きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
風通しの良い会社。
ちょっと風通しよすぎるかもしれない明石象の標本。皮も身もないとスッキスキ。明石と言えば、「明石原人」とこの「明石象」。「明石市立文化博物館」に二体展示されている。明石原人については原人なのかどうなのか真偽はよくわかってないけども、この象... -
北海道新篠津から、土に還るから。
日が昇れば雪も溶け私は大地に還る。 アサカイが始まる前の雑談タイムに、人はどうして歳をとると土いじりするんですかねとぼそっと誰かが発言した。それを聞いていた皆さん、ほんとですね、どうしてでしょうねなんて話してた。 それに対して僕はすぐに答... -
那覇市から、明後日はもう一つの515。
彼の自宅からこの場所まではおよそ車で30分らしい。今日のアサカイのために激しい雨の中、「那覇市民会館」前から参加してくれた。ビニール傘をさしながら立つ那覇市民会館は、当時の建設もいい加減だったようで、コンクリートを固める砂の塩抜きがあまり... -
Twitter社買収に関する社内アンケート。
圧倒的にこの会社はイーロンマスク支持のようです。さて、だけどその真意はどうなんでしょう。アンケートはどこまでいってもアンケートですからね。だけどだけど、いくらかでもこの会社のことが伝わればとやってみました。 今回はちょっと変わった企画です... -
福島県いわきから、初めて自分のお金で買ったもの。
”辛いときにはこの人の生き方を見てください。”と私たちのアサカイで語っている方は、いわき市立草野心平記念文学館学芸員のHさん。撮影場所は入り口を入ってきてすぐのところ。右側にはシンペイに関係した展示室。そして、Hさんが語っている背景、美しい... -
福島県いわきから、漕(こ)ぎ続けてたら倒れない。
いわき平競輪場。ケイリンは日本が世界に誇るスポーツであり娯楽だと思うけど、そのファンは年々減少している。その中でもこのいわきの競輪場は盛んな方だとのこと。東日本大震災からの復興にも一役かっていたようだ。建物が比較的新しかったため震度6の地... -
福島県会津若松市から、空を見上げる人たち。
白虎隊の少年達も学んだであろう会津藩の藩校「日新館」は戊辰戦争で完全に焼失し天文台跡だけがこうして残っている。天文台だけあって高いところにある。アサカイ用の三脚ではとても届かないからこうして見上げることになる。150年とちょっと前まではこの... -
京都嵐山から、今日は運命の日?
「キミマツサクラ」の前でのアサカイ、これを命名したHideがミュージシャンだからってこともないだろうけど、この日入社した方とメンバーが二人でトロンボーンを演奏してくれた。そしてもう1人この会社には隠れトロンボーン奏者がいるらしい。誰も見たこと... -
インラインにて失礼いたします。
ときどき目にするあいさつ ”インラインにて失礼いたします。”これ、ビジネスメールの文頭でよく見かけるやつです。以前はなんでこんなことをいちいちお書きになるんだろう、何が失礼なんだろう?いらないのになぁなんて思ってました。思ってましたが最近気... -
自己とのコミュニケションにどうぞ。
仏教には他の宗教どうように戒律がありその基本的な戒として次の5つを定めています。不殺生戒(ふせっしょうかい)、不偸盗戒(ふちゅうとうかい)、不邪淫戒(ふじゃいんかい)、不妄語戒(ふもうごかい)、不飲酒戒(ふおんじゅかい)の5つです。人を殺... -
あったかいね。
似てるー。雪の北海道。ワカサギ釣りがまだできるだけの氷が張った雪原で演奏してくれたのはジャズのスタンダード・ナンバー”On The Sunny Side of the Street”写真撮り忘れたんでイラスト描いてよってすぐに引き受けてくれたけど、雰囲気がとにかく似てい... -
目ぇ見て話さんかい。
「目は口ほどにものを言う」なんてことわざを持ち出すまでもなく、僕たちは目を見て話すことの重要さをガキの頃からわかってる。子供を叱ったりするときに叱られている子供は決して目を合わせようとしない。しかしそれが理不尽なものであったら、彼彼女た... -
歴史は繰り返され、そして続いていく。
映画「ひまわり」は反戦の映画だったんだと今になって思う。前半はイタリア風のラブでコメディでロマンスがあった。後半は一転して戦争による悲劇。その暗転に使われたのがひまわりだった。 ひまわりがウクライナの国花であることは知らなかった、2022年2... -
新聞読みのコメダ。
「コメダ珈琲」のコメダは創業者の家業が米屋だったからだとか。”コメ屋の太郎”でコメダなのかな?1968年1月にこの地で開店。するとこの建物は今から50以上前のもの?多分、そうだ。訪れた時には建て替え工事が進んでいた。 ビジネスホテルに泊まりそこに... -
支出を見れば分かる会社の方向性
今日のアサカイ、やはり今日もコロナの話から始まった。このオミクロン株、重症化率や死亡率は低くとも感染率は高いのでメンバーの身近な人たち特に子どもたちの間では感染が広がっているので、話題には上りやすいのだ。それに、B2BディビジョンにおけるE... -
作業がいつの間にか修行に。
わしは皆さんにタッチタイピング薦めておるが、わしはせぬ、いたさぬ。いつも心で打っておる。 「作業しているつもりだったんですけど、なんだかいつの間にか修行している気持ちになってきました。」 これは私たちの会社の採用担当をされている方の言葉で... -
マクロ的には日本民族は消滅するのでは。
コロナの対応を見ていてそう思うんです、 ワクチン接種をした病院の裏庭にそびえる古木。さて、なんの木でしょうか?秋になると大きな黄色い実をつけます。レモンとか夏みかんのような。だけど、みかんのようにそのまま食べることはできません。硬くて渋み... -
紫式部の本名って知ってる?
京都市右京区にある浄土宗の寺院、清涼寺。山号は五台山.地元では嵯峨釈迦堂と呼ばれる。源氏物語の主人公・光源氏のモデルになったと言われる「源融(みなもとのとおる)」の山荘・棲霞観があった場所。源融の死後、この地に建てられた寺院がこの釈迦堂。... -
課長昇進は、出向・副業が前提?
坐ってばかりで退屈だからではないぞ。禅はこの時のためにあるのじゃ。ちと関係はないが今わしが被っておるヘルメットどう? 似合っておるかな。これは会社が全メンバーとその家族に支給したものじゃ。日本という国は自然災害が多く、コーラルワークを続け... -
自分の中に機関車を。
自分の中に機関車を。昨日入社してくれた男の子が自分の師の言葉として語ってくれました。 彼の師の名前は、丸谷明夫先生。大阪府立淀川工科高等学校教諭、吹奏楽部顧問として全日本吹奏楽コンクール高校の部に通算41回出場、そのうち32回金賞獲得という前... -
神戸市から、5つの感謝にメリークリスマス。
掃除が行き届いているとか、ゴミが落ちてないとかそれはそうなんだけど。なんというか空気の美しさ綺麗さを感じる教会でした。 ご縁をいただき、車を走らせて2時間余り。美しい教会でイブの夜を過ごすことができました。 牧師の言葉は5つの感謝を思い浮か... -
静岡県掛川市から、トリニティの話し。
どれだけ心に残ってくれただろうか……。 無事終わりました、社員総会。皆さんもうそろそろ自宅に帰り着いた頃かな。 -
兵庫県明石から、子午線上の男たちがやってきた。
兵庫県明石市の明石市立天文台。東経135度子午線上に建てられています。 今はコロナの影響で海外への渡航はほんとに厳しくてなかなか実現は難しいでしょうが、海外行ったりするときに常に意識させられるのが時差ですね。この時差はご存じのようにイギリス... -
素(ス)がええな。
今日のアサカイはとっても可愛らしい博多人形を横において参加した。残念ながらカメラの向こうの人たちにはこの風景は見えない。だけど、僕はこの人形と参加している。理由は?本文をどうぞ。 僕は、この女性と話をするとその素の美しさをいつも感じる。 エ...