木脇和政– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
縁の下の力持ち。
これね。 見方なんですけど。 世の中にフランチャイズが好きな人っていないと思うの。 本部とか加盟店とか関係者以外はね。 だってね。 フランチャイズのお店でデートはできないですよ。 結婚記念日のプレゼントはフランチャイズのお店では買えないですよ... -
チェーンが切れた瞬間
この駅に降りたら、この店に行こうと決めていました。 カレーのチェーンです。 ドミナント展開をしており、その駅を中心に3,4店舗が徒歩20分圏内に立地しています。 初めての店なので、場所を教えてもらおうと電話したのですが、コールをしても誰も出ませ... -
隕石と潔癖症
潔癖症の人が増えている。多分に自分にもそういう傾向はある。 一昨日かな、TVでそういった潔癖症の芸能人を集めて、どれだけその程度が高いかを番組にしているものを見た。いわゆる受け狙いのためにオーバーな表現がまざっているのだろうが、想像以上の潔... -
身の丈。
イタリアローマで見かけた宅配寿司の車。地元の人に聞くと結構メジャーなブランドらしい。イタリアではすしはまだまだ高級外食。すしレストランでガキは見かけませんでした。 小学生の好きな料理トップは「寿司」らしい。長年トップだったカレーがついに陥... -
三条商店街 a world heritage 2
いつも会社帰りに抜けて行く三条商店街の中ほどのお店。書体がいいなぁ。 -
三条商店街 a world heritage 1
やってる方は大変だろうって思います。だから変な言い方をすると揶揄してるように取られるのも仕方ないと思います。ただ、いいんですね、この昭和の感じ。時の流れと言うのはいくらお金を出したって買えないですもんね。 -
お土産にも思いが。
東京中央区にある「アパレルWeb」さんの会社設立10周年記念パーティーがあった。ザ・バイヤーの特集記事である「卸売りサイトの充実度」で取材させて頂いたところだ。 パーティーに先立って、ファッションビジネスに関するセミナーが近くの会場で行われた... -
ミニミニミニ、ミニ足利事件。
足利事件、いわゆる冤罪と言われる事件の一つ。犯人として十数年監獄につながれた菅家 利和さんの検事との会話を録音したテープが公開された。 肉声そのものはではないが、主な内容はテレビではテロップ、新聞では活字として紹介されていた。 「私には50代... -
万年青。
これで、「おもと」と呼ぶらしいです。きれいだなー、正月らしいあしらいだなと思って立ち止まって眺めていたら、あら、これオモトやねーと、通りがかりの観光客の方に教えてもらいました。 会社のビルがある釜座通りから、一本東に新町通りというのがあり... -
私の中の社内倫理規定。
私たちの会社では「Bカート」という卸問屋向けのカートを商品として販売している。販売しているといっても軒先でパッケージ化したものを売っているわけではもちろんない。相手は問屋さんやメーカーさんなので、営業は極めて個別対応になるのだ。相手会社さ... -
アニメの力。
「戦場でワルツを」。映画「おくりびと」と外国語映画賞を争った作品を観た。おくりびとは同じ葬式をテーマとした伊丹十三監督の「お葬式」を思い起こさせる。非日常だけど必ず人には訪れる儀式を、現場の専門家の視点から描いてる。そのことで人々は改め... -
理念ORシステム共同体。
フランチャイズシステムのことをよく理念共同体という。そのため、本部は「弊社の理念を十分に理解してもらわねばならない」とか「弊社の理念に賛同していただかない方の加盟はお断りしている」とか言ったりする。果たしてそうだろうか。理念を共有しなく... -
ホントにできたんだ。
今年の夏訪問したときは、とっくに完成してなきゃいけないって言われてたのがご覧の通り先端部が未完成のままだった。 それがもう間もなく完成するそうです。何せ地上800m。見上げてると首が痛くなってくる。ドバイショックから一年。やっとできるんだ。景... -
大きな政府小さな政府。
民主党が308議席を獲得して歴史的な圧勝を果たした。政権交代を現実のものとした。 今度はいわゆる大きな政府ができたことになる。過激なまでのキャピタリズムに対する反動か。これからは、社会保障を充実させ、競争は控えめにということになるのか。 この... -
純粋を描く。
フィレンツェが舞台となった映画を見た。そこを訪れたからという理由だけで。舞台はイタリア、トスカーナ地方。しかし、監督はあのスパイク・リー「セントアンナの奇跡」期待するものはあるよね。少年を守ったトレインは、映画グリーンマイルのコーフィと... -
フラット化しない北関東方言。
栃木県とか茨城県の訛りをウリにするお笑いが受けているようだ。テレビを数十年見続けた身としては何を今更という感じになる。これはテレビというメディアが生まれたときからあったようなネタだからだ。もうそれから半世紀近くが経とうとしているのだ。お... -
とても分かりやすいです。
ドバイ空港内で。 火の手が迫ってるー。実にわかりやすいけど逆に言うとここまで説明しなければいけないのかとも思ってしまう。ドバイ空港内で。 -
どこで見ても格好いいよね。
Dubai空港内の無料PCでアクセス。 ドバイ空港内に無料で端末に触れるコーナーがあった。合計で10台ぐらい。ちょっと並んでいると直ぐに利用できた。キーボードはご覧の通りアラビック。 このアラビックのキーボードでhttp://dai.co.jpとタイプしてみる。 ... -
ダイアナの消しゴム。
良いタイトルだ。これだけで映画に使えそう。 ダイアナが9才の頃に愛用していた消しゴムが540ポンドで落札されたそうです。この消しゴムはチャールズとの婚姻後も使っていたらしいけど、これは消しゴムっていうアイテムのおもしろさだな。 ダイアナが消し... -
排除命令は次の飛躍へのステップになるのかも。
公正取引委員会がセブンイレブン・ジャパンに対して排除措置命令を出した。消費期限の近づいた弁当を値下げして販売したいといっていた加盟店に対して、強権をもって阻止しようとした(優越的地位の乱用)が認められたのが理由だ。 このことにより、コンビ... -
A案には反対です。
臓器移植法案A案に反対です。 10年前であれば大賛成していたと思う。 だけど、今は反対だし恐らく今後もこの考えは変わらない。 これは、日本人の死生観にかかわるものだけど、こんなの国会の中だけで決めちゃうのか? 死生観は、地域性や年齢によって違う... -
呼びました?
どなたか、わたしのこと呼びました?私の名前は“ナナ“。そう七月生まれなの。 一時期、病院で患者を呼ぶ場合に、”~様、内科の受付にお越し下さい。”、”~様、お会計はこちらでお済ませ下さい”、という風に様付けで呼ぶことが増えた。これは明らかに増えた... -
卑怯なことはダメなんだけど。
僕が籍を置かせていただいている盛和塾を主催されている稲盛氏にはもう疑いようのない経営哲学がある。 分かりやすく、稲盛経営十二箇条という形でまとめられている。一つひとつもう疑問の余地もない力強いものなんだけど、一つだけ疑問の箇所がある。 第9... -
ワークライフバランスではなく。
奄美大島、田中一村記念美術館。美術館の内も外もゆったりとした時間が流れる。 仕事と家庭の両立。昔からある言葉です。 当社では、なるだけ仕事をするな、できれば残業しないで早く家に帰れということを口を酸っぱくして言ってます。休日出勤などはほぼ... -
お茶くみは全員で。
つい最近入社された女の子が、来客があった際に自らお茶を入れようとされる。それはとても良いことなんだけど、周りの対応が気になります。 彼女がお茶を入れることを当たり前のように見ている。 なぜ当たり前なんだろう? -
好むと好まざるとに関わらず。
北海道帯広にあるインディアンカレー。 冬の訪れを待つ雨の帯広の街を歩いていたら、大通りに面したところに見慣れたターバンの看板が、その下にはインディアンカレーの文字。この二つが揃えば一定数の関西人は必ず反応するはず。 でも、なんかちょっと違... -
明日はLAへ出発だ。
と言っても、僕ではないんだよね。 明日LAに出発だって人に、今日会ったんです。ネットでLAからの直輸入ものを卸している方なんですが、日本の会社はたたんでしまって、LAに会社を作り、 そこからもう直接自分で日本のお客さんに卸すようにするんだそうで... -
ついに落城か
間接照明の光に陰る壁からそこはかとなく漂ってくる歴史の臭い、長い時間をかけなければ決して醸し出すことのできない空気の澱みのようなものは、この建物とともに消えていき保存することも取り返すこともできない。 京品ホテルがついにオーナー側に明け渡... -
無題。
当時は当然フィルム撮影。カラーフィルムは高いので白黒だった。この顔が削られたのは7世紀ごろの話ですでに破壊されてはいたんだけど石仏の肩のあたりまでは中の石段をを通って登っていくことができた。 京都市主催「環境にやさしいライフスタイルを考え... -
離婚が増えると困ります。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は移り気、愛すべき人でしたが、もう一つあります。”一家団欒”、”団結”です。いったいナンボあんねんと思いますよね。でも花言葉って、以前も書いたように見た目から来るインスピレーションだったりもするので、なんぼ... -
神の視座。
飛行機は嫌いでも、上空から眺める景色は格別です。 蟻のように走る車を見ていると、自分は雲の上に頭を突き出す巨人になったような、あるいは、天地を創世した神の視点をもっているかのような錯覚を覚えます。 しかし、同じ高所でも、わずか1000m級でも、... -
美人の効用
高いところは苦手。下を見ると吸い込まれそうな気分になって、足下から血の気が引いていく。 飛行機も大嫌い。離陸は緊張。気流に巻き込まれたりすると大変。墜ちないでくれとにわか信者になり神に祈ったりする。 だけど、通路に立つフライトアテンダント... -
龍馬とフランチャイズ
龍馬とおりょうと三条商店街 作家の司馬遼太郎が坂本龍馬は、武士というよりも商人に近かったのではないかと何かに書いていた。龍馬の演出した大政奉還や薩長同盟はおよそ武士の感覚では実現できないというのだ。龍馬の根底にあるのは人と人とをつなぐコミ... -
河瀬直美、殯(もがり)の森、千の風、鳥葬
NHKBSでカンヌのグランプリ作品もがりの森をやっていた。BSを観ていたら突然始まったので驚いた。まだ劇場公開もしていないのになぜなんだろうという疑問はおいといて。直ぐにカメラワークに引き込まれた。細かなぶれはドキュメントとフィクションのちょう... -
社長!シャシン撮らせてよー。
フランチャイズはシステムが何よりも大切、重要。それは分かります。もっとも大きな成功要因です。でもそれは成功するための一つのファクター。時には問題を抱える時もある、失敗しそうになるときもある、加盟店に動揺が拡がる。そんな時には既にシステム... -
納豆ファン
青さのり、白ごま、生卵の黄身。人それぞれでしょうが、僕はこの組み合わせです 納豆が売り切れだ。近所のスーパーも2,3軒行ったがだめだった。ここなら常時あるだろうと訪ねたコンビニも全滅だった。 いったい何が起こったのだ?!我が国は大豆は100%...