向けた決意を新たにする気持ちを込め、「種の慰霊碑」から発芽した「芽生えの塔」が上へ上へと伸びていく姿を表現しているそうです。この慰霊碑と同じ高さ(8.... -
那覇空港から、コーラルワーク的飲み物。決まり!
コーヒーは淹れ方によって全く味が異なってくるのは皆様ご承知の通り。1度目は苦味たっぷり、2度目のこれはすっきり爽やかに入りました。 1週間の沖縄滞在が終わった。今回は京都から訪沖したわけだが、滞在して数日目ごろから再び全国で新型コロナの感染... -
那覇市内から、文化資本という考え方。
自転車がパンクしたんで仕方なく那覇の街を徒歩で移動している時に、なんだこれ?と見入ってしまった。移動速度によって見える風景は変わるというが、その通りだね。車での移動なら視野に入らない、自転車でもどうだろう止まるのを躊躇するかも、だけど徒... -
語り部たちがいない平和教育。
”シュガーローフ”日本名は”安里52高地”。写真をアップしていただくと分かるが本当に小高い丘。しかし、この丘の攻防を巡って日米の苛烈な戦いが行われた。米側だけども3000名近い死傷者数を出した。 沖縄滞在7日目。今日のアサカイはどこからやろうかと考... -
あの平和な国日本で。
この波上宮という神社は、名前の通り海岸から突き出したところに立っている。奥に見えている鳥居の先には東シナ海が広がっている。沖縄には琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)と呼ばれる八つの神社があるが、この波上宮はその中で第一位の格を持つらしい。... -
安倍元首相のご冥福を祈ります。
安倍さんが首相だったときにアメリカのオバマ大統領が来日した際、プレゼントをしたことでも知られる銘酒獺祭(だっさい) 無念であったろうと思います。そしてどうしようもなく残念です。政治家だから選挙演説の時に命を落とすのは本望だろうとせめて思い... -
General Meeting in Osaka.
私たちのミッションである”働くを変える。”このことばをどう考えるのかグループごとに発表し、ホワイトボードに板書してもらった。**さん、達筆だなー。肉筆の温かみが伝わってくる。こういうのもリアルでないと分からないことの一つ。 年に4回行われる... -
岡山県旧閑谷学校から、国の宝、国宝に包まれて。
国宝の中でアサカイやったのは初めてじゃないかな。 -
辛いこと、悲しいことは考えたくない時代だけど。
原爆ドームを訪れるのは久しぶりだ。その間、映画”この世界の片隅に”が公開され多くの日本人が映画館に足を運び、すずさんの日常に言葉を失ったのでは。私もそのうちの一人。この映画は悲しみや辛さへの向き合い方を私たちに教えてくれているような気がす... -
調べないお作法も必要じゃないかと。
トキワ荘、言わずと知れた漫画の聖地。手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫たちがある時期同時にここに暮らしていた。才能が才能を呼び、人が人を呼んでいった。正にリファラルだ。 今日のアサカイのトピックは様々だった。今度の社員総会日時... -
風通しの良い会社。
ちょっと風通しよすぎるかもしれない明石象の標本。皮も身もないとスッキスキ。明石と言えば、「明石原人」とこの「明石象」。「明石市立文化博物館」に二体展示されている。明石原人については原人なのかどうなのか真偽はよくわかってないけども、この象... -
北海道新篠津から、土に還るから。
日が昇れば雪も溶け私は大地に還る。 アサカイが始まる前の雑談タイムに、人はどうして歳をとると土いじりするんですかねとぼそっと誰かが発言した。それを聞いていた皆さん、ほんとですね、どうしてでしょうねなんて話してた。 それに対して僕はすぐに答... -
那覇市から、明後日はもう一つの515。
彼の自宅からこの場所まではおよそ車で30分らしい。今日のアサカイのために激しい雨の中、「那覇市民会館」前から参加してくれた。ビニール傘をさしながら立つ那覇市民会館は、当時の建設もいい加減だったようで、コンクリートを固める砂の塩抜きがあまり... -
Twitter社買収に関する社内アンケート。
圧倒的にこの会社はイーロンマスク支持のようです。さて、だけどその真意はどうなんでしょう。アンケートはどこまでいってもアンケートですからね。だけどだけど、いくらかでもこの会社のことが伝わればとやってみました。 今回はちょっと変わった企画です... -
福島県いわきから、初めて自分のお金で買ったもの。
”辛いときにはこの人の生き方を見てください。”と私たちのアサカイで語っている方は、いわき市立草野心平記念文学館学芸員のHさん。撮影場所は入り口を入ってきてすぐのところ。右側にはシンペイに関係した展示室。そして、Hさんが語っている背景、美しい... -
福島県いわきから、漕(こ)ぎ続けてたら倒れない。
いわき平競輪場。ケイリンは日本が世界に誇るスポーツであり娯楽だと思うけど、そのファンは年々減少している。その中でもこのいわきの競輪場は盛んな方だとのこと。東日本大震災からの復興にも一役かっていたようだ。建物が比較的新しかったため震度6の地... -
福島県会津若松市から、空を見上げる人たち。
白虎隊の少年達も学んだであろう会津藩の藩校「日新館」は戊辰戦争で完全に焼失し天文台跡だけがこうして残っている。天文台だけあって高いところにある。アサカイ用の三脚ではとても届かないからこうして見上げることになる。150年とちょっと前まではこの... -
京都嵐山から、今日は運命の日?
「キミマツサクラ」の前でのアサカイ、これを命名したHideがミュージシャンだからってこともないだろうけど、この日入社した方とメンバーが二人でトロンボーンを演奏してくれた。そしてもう1人この会社には隠れトロンボーン奏者がいるらしい。誰も見たこと... -
インラインにて失礼いたします。
ときどき目にするあいさつ ”インラインにて失礼いたします。”これ、ビジネスメールの文頭でよく見かけるやつです。以前はなんでこんなことをいちいちお書きになるんだろう、何が失礼なんだろう?いらないのになぁなんて思ってました。思ってましたが最近気... -
自己とのコミュニケションにどうぞ。
仏教には他の宗教どうように戒律がありその基本的な戒として次の5つを定めています。不殺生戒(ふせっしょうかい)、不偸盗戒(ふちゅうとうかい)、不邪淫戒(ふじゃいんかい)、不妄語戒(ふもうごかい)、不飲酒戒(ふおんじゅかい)の5つです。人を殺... -
あったかいね。
似てるー。雪の北海道。ワカサギ釣りがまだできるだけの氷が張った雪原で演奏してくれたのはジャズのスタンダード・ナンバー”On The Sunny Side of the Street”写真撮り忘れたんでイラスト描いてよってすぐに引き受けてくれたけど、雰囲気がとにかく似てい... -
目ぇ見て話さんかい。
「目は口ほどにものを言う」なんてことわざを持ち出すまでもなく、僕たちは目を見て話すことの重要さをガキの頃からわかってる。子供を叱ったりするときに叱られている子供は決して目を合わせようとしない。しかしそれが理不尽なものであったら、彼彼女た... -
歴史は繰り返され、そして続いていく。
映画「ひまわり」は反戦の映画だったんだと今になって思う。前半はイタリア風のラブでコメディでロマンスがあった。後半は一転して戦争による悲劇。その暗転に使われたのがひまわりだった。 ひまわりがウクライナの国花であることは知らなかった、2022年2... -
新聞読みのコメダ。
「コメダ珈琲」のコメダは創業者の家業が米屋だったからだとか。”コメ屋の太郎”でコメダなのかな?1968年1月にこの地で開店。するとこの建物は今から50以上前のもの?多分、そうだ。訪れた時には建て替え工事が進んでいた。 ビジネスホテルに泊まりそこに... -
支出を見れば分かる会社の方向性
今日のアサカイ、やはり今日もコロナの話から始まった。このオミクロン株、重症化率や死亡率は低くとも感染率は高いのでメンバーの身近な人たち特に子どもたちの間では感染が広がっているので、話題には上りやすいのだ。それに、B2BディビジョンにおけるE... -
作業がいつの間にか修行に。
わしは皆さんにタッチタイピング薦めておるが、わしはせぬ、いたさぬ。いつも心で打っておる。 「作業しているつもりだったんですけど、なんだかいつの間にか修行している気持ちになってきました。」 これは私たちの会社の採用担当をされている方の言葉で... -
マクロ的には日本民族は消滅するのでは。
コロナの対応を見ていてそう思うんです、 ワクチン接種をした病院の裏庭にそびえる古木。さて、なんの木でしょうか?秋になると大きな黄色い実をつけます。レモンとか夏みかんのような。だけど、みかんのようにそのまま食べることはできません。硬くて渋み... -
紫式部の本名って知ってる?
京都市右京区にある浄土宗の寺院、清涼寺。山号は五台山.地元では嵯峨釈迦堂と呼ばれる。源氏物語の主人公・光源氏のモデルになったと言われる「源融(みなもとのとおる)」の山荘・棲霞観があった場所。源融の死後、この地に建てられた寺院がこの釈迦堂。... -
課長昇進は、出向・副業が前提?
坐ってばかりで退屈だからではないぞ。禅はこの時のためにあるのじゃ。ちと関係はないが今わしが被っておるヘルメットどう? 似合っておるかな。これは会社が全メンバーとその家族に支給したものじゃ。日本という国は自然災害が多く、コーラルワークを続け... -
自分の中に機関車を。
自分の中に機関車を。昨日入社してくれた男の子が自分の師の言葉として語ってくれました。 彼の師の名前は、丸谷明夫先生。大阪府立淀川工科高等学校教諭、吹奏楽部顧問として全日本吹奏楽コンクール高校の部に通算41回出場、そのうち32回金賞獲得という前... -
神戸市から、5つの感謝にメリークリスマス。
掃除が行き届いているとか、ゴミが落ちてないとかそれはそうなんだけど。なんというか空気の美しさ綺麗さを感じる教会でした。 ご縁をいただき、車を走らせて2時間余り。美しい教会でイブの夜を過ごすことができました。 牧師の言葉は5つの感謝を思い浮か... -
静岡県掛川市から、トリニティの話し。
どれだけ心に残ってくれただろうか……。 無事終わりました、社員総会。皆さんもうそろそろ自宅に帰り着いた頃かな。 -
兵庫県明石から、子午線上の男たちがやってきた。
兵庫県明石市の明石市立天文台。東経135度子午線上に建てられています。 今はコロナの影響で海外への渡航はほんとに厳しくてなかなか実現は難しいでしょうが、海外行ったりするときに常に意識させられるのが時差ですね。この時差はご存じのようにイギリス... -
素(ス)がええな。
今日のアサカイはとっても可愛らしい博多人形を横において参加した。残念ながらカメラの向こうの人たちにはこの風景は見えない。だけど、僕はこの人形と参加している。理由は?本文をどうぞ。 僕は、この女性と話をするとその素の美しさをいつも感じる。 エ... -
自社、当社、弊社、そして私たちの会社
皆さんは自分たちの会社を人に説明するときにどういう風な名前で呼びますか? これは 人称代名詞のようなもので、自分をどう呼ぶかに近いものかなと思います。俺、僕、私、わたい、わし、私たち、僕たち、俺たち、それぞれに個性がありますよね。 自社、当... -
岐阜県関ヶ原から、チェストイケ!
西暦1600年、東西両軍合わせて15万の軍勢が激突した天下分け目の大合戦関ヶ原。薩摩の島津軍はここにわずかな軍勢を配した。歴史の事実が示すように、西軍は敗北。前から押し寄せる東軍を目の前にして、追い詰められた島津軍がとった行動が敵中突破。ここ... -
栃木県日光から、オレがニッポンの金を作る。
ここには写っていないが、駐車場は観光客や、修学旅行生を乗せたバスで満杯だった。コロナが収束の兆しを見せ、人々が 一斉に動き出したかのように思える。ここ日光東照宮も同様だった。 今日のアサカイは日光市にある「日光東照宮」から。 関東に近づくと... -
ケイヒン東北線って。
東北の会津にこんな大層な古墳、しかも前方後円墳があったとは。私たち関西人は古墳というと大阪府堺市の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 を思い浮かべる。東北の古墳。何かで読んだ気はするのだけど、実際こうやって間近に見てみると実感として伝わる。 ... -
山形県飯豊町から、オショウシナー。
”日本一の散居集落景観’サンキョシュウラクっていうのがどういうものか分からないけど、いやーきれいですよ。美しい。こんな風景ありそうでないんです。スイスとか行ったことないけど、アルプスの山あいにこんな感じありそうです。 今日は途中で道を間違っ... -
山形県酒田市から、写心。
晩秋の庄内、夕暮れ時の庄内、閉館の時間も近いのでホテルからチャリを飛ばして飛ばしてやっと着いた。土門拳の写真は、写真集でいくらでも見ることができるんだけど、庄内を愛した人、その土地で見る写真はまた違うんだ。 前回、山形を訪問したときには米...