きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
なまこ壁、行ってみたい。
岡山県倉敷市美観地区倉敷考古館から 今日のアサカイは岡山県倉敷のもう観光の名所と言っていいでしょう美観地区からでした。その中にある考古館前から館員の伴さんにこの美観地区も含めて考古館のことを語ってもらいました。なかなかアサカイでこんな映像...アサカイ -
明石原人、いや君のことじゃないって。
拍子抜けするほどに何もない。ほんとにここが発掘現場なのか? 山口県のある都市で採用面談をするために自転車で京都を出発したのが2日前。前々から寄りたいと思っていた明石原人発掘現場へ。 ”明石原人” 自分にとっては明石と言えば次に続くことばは原人...Coral Work -
よりよく生きるため。
京都に春の訪れを告げるお松明(たいまつ)。釈迦が荼毘に付される様子を再現した行事でもあり、釈迦の入滅した3月15日(旧暦2月15日)に行われます。京都三大火祭りに数えられ境内の3基の大松明に、護摩木の火を移した藁束を順に投げ入れ点火。激しく燃え...Coral Work -
従業員から従心員へ。
鹿はこの国をつくった神様の、使い=ミッション。私たちの心にもそれぞれのミッションが宿っているのでは。 会社で働いている人たちのことをどのように呼ぶのか、「社員」、「従業員」などが一般的だと思います。ただこの2つには微妙なニュアンスの違いがあ...Coral Work -
311はみすゞだよな。
みすゞが幼少期を過ごした書店金子文英堂。この看板の奥、シュワッチ君の右手の先に「金子みすゞ記念館」がオープンしたのは平成15年(2003年)4月。今からちょうど20年前、みすゞ生誕100年を記念してのことだった。 今日は2023年の311。もう2011年の東北...自転車 -
GMクリエイター紹介。
私たちの会社では年に4回のGeneral Meetingを全国のどこかでやるのですが、その運営をやってくれているメンバーのことをGMクリエイターと呼んでいます。 実は、最初は"GM実行委員"と呼んでたんですが、どうにもそう呼ばれると荷が重いという意見が出て、正...Coral Work -
半世紀前の令和。
森政弘先生のロボット https://www.youtube.com/watch?v=-OCgbrbcQHQ 今からちょうど50年前、つまり半世紀前。沖縄国際海洋博っていうのがあったわけですがそこで出展されたこのロボットいいんですよね。とにかく再生してみてほしい。てんでバラバラに動い...沖縄県 -
目の前に合わせちゃいけないよ。
湯浅五助。大谷吉継の重臣とのこと。東京市ヶ谷で行われる自社イベントGeneral Meeting参加のために、京都から東京に向かって自転車を走らせていた。琵琶湖を通り過ぎて名古屋に向かう途中関ヶ原にさしかかった。そこにあった電柱に目が止まった。名前は知...Coral Work -
何のためにはたらきなんのために休むのか。
昨日のDLC(Daily Log and Comment=いわゆる日報のことですが私たちはそれをDLCと呼んでます)に気になったやりとりがあったのでそのままピック。 入社数ヶ月の新人女子(サリー)のDLCに次のような一文があり、それに対してシュワっちが意見を述べたとい...Coral Work -
生理休暇はなぜ取りにくいのか、そして……。
今日のアサカイの始まりはもちろんこちらです、前回の記事でお知らせした私たちのメンバーに赤ちゃんが誕生したことでした。ま、そこら辺の様子はもう説明しなくても十分に想像いただけることと思います。この世界に新しい命が誕生したんです。喜びと祝福...Coral Work -
赤ん坊のなき声はコーラルワークを呼び起こす。
こんにちは。よく来てくれたね私たちのこの素晴らしい世界に。君の未来に何が待っているのか考えるだけでもワクワクする。全人類を代表して言うよ。"生まれてきてくれてありがとう。"Photo by コタロー(お父ちゃん) 今日のアサカイはもうすぐ生まれてく...Coral Work -
楽しそうなブースだね。
僕は写真を撮るのが好きなんだけど、撮り方とか勉強したこともないし、良い写真とかってのもよく分からない。だけど、一つ思うのは絵でも写真でもだけど、一枚の絵の中にストーリーが感じられるようなのが良い写真なんじゃないかなと。そして、ここからは...Coral Work -
要注意、ChatGPTそのままです。
問うなかれ。答えはいつも君自身の中に、その問いの中にあるのじゃ。 先日はChatGPTに私たちの会社の入社試験を解いてもらいましたが、今度は彼に"コーラルワーク“って何でしょうかと聞いてきました。合ってるようなあってないような、でも事実誤認は甚だ...Coral Work -
ChatGPTに入社試験を解かせてみたところ。
私たちの社名 “株式会社Dai“でGoogleで検索するとサジェストで “株式会社Dai 筆記試験“と出てきます。たった今やってみたところ出ないみたいですけど一時期は普通に出てました。これはつまり、 “株式会社Dai 筆記試験“で検索する方がとても多いのだと推測...Coral Work -
便利なものは疑ったほうがいい。
沖縄の道路事情は決してよくない。南北を繋ぐ国道はほぼ一本。しかし、東シナ海を眺めながらの北上はいろんなものを感じ取ることができる。さて、この先にどんな出会いが待っているか。 私たちは、完全なテレワーク下で仕事をしていて、テレワークなのでい...自転車 -
作為、これなくせる?
剣道を北に折れ、坂道を上った住宅街の一角にある「賀茂真淵記念館」 サ・ク・イ、これなくせる? この世は作為だらけやなぁって思います。あなたも思いますよね? なーんか皆さんみんないい人なんだけど、こうするためにはこうしてあぁしてとか、こうしな...アサカイ -
いただきましたに感動。
長野県飯田市にある竹田人形館。人形劇を見学させてもらい、館を出ようとしたら高校生二人組がやってきておもむろにこれを担いで踊りの練習を始めた。大獅子頭というらしい。伊勢流獅子舞を模したものらしく本漆の朱を塗ったものらしくとてもつややかで美...長野県 -
リニアはいつ?
リニアの工事現場を見てみようと名古屋に向かう途中、峠を登って一休み。夕闇迫る前なんともあやしげなそれでいて美しい景色が広がる。あとは飯田の町に向けて下り坂一本。 そっか、リニア新幹線この街通るんだと思ったら現場を見に行きたくなった 長野県...長野県 -
最高標高からのアサカイ
目の前に広がるのは松本市内、そしてその奥に聳えるのは日本アルプス。おそらく左の雪をいただいたピラミッド状の山が常念岳?違うかも。しかし、今自分が立ってアサカイに参加している場所は標高750m。今までのアサカイで最も高い標高からであるのは間違...自転車 -
龍に乗って帰ろう。
長野県松本市の泉小太郎像。日本昔ばなしの冒頭に登場するあの絵のモデルなのかな。といっても長野県内にはいくつかの泉小太郎像が存在するらしい。ここは松本市内からは一番近かったので訪れてみたけど、Googleマップにも出てるわけではないので探すのは...島根県 -
SOS。信州お騒がせシスターズ登場。
入社初日。アサカイを終えてマクドナルドのテラス席から社内ミーティングに参加するSOSの二人を遠目からパチリ。 新しく私たちのメンバーに加わってくれた二人は共に信州生まれ信州育ち。呼び名を付けるのが好きなので早速。信州お騒がせシスターズ、略し...自転車 -
最善観Ⅲ。
森信三著 修身教授録大阪天王寺師範学校(現・大阪教育大学)で教鞭をとっていた時期、2年間(昭和12年~13年)にわたって行った「修身」の講義録。「最善観」については 本書の中に近世の大陸合理主義を代表する哲学者ライプニッツの予定調和から持って...Coral Work -
北風と太陽を今考える。
経営者向けビジネス書「人を動かす」と個人の内面を洞察していくような哲学的自己啓発書とも呼ぶべき「嫌われる勇気」全く対象的なニ冊だけどなんか似ている。嫌われるを読みたかったら人を動かすを、人を動かすを読みたい人は嫌われるを読んでみると良い...Coral Work -
今度のAI、違う。
那覇を出て10日目、やっと目的地の沖縄県本部に着いた。東シナ海に沈む夕日を眺めらチャリも一休み。 那覇空港に着いたのが10日前。沖縄と言っても1月は空気は冷たい、チャリで走っているとことさら。 58号線をひたすら北上し10日目に最終目的地の本...自転車
