-
目の前に合わせちゃいけないよ。
湯浅五助。大谷吉継の重臣とのこと。東京市ヶ谷で行われる自社イベントGeneral Meeting参加のために、京都から東京に向かって自転車を走らせていた。琵琶湖を通り過ぎて名古屋に向かう途中関ヶ原にさしかかった。そこにあった電柱に目が止まった。名前は知... -
何のためにはたらきなんのために休むのか。
昨日のDLC(Daily Log and Comment=いわゆる日報のことですが私たちはそれをDLCと呼んでます)に気になったやりとりがあったのでそのままピック。 入社数ヶ月の新人女子(サリー)のDLCに次のような一文があり、それに対してシュワっちが意見を述べたとい... -
生理休暇はなぜ取りにくいのか、そして……。
今日のアサカイの始まりはもちろんこちらです、前回の記事でお知らせした私たちのメンバーに赤ちゃんが誕生したことでした。ま、そこら辺の様子はもう説明しなくても十分に想像いただけることと思います。この世界に新しい命が誕生したんです。喜びと祝福... -
赤ん坊のなき声はコーラルワークを呼び起こす。
こんにちは。よく来てくれたね私たちのこの素晴らしい世界に。君の未来に何が待っているのか考えるだけでもワクワクする。全人類を代表して言うよ。"生まれてきてくれてありがとう。"Photo by コタロー(お父ちゃん) 今日のアサカイはもうすぐ生まれてく... -
楽しそうなブースだね。
僕は写真を撮るのが好きなんだけど、撮り方とか勉強したこともないし、良い写真とかってのもよく分からない。だけど、一つ思うのは絵でも写真でもだけど、一枚の絵の中にストーリーが感じられるようなのが良い写真なんじゃないかなと。そして、ここからは... -
要注意、ChatGPTそのままです。
問うなかれ。答えはいつも君自身の中に、その問いの中にあるのじゃ。 先日はChatGPTに私たちの会社の入社試験を解いてもらいましたが、今度は彼に"コーラルワーク“って何でしょうかと聞いてきました。合ってるようなあってないような、でも事実誤認は甚だ... -
ChatGPTに入社試験を解かせてみたところ。
私たちの社名 “株式会社Dai“でGoogleで検索するとサジェストで “株式会社Dai 筆記試験“と出てきます。たった今やってみたところ出ないみたいですけど一時期は普通に出てました。これはつまり、 “株式会社Dai 筆記試験“で検索する方がとても多いのだと推測... -
便利なものは疑ったほうがいい。
沖縄の道路事情は決してよくない。南北を繋ぐ国道はほぼ一本。しかし、東シナ海を眺めながらの北上はいろんなものを感じ取ることができる。さて、この先にどんな出会いが待っているか。 私たちは、完全なテレワーク下で仕事をしていて、テレワークなのでい... -
作為、これなくせる?
剣道を北に折れ、坂道を上った住宅街の一角にある「賀茂真淵記念館」 サ・ク・イ、これなくせる? この世は作為だらけやなぁって思います。あなたも思いますよね? なーんか皆さんみんないい人なんだけど、こうするためにはこうしてあぁしてとか、こうしな... -
いただきましたに感動。
長野県飯田市にある竹田人形館。人形劇を見学させてもらい、館を出ようとしたら高校生二人組がやってきておもむろにこれを担いで踊りの練習を始めた。大獅子頭というらしい。伊勢流獅子舞を模したものらしく本漆の朱を塗ったものらしくとてもつややかで美... -
リニアはいつ?
リニアの工事現場を見てみようと名古屋に向かう途中、峠を登って一休み。夕闇迫る前なんともあやしげなそれでいて美しい景色が広がる。あとは飯田の町に向けて下り坂一本。 そっか、リニア新幹線この街通るんだと思ったら現場を見に行きたくなった 長野県... -
最高標高からのアサカイ
目の前に広がるのは松本市内、そしてその奥に聳えるのは日本アルプス。おそらく左の雪をいただいたピラミッド状の山が常念岳?違うかも。しかし、今自分が立ってアサカイに参加している場所は標高750m。今までのアサカイで最も高い標高からであるのは間違... -
龍に乗って帰ろう。
長野県松本市の泉小太郎像。日本昔ばなしの冒頭に登場するあの絵のモデルなのかな。といっても長野県内にはいくつかの泉小太郎像が存在するらしい。ここは松本市内からは一番近かったので訪れてみたけど、Googleマップにも出てるわけではないので探すのは... -
SOS。信州お騒がせシスターズ登場。
入社初日。アサカイを終えてマクドナルドのテラス席から社内ミーティングに参加するSOSの二人を遠目からパチリ。 新しく私たちのメンバーに加わってくれた二人は共に信州生まれ信州育ち。呼び名を付けるのが好きなので早速。信州お騒がせシスターズ、略し... -
最善観Ⅲ。
森信三著 修身教授録大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)で教鞭をとっていた時期、2年間(昭和12年~13年)にわたって行った「修身」の講義録。「最善観」については 本書の中に近世の大陸合理主義を代表する哲学者ライプニッツの予定調和から持って... -
北風と太陽を今考える。
経営者向けビジネス書「人を動かす」と個人の内面を洞察していくような哲学的自己啓発書とも呼ぶべき「嫌われる勇気」全く対象的なニ冊だけどなんか似ている。嫌われるを読みたかったら人を動かすを、人を動かすを読みたい人は嫌われるを読んでみると良い... -
今度のAI、違う。
那覇を出て10日目、やっと目的地の沖縄県本部に着いた。東シナ海に沈む夕日を眺めらチャリも一休み。 那覇空港に着いたのが10日前。沖縄と言っても1月は空気は冷たい、チャリで走っているとことさら。 58号線をひたすら北上し10日目に最終目的地の本... -
リスクは取るものとっていくもの、リズカーレ。
今月27日、私たちの四半期ごとのGeneral Meetingと忘年会が合同で行われます。このGeneral Meeting(GM)は完全なテレワーク下にあって年に4回だけ全員が顔を合わせるという一泊二日のミーティングです。四半期ぶりつまり3ヶ月ぶりにリアルに顔を合わせる... -
上手くいった人は全員諦めなかった人。
スペイン戦終了後のひろゆきのコメント:数ミリの差で決勝進出が決まった日本。あの速度での数ミリの差は気持ちの差。 努力した人が全員上手く行くわけではない。けど、上手くいった人は全員諦めなかった人。ええこと言うやん。 さ、1時間後は強豪クロア... -
地方創生テレワーク推進運動Action宣言
私たちは、内閣府が進める「地方創生テレワーク推進運動Action企業亅に選定されその宣言書を本日受け取りました。改めて地方創生テレワークを積極的に進めていきたいと思います。 私たちは、2020年初旬より出社を前提としないフルリモート体制を導入し、同... -
W杯サッカー、政治とスポーツ。
今晩、日本はドイツから勝ち点3を上げて勢いに乗った状態でコスタリカとのキックオフを迎えた。前半を終えたところで0対0と拮抗状態。 本来なら、がんばれニッポン!と一杯やりながら気持ちも高揚するはずなんだけどどうもそうならない。 ドイツ代表がその... -
親鸞上人上陸の地からアサカイ。
配流の身となった親鸞聖人が上陸した地。 昨日のアサカイは横田めぐみさんが45年前に拉致された「寄居浜」から。そして今日のアサカイは約800年前に浄土真宗の開祖・親鸞聖人が承元の念仏弾圧(1207年)で越後国府に流罪となり上陸した地「居多ヶ浜」から... -
人間としてむなしい。ー 水平線、遠い ー
45年前の今日、この海岸から横田めぐみさんが拉致された。曇天の今日は波も少し荒れていて、雲も少し垂れこめていた。45年前はどんな天候だったんだろう。それにしても水平線が遠い。 そして45年という月日は人の人生としてあまりに長い。 最近のビジネス... -
先人たちの岩手。
今日のアサカイは岩手県盛岡駅構内から。目を引くのが「いわての先人たち」というポスターの並び。 先人とは、過去の時代を生きていた人のことだと思います。 だから、岩手に限らずどこにだって先人はいるはずですね、しかも無数に。だけどここで言ってい...