-
ブランドこそが全て
ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ マクドナルド創業者と言われているレイ・クロックの半生を描いた映画です。恐らく多くのフランチャイズ業界関係者は封切りと共に映画館に足を運んだのではないでしょうか。 見終わって、正直なところ映画としてはど... -
長文失礼いたしました?
♫酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士この黒田節で謡われている長槍がこれ。遠目にもその長さは目を惹くし、近くで見ると細かな細工がされていてとても美しいものでした。福岡市博... -
英語ができる人との会話は楽しい
会社内に英語がとてもできる子がいる。 そのA君との或る日の会話。 私:さっき、お客さんの前で君のことをギタリストって紹介しちゃったんだけど、そうじゃなかったんだね。何か楽器やってるって聞いてたので、安直にギタリストでと紹介しちゃった。 A君:... -
パーティション
先日、他社さんを訪問した社員が帰ってきて、そちらの会社の様子について親近感をもって話してくれました。 ワンフロアーで、どこにもついたてがなく、上司も部下も同じところに机を並べていて、オープンでフラットな組織だと感じましたと。 すると、それ... -
面接に来られる方はお客なのか。
座り心地はいろいろです。さて、どこに座りますか? 上座、下座とは。 上座、下座ってありますよね。これはどこにだってあるのではと思います。和室はわりと分かりやすくて床の間に近いところが上座でしょう。洋間では入り口から一番遠いところが上座だと思... -
京都人の道徳
お兄ちゃん、ここ靴脱がなあかんで。 お兄ちゃん、汗流してからはいりーや。 お兄ちゃん、 私は、割と、銭湯、サウナ、プールという裸になることがある施設が好きでよく地方に行っても利用する。 裸になるというのは、普段とは違うエチケットが存在する。 ... -
知識ではなく
面接をやっていると、会話の中で自分の知らないことばが出てきたらしく、目の前の30代の方が焦ってすぐに、ポケットからスマホを取り出しお調べになろうとされた。 わりと、緩めのざっくばらんな面接なので、その行為自体はおかしなものではありません。... -
東京オフィス移転ご案内
本日、関係者の方々にお送りした東京オフィス移転に関するメールです。そのまま引用します。 謹啓 初春の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、このたび当社では、業容拡大にともない、東... -
当番制なんて幼稚すぎる
オフィス空間をオフィス空間らしく、そして皆が心地良い状態に保つためにはそれなりに努力が必要です。人は代謝の生き物ですから、家庭であれ、オフィスであれ、放っておけばゴミという代謝物で溢れ、エントロピーの法則に従い空間は無秩序性を拡散してい... -
私がTT(タッチタイピング)をお勧めするわけ。
これは、東プレ Realforceというブランド名で出ている無刻印キーボード。キートップに刻印はされているのだけどよほど目を近づけないと見えない。視角のジャマをしないのだけど、TTできる人にとってはそもそもキーボード見ないのでこの程度のうっすら感は... -
最終学歴は、自動車学校卒業。
聴衆をたっぷり90分、笑いの渦に巻き込んだ後。この笑顔で、CoCo壱番屋を日本一のカレーチェーンに築き上げていったんだなー。 漫談風講演 昨日は、このところ続いた大型台風の影響で京都地方も結構な雨。講演の内容を聞いたときには、満席を予想していた... -
新アンダーハンドパス リオで結実
400m男子。銀メダル。 それを実現したのが、日本チームが独自に開発した新・アンダーハンドパス。 ブログ書くの忘れてたら、もう書いていないのが日常化してしまい、ますます離れていたのだけど、この銀を見て思い出した。 俺、このアンダーハンドパス... -
将棋が強くなるってのはたくさんの手を覚えなくて済むようになること
将棋が強くなるってのはたくさんの手を覚えなくて済むようになること。 羽生善治のことばです。 なんなんだろう、この意味するところは。 -
Where there’s a will, there’s a way.
鷹山公の前でポーズ。少しふざけた感じだけど、鷹山公の前で少しハイテンションになっていた。 為せばなる、為さねばならぬなにごとも。成らぬは人の為さぬなりけり。 もう返す言葉ありませんね。全くそのとおりだもの。 -
私たちの3分間スピーチ「ビジョン ~夢を叶えましょう~」
今日のスピーチは、入社4年目。営業の最前線で日々戦ってくれている男性です。このスピーチは題材等にあまり制約は設けてはいないのですが、仕事と家庭のことだけは止めときましょうというのをお願いしました。なぜなら、この二つはあまり考えなくてもい... -
私たちの3分間スピーチ「積み重ね」
今日の発表は、プログラマとしてサーバ管理を主に業務として行ってくれている男性です。入社5年目。こつこつ、こつこつ、努力して、努力して今を築き上げた方です。彼らしい発表になりました。私は今月彼のふるさとを訪ねる機会に恵まれました。今から楽... -
私たちの3分間スピーチ「評価することの大切さ」
社員のお子さんの絵が美術展覧会に入選されたということで送ってくれました。 こういう子に”シャチョウさん、おつかれちゃま”とかって言われるのは心ほっとなごむんだけどね。 今日の発表は、制作を担当してくれている女性のものです。かわいらしい作品付... -
私たちの3分間スピーチ”The people we want to work with.”
先日のブログで、当社の3分間スピーチを紹介しましたが、その後も皆さんお忙しい合間をぬって発表してくださってます。 私の発表は既に紹介させていただきましたが、彼らの発表を聞くにつれ、むしろ私のものよりも社員ひとり一人のスピーチをここで発表さ... -
ことばは魔法
初日の出は、どちらでご覧になるんですか?あー、あの高台で。海が近いですし、きっと良い日の出が拝めますことでしょう。新年明けましておめでとうございます。 まー、このお節のきれいなこと。ホント美味しいですね。え、ぜんぶ手作りなんですか!いやー... -
教養とは何か。
空をふと見上げたとき、一直線に真っ直ぐ走って行った軌跡があった。いわゆる飛行機雲なんだけど、教養をイメージ化するとこんな感じだよなと思わずパチリ。 教養とは何か。知識、智恵と教養とのボーダレスでふくよかな関係 今回も前回に引き続き、社内で... -
今日の三分間スピーチ – お題はMiracle Worker 奇跡の人
埼玉県本庄市にある「塙保己一記念館」収蔵。保己一はここ埼玉の本庄を出て江戸での学問を目指した。その彼が終生肌身離さずもっていたのがこの母親が作ってくれた巾着。母親の帯で作ったそうだ。目の見えないホキイチを送り出す母親の気持ちはどうだった... -
会社に雑務なんて仕事はないはず。
日本は本当に自然災害の多い国だ。中でも河川の氾濫には毎年毎年、日本全国どこかしらが被害に遭っている。 それは明治の頃は今よりももっと深刻であったろうと想像する。ここは1887年(明治20年)から1912年(明治45年)と足かけ25年わたって行われた木曽... -
100歳の現役ジャーナリストむのたけじ
昨晩のNHK放送Eテレで、1915年生まれ、今年100才を迎えられたジャーナリストのむのたけじさんを見ていました。むのたけじという名前は知っていましたが映像で見るのは初めてでした。1915年の誕生ですから終戦時は30才。終戦を境に勤められていた朝日新聞を... -
事業理念、事業目的は何のために存在するのか。
私たち株式会社Dai フランチャイズ事業部の事業目的は、「健全で革新的なフランチャイズ本部と事業意欲溢れる加盟希望者とのマッチングを最大化させる」です。事業目的ですから、この目的を達成するために、私たちの事業部は存在しており、この目的のため... -
二つの気分
神様になった気分、神様と一緒にいる気分 知り合いが高層マンションに住むことになったと昨日聞いた。 高層マンション。 そう言えば、昔は憧れた。 摩天楼から見下ろす景色は自分を舞台の主人公の気持ちにさせてくれるし、朝日が昇り、曇った日に雲海でも... -
記憶しないのかできないのか
久しぶりに部下とお客さんのところに行った。 名刺交換が始まり、先方が社長お久しぶりですねと仰った。 え? 確かに見覚えのある顔、差し出された名刺の名前もどこかで拝見したような…。 僕のこの躓きが部下を動揺させてしまった。社長のこの体たらく、部... -
自身に課してるNGワード
自分の中のNGワード 変なこだわりだなって自分でも思います。なので、他人様には言えないのだけど、私自身に課しているNGワードというのがあります。 ”がんばります”、”お疲れ様”、”ご苦労様”は使わないようにしています。 会話においてこれらの言葉を使う... -
お前のときめきからわしの胴体ができた
毎年終戦近くになると、映画でもテレビでも舞台でも先の戦争を扱ったテーマが多くなる。 お前のときめきからわしの胴体ができた、お前のため息からわしの手足ができた、お前の願いからわしの心臓ができた。 映画「父と暮らせば」原作、井上ひさし。 舞台作... -
未来への投資
今朝の日経コラム欄に、葛西海浜公園にある干潟が来夏にも海水浴場として解放されるという記事があった。 昔の白黒フィルムを見ていると、都内の近場で都民が海水浴に興じている様子がある。あー、こんな風景が東京にはあったんだと、その時代に生きていな... -
マクドナルドの方向逆じゃない?
先ほど、「米マクドナルドが再建計画 3500店をフランチャイズ化」というニュースが流れてきました。 これ逆じゃないでしょうか。 全世界的なマクドナルドの業績悪化は知られているところ。であれば、悪化を食い止めようとするのであれば、直営化し、... -
ギリシャ経済危機とフランチャイズ
ギリシャにチプラス政権が誕生した。アレクシス・チプラス40歳。筋金入りの社会主義思想家か。ゲバラを尊敬していて息子の名前に、チェ・ゲバラの本名であるエルネストと付けている。 祖父の代にトルコとの住民交換でやってきたということだから、元々はト... -
青春
昨日、知り合いの社長さんの会社を訪問させていただくと、会議室にこの写真の一枚が掛けてありました。 タイトルは、青春。 こんな一幅を会議室に掲げるなんて、社長らしいなーと思いながら読んでいたら、これはどこかで読んだことのある一節だなと思い当... -
人事を尽くして天命を待つ。
「人事を尽くして天命を待つ」 僕は、この言葉が好きで、従業員との言葉のやりとりの中でよく使ったりします。しかし、彼らの方から、この言葉を使う人間はいませんでした。 昨日の業務日誌を見ると、恐らく初めて使っている人間を発見しました。 &... -
OODって知ってますか。
ODAなら知っている方多いでしょうが、OOD知ってる方はまーいないはずです。 うちの会社独自の制度ですから。 そんな、当社独自の制度なのに、今日、社員からOODって分からないから、よく説明してくれって言われたので書いておきます。 OOD:Off the Office ... -
当たり前だけど、個人の集合体が会社。個人があって初めて会社。
数日前、個人の権利と、会社への貢献や義務について考えさせられることが自社内で起きました。これは自分自身とても意識しなければならないことだし、社員にも考えてもらいたいのでブログにします。詳細を書くと特定されてしまうのでぼやかしします。ぼや... -
虫は異物じゃないだろう。
「一寸の虫にも五分の魂」 もう今はあまり聞かない言葉です。だけど、人間の気概を現すには良い言葉のように思います。 ようやく、ここに来て、世間の一時の異物混入大騒ぎは鎮まってきたようです。 マクドナルドの業績は、前期比マイナスを更新しています... -
大切な時間。
日本三大がっかり名所の一つ、札幌時計台をバックにパチリ。確かに、ビルとビルの谷間にポツンとあって、案内が周辺になければ通り過ぎてしまいそうな建物です。だけど、絶対ここになきゃいけないんだろうなって雰囲気も出していてなんだか不思議な空間で... -
縛らないで。
問題はそこではないと思います。 この問題は倫理観の部分なんです。 2年縛りがあくどいのは、或る一定数の人は忘れてしまうということを前提に作られているからあくどいのです。 人間の負の部分を利用しているので反倫理なんです。 2年縛りを忘れたら、... -
人も経済も進化します。
> というか、世の中が> よりサービスに移り変わっていっているんでしょうね。はい。正にクールジャパンです。人も経済も進化します。そして、サービス業の究極的な姿は宗教的なところへと一目散に向かっていきます。不思議です。人々が探していたも... -
~放題ってさ。放題はだめだろ。アンリミテッドってことだよ。
飲み放題とか、食べ放題とか、どうも好きになれない。 好きになれないといっているからにはちゃんと説明しなきゃだめだと思う。 ちょっと待って。結構、深いんだって。 -
今年の当社の目標は、”ブレークスルー壁をぶち破れ”
年末だったか、年始だったかのTV番組。 NHKだったと思うけど、スタジオに有名社長8人を集めてのトーク番組。 司会者が色々と質問をして、社長達が手に持った○×の旗を上げる。 或る質問。 ”やっぱり社長の仕事が会社では一番大変な仕事である” に対して、... -
あなたなしでは生きていけない。
オレは君がいないとダメなんだ。 私はあなたなしでは生きていけない。 こんなこと言われたらお互いクラッときますわね。 そうでもないでしょうか。僕だけでしょうか。ふつー、そうですよね。 時代は変わっても、必要とされることこそ存在のエネルギーでは... -
リーダーの残像
> …、知恵絞りましょう。僕はこの言葉が大好きなので反応します。貧者の武器はこれしかないと思ってます。負けそうなとき、追い詰められたときでも絶対に諦めない。最後まで考えて、考えて考え抜く。日本代表だった宮本のキャプテンシーが僕は好きだ。... -
抜天房と書いて。
バッテンボーと読むらしいです。 じゃ~バッテンボーってなんですかとお尋ねすると、Buttons and Bows、ボタンとリボン (邦題:腰抜け二丁拳銃)、原題通り、ボタンアンドボウズを英語っぽく発音すると、彼にはバッテンボー、バッテンボーと聞こえ、頭の中... -
一人でエレベーターを使って罪悪感ってないですか。
毎週月曜日の朝は新しい生花が迎えてくれる。 僕は、一人の時にはエレベーターは利用しません。うちはビルの5Fにオフィスがありますから、階段で十分に用が足ります。たった60kg(最近はちょっとオーバー気味)の体重を上下させるのに膨大な電力を使うことの... -
かんたんに辞めんとき。
今日のエントランスの生け花はひまわり一色。会社についた途端パッと明るくなった。映画「ひまわり」のマルチェロマストロヤンニの後ろ姿は今でも思い出す。背中でセリフを喋ってた。そのひまわりが撮影されたのは、ソ連時代のウクライナだったらしい。遠... -
初めてのお弁当。
今日、新人君が初めてお弁当を持ってきて、皆の前で披露してくれました。すじ肉と牛蒡を甘辛く煮たような感じのおかずです。うちではご飯は炊飯器で会社で炊きますから、おかずだけを持ってくれば昼食はそれでいけます。 で、彼が持ってきたのがタッパーに... -
静謐さって何処で感じる?
当社では、お客さんがいらっしゃることがあらかじめ分かっていた場合には、その数時間前に応接スペース(応接室ではありません、あくまで便宜上の客人用スペース)をきれいに片付け、掃除します。 主に営業の方々がやってくれるわけですが、私はそれを見て...