-
語彙力に困ったあなたに。
ケイトウ(Cockscomb):花言葉は、おしゃれとか風変わりとからしいです。英語名も日本語に訳すと鶏トサカですから、直訳なのかな?でも、この鶏頭もこうやって拡大すると脳のヒダヒダに見えますね。語彙力は脳で言えば言語野なので左脳でしょうか。だけど... -
『日蓮』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
カレーの名店と言って良いと思う「珊瑚礁」。鎌倉七里ヶ浜の駅から山の手に向かって坂を上り住宅街のただ中にある。名店は名店なんだけど特筆すべき点がある。それはもしかしたらレトルトの方がうまいかもという飛んでもないところ。コンビニにだって売っ... -
苦界も浄土も
作家の石牟礼道子さんが亡くなりました。 「苦界浄土」は社会人になってから読んだけれど、読み終えたとき読むのが遅かったと後悔した記憶があります。 当時を振り返ると、タイトルにある苦界も浄土もなんだかそれ風というか、中身は想像して分かっていた... -
京都の奈良漬け。
奈良漬けとゴルゴンゾーラのソース。共に主張し合ってて良い。 当社、京都本社から徒歩数分のところに、田中長さんという奈良漬けの老舗があります。 京都と言えば、和菓子とならんでお漬物も定番だったりします。だけど、奈良漬けはないだろうというのが... -
全く晴れない気持ち
どうも今問題になっている「はれのひ」って、例の「てるみクラブ」と似ている。 危ない、倒産するって分かっていても客に商品を売り続けている。当然だけど一番の被害者は最後に近いところで買わされた客。 この両者の手口は確信犯ではないかと思えてしま... -
安全よし!出発よし!
今朝、新幹線の京都駅から上り電車ののぞみに乗車し出発しようとすると、構内のアナウンスから、”安全よし! 出発よし!”という声が響いてきた。 いわゆる、指さしである。 文字にしてしまうとそれほどの驚きは感じられないが、その声のトーンというか調... -
【平成三十年元日】20年間眠っていた良書
大晦日の前から風邪気味、悪寒と咳のために元旦まで寝込む始末。これではいけないと無理をして起き上がり、階段を降りたところで、再び咳き込み始めたら、腰に電気がピクッ、痛ッ。 やってもうた、やってもうた、ぎっくり腰です。ずっと寝ていて腰に負担が... -
企業における正当性、公平性、フェアーであるということ。
ビジョナリーカンパニー。言わずと知れたビジネス書の世界的ベストセラー。1995年が初版ですからもう古典の部類と言って良いかもしれません。そして時代の風雪に耐えてきた古典だろうと考え私たちの会社では10年近くこの本を入社時の課題図書の一つに指定... -
成果主義、結果主義、能力主義、そして行動主義
馴染んだ? 成果主義、結果主義、能力主義って何となく似ている。日本企業においては、旧来の年功序列や、もっと古く封建的に言うと身分制に対するものとして、個人の能力を重視したものを象徴した単語群だと言えるでしょう。 当社はじゃーどうかというと... -
ハンサムウーマン
ライラック(White Lilac):白いライラックの花言葉は、美しい契り。 昨日は、当社に約5年勤めてくれている女の子の結婚式でした。よく晴れ渡った横浜の青空のもと、それはそれはおきれいな新婦さんでした。 写真をお見せできないのが残念です。こういう... -
Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most. 君が誇りに思う人教えてよ。
多分、過去に似たようなこと書いてるんだろうなーと思いながら…。 だけど、ある日突然割とこれは明確にそうではないかと思えたのです。 ”自分の故郷に誇りを持っていて、それを語れる人” って仕事ができる! これは間違いない。 逆に仕事ができる人は、自... -
仕事を楽しんでもらうには
とても楽しそうに仕事をしている人と、特にそうでもない人がいる。 分かりやすいのは、仕事楽しいですって自ら言う人だけど、言わない人でも実は内心楽しかったりするのかもしれない。 弊社に営業に来られた方が、自社の商品やサービスにとてもプライドを... -
履歴書3・貴社の規定に従います?
写真は、どこにでもあるようなコンビニでも売っているような一般的な履歴書。左側の広いスペース、こんなに過去の履歴を持っている人が果たしてどれだけいるのだろうか。あったとしても相当に年配の方ではないだろうか。若者はいったいこの履歴書のどこを... -
日本人はそんなにバカじゃない
今回の総選挙。 自民大勝、希望惨敗、立憲民主躍進と出ている。 希望惨敗の原因は、小池代表の排除の理論が出てから風向きが変わったとか。本人もその発言に対して申し訳なかったと敗戦の弁を述べている。 だけど、そんなことないって。 日本人、そんなに... -
今を大事にする、ありがとう。
沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。 ひめゆりの塔。 その塔の奥に立つひめゆり平和祈念資料館を出たところに、資料館を見学した人たちの思いが数片掲げられている。 14歳の男の子が思いを綴っていた。 そして、その最後に、 ”今... -
「宮笥」(みやけ)
当社では、休暇とかでどこかに行ったときに、会社にお土産を買ってくることを禁止しています。 禁止とかって言うときつい表現だけど、言っているのは、お土産は気にしなくて良いよ、買ってこなくって良いよ、それよりもそんな時間があるのであれば、現地で... -
仕事と業務の違い。
ニュヨークメトロポリタン美術館。この子は何を聞いてるんだろうってとても想像をかき立てらる。人によってはそれがコーリング(天職)だったりするのかも。 「仕事と業務の違い」。 これ面談の場とかで若い方からよく聞かれることですね。 仕事とは人生そ... -
履歴書2・そもそもの意味。
写真は、どこにでもあるようなコンビニでも売っているような一般的な履歴書。こんなに過去の履歴を持っている人が果たしてどれだけいるのだろうか。あったとしても相当に年配の方ではないだろうか。若者はいったいこの履歴書のどこを埋めろというのか。 先... -
履歴書2・人生の方程式。
西郷南州謫居跡。西郷南州は藩内での政争に巻き込まれ奄美大島に流罪となりました。その奄美でその後妻となったアイカナと暮らした家の跡です。稲盛先生のお話を聞くと西郷南州の話しがよく出てきますから、私もこの夏訪ねました。 昨日に引き続き履歴書Ⅱ... -
履歴書1・そのフォーマットに対する疑問。
どこにでもあるようなコンビニでも売っているような一般的な履歴書。こんなに過去の履歴を持っている人が果たしてどれだけいるのだろうか。 履歴書のフォーマットって、大体決まっています。 左上に顔写真と現住所と名前。その下に学歴と職歴がずらっと書... -
最善観の困難さ
「最善観」 をテーマに投稿したのは数日前。 しかし、このテーマについて早くも考えさせられた昨日の夕暮れ時でした。僕はあまり車の運転は得意ではないというか、どちらかというととても嫌いなんだけど、昨日はある用事があり仕方なく運転し京都市内を走... -
社会は陰で支えてくれている人がいる、きっと企業もそう。
今日の夕暮れ時。良い感じだったのでパチリ。当社はここから南へ200mほど下がったところ。まだみんな仕事やってんのかな。 今朝のことでした。僕は大体会社に15分ほど前に到着する電車に乗るのですが、今日はギリギリの到着でした。 途中の乗換駅であるで... -
最善観、いつも踵を上げておくことだと解釈しています。
「蓋棺事定」棺を蓋いて事定まる。人の生前の評価はあてにならず、死後になってはじめて定まること。確かにね、生きているうちは、その関係者も生きているので利害がぶつかったりするので客観的評価は難しい。だけどそれからもっと年月が経ち彼らも全てい... -
法律以前の話し。歩引き(分引き)の問題
当社営業担当の者が取引先で催された、下請法に関する講習会に出てくれて、その様子を朝会(あさかい)で話してくれました。 ”皆さん、ブビキ、ブ・ビ・キって知ってますか?” という彼の質問に大半の方が首を横に振った感じ。僕も久々に耳にする言葉なの...