きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
保護中: 記事ピック振り返り2025/06/21Sat-06/27Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: ゴロゴロ税あっても良いのでは。
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/06/14Sat-06/20Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/06/07Sat-06/13Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/05/31Sat-06/06Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/05/24Sat-05/30Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/05/10Sat-05/16Fri
この記事はパスワードで保護されています -
余分な脂身を除き、塩コショウをしておきます。
果たして余分な脂身ってあるのかな。 僕は割りと料理しますが、テレメシと謳ってたりしますけど、料理の本はあまり見ないようにしてますが、たまに見るとこの一文に出会うんです。 「余分な脂身を除き……。」 脂身がおいしいじゃない、あるいは脂身と肉の間... -
保護中: Baby Boxって。
この記事はパスワードで保護されています -
記事ピック振り返り2025/05/03Sat-05/09Fri
5月3日〜5月9日の1週間で取り上げた記事は次の通りでした。要約AIをChatGPT4.0からClaude 3.7に変更 AL:シュワッチ2025/05/03Sat. 最高裁長官、司法AI活用「考える必要」 - SUPREME COURT CHIEF JUSTICE: "NEED TO CONSIDER" AI UTILIZATION IN JUDICIARY ... -
保護中: 身土不二、僕らのはたらき方ってこれじゃない?
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/04/28Sat-05/02Fri
この記事はパスワードで保護されています -
お客さまお下がりください!
本日、20時30分ごろのJR新宿駅。僕は新幹線のぞみに向かうため東京駅、あるいは品川駅を目指していました。いずれにしても時間的に最終電車に近いため少し急いでいたわけですがスマホの電車案内を見ると中央線での東京駅行きも、山手線での品川駅行きも両... -
保護中: 私たちは火を手に入れたのだと思う。
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/04/19Sat-04/25Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 記事ピック振り返り2025/04/12Sat-04/18Fri
この記事はパスワードで保護されています -
賢い奴が隣にいると時に鬱陶しい。人は知能爆発に耐えられるのか?
AIの進化が止まらない。基盤モデルの開発そのものは一時期よりもやや落ち着いてきたようにも見えますが、そのぶん、サービスとしてのAIが、日常のあちこちに顔を出すようになってきた。ビジネスの現場だけでなく、生活の中にもしれっと入り込んできている... -
保護中: 記事ピック振り返り2025/04/05Sat-04/11Fri
この記事はパスワードで保護されています -
仕事一生懸命? いや人生一生懸命なんだって。
Do you pour everything into your work?Or maybe… it’s better to pour everything into your life instead? 言葉の向こうにあるもの 数日前、私たちの会社で定例のGMがありました。そこでゲストスピーカーの方が、おそらく若いメンバーに向けてだと思う... -
保護中: もう誰もウィキペディア見なくなるのでは、ウィキー!
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: AIは人を動かす、ならば彼は名経営者か?
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: カスハラ迷惑は迷惑。
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: アクセルベタ踏み、松陰先生。
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 僕の名前知りたいですか?
この記事はパスワードで保護されています