きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
文化の日を楽しもう。
今日のランチはシュワッチ君。ネバネバとろとろ。温かいそばに山芋すりおろしと納豆。これにオクラが加わればパーフェクトなんだが、サラメシでそれは贅沢。 AL:元祖ハニワくん日経新聞記事ピック:2023/10/31/Thu. 【P9/金融経済面】 個人スマホ送金急拡... -
毎日、家で昼飯を食べるサラリーマン。
テレメシの呼びかけに、さっそく呼びかけに答えてくれた。写真投稿してくれたソフィストのコメントは次のとおりでした。「今日は昨夜の鍋の残り?で作ったうどんです。ご存じの方もおられると思いますが、僕は出社時代は昼飯は毎日グラノーラを食べたりす... -
長野は日本のスイスなんだって。
展示会に足を運んでくれたSOSの二人が私たちの会社に入社した日の翌日、私は一人でこの場所へ。「弘法山古墳」紀元3世紀後半に作られたとされる前方後方墳。その頂きからの「アサカイ」作られたのは3世紀末ということで古墳時代の幕開けのようなとき。そ... -
人材の会社さんですか? いいえ、違います。
このトップページだと人材の会社と思われても仕方がないが。 名刺交換した後によく聞く言葉がこれ、御社は“人材の会社さんですか?” 私たちは、「B2B事業」「メディア事業」の二つをやっていますが、人材紹介や人材派遣のような事業はやっていません。だけ... -
落としたものはただ拾えばいい。
お母さんの表情は笑っていて優しい、だけど怒っている感じにしてくださいとDALL-E3に注文したけどもひとつ。なかなか注文通りにはいかないけど赤ん坊の表情は憎らしくてなかなか。 今、私たちの会社ではあるメンバーを中心に名刺に私たち個人個人のモット... -
自分の事は自分で。 それはそうなんだけど。
子どもの教育で1番最初にさせられるのが、自分のことは自分でやりなさい、自分でやったことは自分で責任を持ちなさい、これ教育の1番最初にやられるんじゃないかなって思います。 それが大人になると自己責任とゆう言葉に ちょっと難しめに変わっていきま... -
”自治”、久しぶりに聞きました。
アサカイ終わった後に何か丹波らしい写真送ってとお願いして届いた一枚。薪を作る作業をしているところだそうで、これも市民活動の一つなんだそうです。当然、奥に見えるのは丹波の山々なのかな。 AL:フェアリー日経新聞記事ピック:2023/10/26/Thu.【P8... -
ロマンと算盤。
空芯菜の葉っぱかな。週に何回か夜が明けるぐらいの時にお野菜をいただきに近所の農家を訪ねます。農家さんと話をするのが楽しいのと、朝露にかかる陽ざしがきれいだから。ここの畑はできるだけ農薬を使わないようにしているらしく葉っぱも野菜も虫食い状... -
税金天国? 違いますって。
Dall-e3がチャットGPTから使えるようになったので、試しにやってみました。他の画像生成AIと違って使い慣れたチャットGPTからプロンプトを入れていけば出来上がるので、これはとても気軽ですね。他の画像生成AIに比べると、プロンプトの問題もあるかもしれ... -
天下取りに行きましょう。
浜松GM に向かうため京都を自転車で出て4日目。愛知県入りしてすぐに現れた東岡崎駅駅頭に立つ家康像。家康25歳の頃の様子を表しているとか。彼はこの時名前を松平から徳川に改め天下を目指した。 私はよく会社で天下を取るんだ、天下取らなきゃだめなんだ... -
What is climate change? A really simple guide
AL:ソフトガイ日経新聞記事ピック:2023/10/11/Thu.【BBC】What is climate change? A really simple guide 今日はほぼ英語の授業のようでした。アサカイリーダーソフトガイくん、頑張って日本語で説明を試みますが、なかなか通じません。結局私たちも英... -
中継うまかなー。(博多弁のつもり)
今日から二日間展示会出展。朝の10時から午後5時まで。ブースに入っちゃうとなかなか昼ごはんも取ることができません。だけど、今日は今からお昼でーすって写真が届きました。 AL:フェアリー日経新聞記事ピック:2023/10/11/Thu.【P8金融経済面】 カーボ... -
日本語うまなったなぁー。
AL:ソフトガイ日経新聞記事ピック:2023/10/11/Wed. 【CNNpolitics】US intel agencies hunt for evidence of Iranian role in Hamas attack on Israel -
私の英語論。
英語は26個の活字を組み合わせるだけでいくらでも単語や文ができちゃう。それはそれが音素にまで分解されているから。日本語はそうはいかない。不便そうだけどそれはそれでまた違った趣がある。シュワッチくんがメンバーの名前を組み立てていました。 私た... -
名前変えるべき?聞いてみたかったみんなの意見。
AL:きび団子_日経新聞記事ピック:2023/10/10/Tue. 【P2総合政治面】 決別のジャニーズ1「全てが内向きだった」 ある意味この記事をアサカイで取り上げるのは、困難な気もします。いわゆる芸能記事に近いところもあるし、その内容は性加害事件です。これ... -
オンとオフ。
GDPに占めるサービス業の割合は7割 オンとオフの切り替えは困難 仕事中がオン、仕事が終わってプライベートな時間になった時がオフ。 私たちの会社でゆうと9時から6時までがオン、それ以外はオフとなります。通勤時間がゼロですから、まさに8時間ぴったり... -
孫>AGI知っている人手を挙げてください。しーん、あれ?!
今日は週末金曜日なので一週間の振り返り。プレゼン資料に使った背景はここから。 AL:シュワッチ日経新聞記事ピック: 1週間の振り返り。 -
テレワークで一本締めやってみた、バラバラだった。
割りと合ってない様子が表現できているのでは。 AL:フェアリー日経新聞記事ピック:【P29経済教室】 -高齢者活用はフリーランスで- 今日の記事ピックは経済教室面社労士さんのコラムからでした。フェアリー君のアサカイデビューの日でもあったのですが... -
個人の信念と組織の方向と。
2年前の秋、凍えそうになりながら北方領土返還うたった看板のようなものの前でアサカイをやったことを思い出した。根室市内には、返還を訴える広告塔や啓発看板が至る所に設置されているが市内に入って一番最初に目に入ったのがこれ。冬支度をしてなかった... -
ちょっと甘やかせすぎなんじゃ。
今朝は京都市内を北から南へ、そしてその先は大阪淀川へと続く「高瀬川」にかかる橋のたもとから参加した。森鴎外の小説「高瀬舟」で有名な高瀬川。今日はどうしてもこの場所からアサカイに参加したかった。私たちの会社には入社前に読んでもらいたい2冊の... -
コミュニケーション能力高い、もううんざりですね。
右を向いても左を見ても、コミュニケーション、コミュニケーションの文字が踊っています。それほど今の社会はコミニケーション欠乏症に陥っている、 あるいは多くの人が陥っていると思っているんだと思います。私たちの会社に応募して来られる方も、”私は... -
ツンデレ風チャッピーと一週間を振り返り。
あるメンバーが子供たちのためにベランダにおいたメダカ鉢。僕が可愛い金魚鉢やね、子供達も喜ぶねと言ったら、申し訳なさそうに、いえこれ入ってるの金魚じゃなくってメダカなんです、ですから金魚鉢じゃなくて……。 AL:シュワッチ 日経新聞記事ピック【... -
粗利ってなんですか?
AL:ハル日経新聞記事ピック:P17投資情報面ーコメダ、群抜く収益力ー GA(General Affairs)からのお知らせ2つ 今日のアサカイはGA(General Affairs)からの2つの補助に関してのアナウンスで始まりました。1つは文化/教養費の適用範囲についてです。 私... -
これが普通なんだー。
AL:ハル日経新聞ピックアウト記事:P13スタートアップ面ー企業と顧客、交流活性化ー これが普通なんだーとアサカイが終わった後につぶやいたきびだんごちゃんが愛してやまないこの布はアフリカ布と言うのだそうです。「アフリカ布」あまりにざっくりとし...