-
カミナリトークゴロゴロ?
AL:タフガイ日経新聞ピックアウト記事:総合・政治面の動き出すインボイス「取引先との関係、悩む」 ソフビたちも喜んでますとこちらは沖縄のメンバーから。こうやって全国から時間差でメッセージが届くのはこのはたらき方の醍醐味かも。 私たちのライト... -
祝、30年目突入。
信州のメンバー(SOS=信州、お騒がせ、シスターズと社内では呼ばれているようです)にも到着。信州といえばこちらもぶどうの産地ではないかと思うけど、それにも増して美味しかったようです。とキャラが表現。 先週金曜日9月1日は私たちの会社の満29周年でし... -
セレンディピティ(serendipity)が生まれたとき。
昨日、一昨日と東京ビッグサイトで開催された展示会に出展してました。展示会内容がいつものようにEコマースに特化したものではなく、少し不安を抱えた中での初日、二日目だったようですが、予測通りというか来場者も少なめだったということもあり、期待し... -
ホラクラシーがうまくいくのはホラではないらしい。
by Dall-E3 ホラクラシー?初見の単語でした、音の響きが結構珍しいのでいちど聞いたら忘れなさそうな単語です。それだけにこれは初めて聞く単語だなぁとその時思いました。今日のアサカイリーダーハルくんが取り上げてくれたのは記事のタイトルとしては「... -
ぽっかり。
私たちのはたらきき方、完全リモートワークは合理的、実に合理的なはたらき方です。しかし、何かポッカリとした穴が空いているのを感じます。 コロナによるリモートワーク推進で一躍時の人ならぬ時の会社となったズーム社(Zoom Video Communications, Inc... -
私はマイホーム買ったら梨の木育てる(絶対)
梨の木育てるぞって言ってるのは別のメンバー。私は私が育てた稲の生育を見ながらこれをメンバーに送るのどうやってって悩んでいるのでした。シュワッチは私にリュック背負わせてどこか行っちゃったー、重い。 AL:カネツグ 日経新聞記事ピック:2023/07/1... -
文章力のバロメーター。
何の根拠もないですしあったとしてもそれを証明するには経験値が低すぎるとは思いますが、少しだけ思うところを。多くの人の文章を読んでいて気づかされるのは、文章力の高い人の文章ってこれは文章だけではなく会話も含むんですけど 方言やオノマトペ(擬... -
ことばに弱い。
夏の夕暮れ、スーパ店内をうろうろしていて見つけました。なんか良い、なーんか良い。こうやって言葉だけで商品を説明するって時々見るんだけど、周りが色々とデザインされたものばっかりなので、こういった文字だけのものっていうのは逆に訴えてくるもの... -
ねー、チャッピー、コーラルワークってどうよ。
ChatGPTにプラグインを入れることで最新の情報にアクセスできるようになりました。そうすると私たちのはたらき方コーラルワークについても、以前とは違う反応してくれるんじゃないかと思って試してみました、さてどうでしょうか。 君はコーラルワークって... -
会社に貢献しますなんて。
或るアサカイでのことでした。或るメンバーの奥さんがアサカイにちらっとだけ参加してくださって、おもむろに主人は会社に貢献してますでしょうかと仰いました。何気ない一言です。取り方によっては社交辞令とも言える一言です。しかし、私はその一言を真... -
報徳の教えがこの地でも。
今日のアサカイも札幌から。昨日の朝会の帰りに見つけた銅像。調べてみると報徳社とつながりのある人物だったので、今日のアサカイはここだと決めた。 今日は昨日以上に朝会の内容が聞き取れなかったので先ずは皆さんのDLCから。 ズン:さっぽろっぺから札... -
少年よ大志をいだけ! その後は…。
AL:17才ー日経新聞記事ピック:2023/5/17/Mon. 【P31/社会面】生成AI、授業で活用探る 今日の朝会リーダーは17才。僕は札幌2日目、クラーク博士が居住していたところをみんなに見せたくて外からタブレットで参加なので朝会の新聞記事ピックのところはあま... -
万が一ってことか。
夜、弘前市内をチャリンコで散歩していたら、「被ばく」の文字が目に入った。建物は弘前大学医学部とある。 「被ばく医療総合研究所」がなぜここに 今回の最終目的地は札幌なんだけど、できるだけ自転車で走行してみたいと思っています。 さて秋田からどこ... -
ランナー2塁から3塁、3塁からホームやった大逆転!
今日のアサカイリーダーの記事ピックはやはりこれでした。しかしご覧のように私たちは今日もコーラルワークです。 大逆転、だったのでしょうか。 昨日、令和5(2023)年5月8日(月)、長い間私たちを苦しめ多くの犠牲者を出したパンデミック、COVID-19によ... -
アマテラスの会発足。
考えてみると、姫たちは皆さんクラウド上で仕事をしているわけで、そうすると皆さん天の世界を統べる神話の最高神「天照大御神」ですね。 「アマテラスの会」 一体何の会だろうって思いますよね。そこがミソです。 でもアマテラスは女神だし、日本人でそれ... -
人は誰を信頼し何を信用するんだろう。
「まちクリーンin那覇」という集まりだそうです。毎月第一日曜日に国際通りの清掃活動をし、その後皆さんで一杯のアイスコーヒーを飲むのだとか。”アイス”というのが沖縄っぽいし、なんたってこの青空が沖縄ですね。ここでは人を信頼するのに何も必要ない... -
男性の育休(育児休暇)制度必要ですか?/Do we need paternity leave?
日本海の夕陽を眺めるメンバーの愛犬モコとマメ育休? 俺達には関係ないワンと言ってるかも。Our members’ beloved dogs, Moko and Mame, gaze at the sunset over the Sea of Japan.“Paternity leave? That’s got nothing to do with us, woof!” they mi... -
なまこ壁、行ってみたい。
岡山県倉敷市美観地区倉敷考古館から 今日のアサカイは岡山県倉敷のもう観光の名所と言っていいでしょう美観地区からでした。その中にある考古館前から館員の伴さんにこの美観地区も含めて考古館のことを語ってもらいました。なかなかアサカイでこんな映像... -
明石原人、いや君のことじゃないって。
拍子抜けするほどに何もない。ほんとにここが発掘現場なのか? 山口県のある都市で採用面談をするために自転車で京都を出発したのが2日前。前々から寄りたいと思っていた明石原人発掘現場へ。 ”明石原人” 自分にとっては明石と言えば次に続くことばは原人... -
よりよく生きるため。
京都に春の訪れを告げるお松明(たいまつ)。釈迦が荼毘に付される様子を再現した行事でもあり、釈迦の入滅した3月15日(旧暦2月15日)に行われます。京都三大火祭りに数えられ境内の3基の大松明に、護摩木の火を移した藁束を順に投げ入れ点火。激しく燃え... -
従業員から従心員へ。
鹿はこの国をつくった神様の、使い=ミッション。私たちの心にもそれぞれのミッションが宿っているのでは。 会社で働いている人たちのことをどのように呼ぶのか、「社員」、「従業員」などが一般的だと思います。ただこの2つには微妙なニュアンスの違いがあ... -
311はみすゞだよな。
みすゞが幼少期を過ごした書店金子文英堂。この看板の奥、シュワッチ君の右手の先に「金子みすゞ記念館」がオープンしたのは平成15年(2003年)4月。今からちょうど20年前、みすゞ生誕100年を記念してのことだった。 今日は2023年の311。もう2011年の東北... -
GMクリエイター紹介。
私たちの会社では年に4回のGeneral Meetingを全国のどこかでやるのですが、その運営をやってくれているメンバーのことをGMクリエイターと呼んでいます。 実は、最初は"GM実行委員"と呼んでたんですが、どうにもそう呼ばれると荷が重いという意見が出て、正... -
半世紀前の令和。
森政弘先生のロボット https://www.youtube.com/watch?v=-OCgbrbcQHQ 今からちょうど50年前、つまり半世紀前。沖縄国際海洋博っていうのがあったわけですがそこで出展されたこのロボットいいんですよね。とにかく再生してみてほしい。てんでバラバラに動い... -
目の前に合わせちゃいけないよ。
湯浅五助。大谷吉継の重臣とのこと。東京市ヶ谷で行われる自社イベントGeneral Meeting参加のために、京都から東京に向かって自転車を走らせていた。琵琶湖を通り過ぎて名古屋に向かう途中関ヶ原にさしかかった。そこにあった電柱に目が止まった。名前は知... -
何のためにはたらきなんのために休むのか。
昨日のDLC(Daily Log and Comment=いわゆる日報のことですが私たちはそれをDLCと呼んでます)に気になったやりとりがあったのでそのままピック。 入社数ヶ月の新人女子(サリー)のDLCに次のような一文があり、それに対してシュワっちが意見を述べたとい... -
生理休暇はなぜ取りにくいのか、そして……。
今日のアサカイの始まりはもちろんこちらです、前回の記事でお知らせした私たちのメンバーに赤ちゃんが誕生したことでした。ま、そこら辺の様子はもう説明しなくても十分に想像いただけることと思います。この世界に新しい命が誕生したんです。喜びと祝福... -
赤ん坊のなき声はコーラルワークを呼び起こす。
こんにちは。よく来てくれたね私たちのこの素晴らしい世界に。君の未来に何が待っているのか考えるだけでもワクワクする。全人類を代表して言うよ。"生まれてきてくれてありがとう。"Photo by コタロー(お父ちゃん) 今日のアサカイはもうすぐ生まれてく... -
楽しそうなブースだね。
僕は写真を撮るのが好きなんだけど、撮り方とか勉強したこともないし、良い写真とかってのもよく分からない。だけど、一つ思うのは絵でも写真でもだけど、一枚の絵の中にストーリーが感じられるようなのが良い写真なんじゃないかなと。そして、ここからは... -
要注意、ChatGPTそのままです。
問うなかれ。答えはいつも君自身の中に、その問いの中にあるのじゃ。 先日はChatGPTに私たちの会社の入社試験を解いてもらいましたが、今度は彼に"コーラルワーク“って何でしょうかと聞いてきました。合ってるようなあってないような、でも事実誤認は甚だ... -
ChatGPTに入社試験を解かせてみたところ。
私たちの社名 “株式会社Dai“でGoogleで検索するとサジェストで “株式会社Dai 筆記試験“と出てきます。たった今やってみたところ出ないみたいですけど一時期は普通に出てました。これはつまり、 “株式会社Dai 筆記試験“で検索する方がとても多いのだと推測... -
便利なものは疑ったほうがいい。
沖縄の道路事情は決してよくない。南北を繋ぐ国道はほぼ一本。しかし、東シナ海を眺めながらの北上はいろんなものを感じ取ることができる。さて、この先にどんな出会いが待っているか。 私たちは、完全なテレワーク下で仕事をしていて、テレワークなのでい... -
作為、これなくせる?
剣道を北に折れ、坂道を上った住宅街の一角にある「賀茂真淵記念館」 サ・ク・イ、これなくせる? この世は作為だらけやなぁって思います。あなたも思いますよね? なーんか皆さんみんないい人なんだけど、こうするためにはこうしてあぁしてとか、こうしな... -
いただきましたに感動。
長野県飯田市にある竹田人形館。人形劇を見学させてもらい、館を出ようとしたら高校生二人組がやってきておもむろにこれを担いで踊りの練習を始めた。大獅子頭というらしい。伊勢流獅子舞を模したものらしく本漆の朱を塗ったものらしくとてもつややかで美... -
最高標高からのアサカイ
目の前に広がるのは松本市内、そしてその奥に聳えるのは日本アルプス。おそらく左の雪をいただいたピラミッド状の山が常念岳?違うかも。しかし、今自分が立ってアサカイに参加している場所は標高750m。今までのアサカイで最も高い標高からであるのは間違... -
龍に乗って帰ろう。
長野県松本市の泉小太郎像。日本昔ばなしの冒頭に登場するあの絵のモデルなのかな。といっても長野県内にはいくつかの泉小太郎像が存在するらしい。ここは松本市内からは一番近かったので訪れてみたけど、Googleマップにも出てるわけではないので探すのは... -
SOS。信州お騒がせシスターズ登場。
入社初日。マクドナルドのテラス席から社内ミーティングに参加するSOSの二人を遠目からパチリ。 新しく私たちのメンバーに加わってくれた二人は共に信州生まれ信州育ち。呼び名を付けるのが好きなので早速。信州お騒がせシスターズ、略してSOS。 キャピキ... -
最善観Ⅲ。
森信三著 修身教授録大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)で教鞭をとっていた時期、2年間(昭和12年~13年)にわたって行った「修身」の講義録。「最善観」については 本書の中に近世の大陸合理主義を代表する哲学者ライプニッツの予定調和から持って... -
北風と太陽を今考える。
経営者向けビジネス書「人を動かす」と個人の内面を洞察していくような哲学的自己啓発書とも呼ぶべき「嫌われる勇気」全く対象的なニ冊だけどなんか似ている。嫌われるを読みたかったら人を動かすを、人を動かすを読みたい人は嫌われるを読んでみると良い... -
今度のAI、違う。
那覇を出て10日目、やっと目的地の沖縄県本部に着いた。東シナ海に沈む夕日を眺めらチャリも一休み。 那覇空港に着いたのが10日前。沖縄と言っても1月は空気は冷たい、チャリで走っているとことさら。 58号線をひたすら北上し10日目に最終目的地の本... -
リスクは取るものとっていくもの、リズカーレ。
今月27日、私たちの四半期(最近は老眼が激しくこれが時々四畳半に見えます、皆さんはそんなことないですか?)ごとのGeneral Meetingと忘年会が合同で行われます。このGeneral Meeting(GM)は完全なテレワーク下にあって年に4回だけ全員が顔を合わせると... -
上手くいった人は全員諦めなかった人。
スペイン戦終了後のひろゆきのコメント:数ミリの差で決勝進出が決まった日本。あの速度での数ミリの差は気持ちの差。 努力した人が全員上手く行くわけではない。けど、上手くいった人は全員諦めなかった人。ええこと言うやん。 さ、1時間後は強豪クロア... -
地方創生テレワーク推進運動Action宣言
私たちは、内閣府が進める「地方創生テレワーク推進運動Action企業亅に選定されその宣言書を本日受け取りました。改めて地方創生テレワークを積極的に進めていきたいと思います。 私たちは、2020年初旬より出社を前提としないフルリモート体制を導入し、同... -
W杯サッカー、政治とスポーツ。
今晩、日本はドイツから勝ち点3を上げて勢いに乗った状態でコスタリカとのキックオフを迎えた。前半を終えたところで0対0と拮抗状態。 本来なら、がんばれニッポン!と一杯やりながら気持ちも高揚するはずなんだけどどうもそうならない。 ドイツ代表がその... -
親鸞上人上陸の地からアサカイ。
配流の身となった親鸞聖人が上陸した地。 昨日のアサカイは横田めぐみさんが45年前に拉致された「寄居浜」から。そして今日のアサカイは約800年前に浄土真宗の開祖・親鸞聖人が承元の念仏弾圧(1207年)で越後国府に流罪となり上陸した地「居多ヶ浜」から... -
人間としてむなしい。ー 水平線、遠い ー
45年前の今日、この海岸から横田めぐみさんが拉致された。曇天の今日は波も少し荒れていて、雲も少し垂れこめていた。45年前はどんな天候だったんだろう。それにしても水平線が遠い。 そして45年という月日は人の人生としてあまりに長い。 最近のビジネス... -
先人たちの岩手。
今日のアサカイは岩手県盛岡駅構内から。目を引くのが「いわての先人たち」というポスターの並び。 先人とは、過去の時代を生きていた人のことだと思います。 だから、岩手に限らずどこにだって先人はいるはずですね、しかも無数に。だけどここで言ってい... -
3日で100キロ。
写真は岩手の代表的先人新渡戸稲造の筆による芭蕉の句碑。世界遺産毛越寺の門をくぐってすぐの左手にある。 昨日は惜しくも世界遺産から漏れてしまって骨寺村。そして今日はその世界遺産となった毛越寺からアサカイと思ったけど9時の開始には間に合わず、...