九州・沖縄地域– category –
九州・沖縄地域
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
-
タイトルは金。
福岡GM2日目の朝。ここに来なきゃ話にならないと朝飯前に向かった。そ、今回のGMも金メダルやから。 -
誰かの支えが、自分の支えになる
京都のとある神社を訪れた。雨がしっとりと地面を濡らし、境内は静かな空気に包まれている。鳥居をくぐると、苔むした大きな岩が目に入った。しめ縄が巻かれたその石は、長い年月を経て、小さな石が結びつき、大きな塊となった「さざれ石」だという。 その... -
中継うまかなー。(博多弁のつもり)
今日から二日間展示会出展。朝の10時から午後5時まで。ブースに入っちゃうとなかなか昼ごはんも取ることができません。だけど、今日は今からお昼でーすって写真が届きました。 AL:フェアリー日経新聞記事ピック:2023/10/11/Thu.【P8金融経済面】 カーボ... -
私の英語論。
英語は26個の活字を組み合わせるだけでいくらでも単語や文ができちゃう。それはそれが音素にまで分解されているから。日本語はそうはいかない。不便そうだけどそれはそれでまた違った趣がある。シュワッチくんがメンバーの名前を組み立てていました。 私た... -
テレワークで一本締めやってみた、バラバラだった。
割りと合ってない様子が表現できているのでは。 AL:フェアリー日経新聞記事ピック:【P29経済教室】 -高齢者活用はフリーランスで- 今日の記事ピックは経済教室面社労士さんのコラムからでした。フェアリー君のアサカイデビューの日でもあったのですが... -
カミナリトークゴロゴロ?
AL:タフガイ日経新聞ピックアウト記事:総合・政治面の動き出すインボイス「取引先との関係、悩む」 ソフビたちも喜んでますとこちらは沖縄のメンバーから。こうやって全国から時間差でメッセージが届くのはこのはたらき方の醍醐味かも。 私たちのライト... -
万が一ってことか。
夜、弘前市内をチャリンコで散歩していたら、「被ばく」の文字が目に入った。建物は弘前大学医学部とある。 「被ばく医療総合研究所」がなぜここに 今回の最終目的地は札幌なんだけど、できるだけ自転車で走行してみたいと思っています。 さて秋田からどこ... -
人は誰を信頼し何を信用するんだろう。
「まちクリーンin那覇」という集まりだそうです。毎月第一日曜日に国際通りの清掃活動をし、その後皆さんで一杯のアイスコーヒーを飲むのだとか。”アイス”というのが沖縄っぽいし、なんたってこの青空が沖縄ですね。ここでは人を信頼するのに何も必要ない... -
半世紀前の令和。
森政弘先生のロボット https://www.youtube.com/watch?v=-OCgbrbcQHQ 今からちょうど50年前、つまり半世紀前。沖縄国際海洋博っていうのがあったわけですがそこで出展されたこのロボットいいんですよね。とにかく再生してみてほしい。てんでバラバラに動い... -
便利なものは疑ったほうがいい。
沖縄の道路事情は決してよくない。南北を繋ぐ国道はほぼ一本。しかし、東シナ海を眺めながらの北上はいろんなものを感じ取ることができる。さて、この先にどんな出会いが待っているか。 私たちは、完全なテレワーク下で仕事をしていて、テレワークなのでい... -
今度のAI、違う。
那覇を出て10日目、やっと目的地の沖縄県本部に着いた。東シナ海に沈む夕日を眺めらチャリも一休み。 那覇空港に着いたのが10日前。沖縄と言っても1月は空気は冷たい、チャリで走っているとことさら。 58号線をひたすら北上し10日目に最終目的地の本... -
あなたの手の上で。
最終面談をこのザビエルの地でさせていただいた。 -
那覇空港から、コーラルワーク的飲み物。決まり!
コーヒーは淹れ方によって全く味が異なってくるのは皆様ご承知の通り。1度目は苦味たっぷり、2度目のこれはすっきり爽やかに入りました。 1週間の沖縄滞在が終わった。今回は京都から訪沖したわけだが、滞在して数日目ごろから再び全国で新型コロナの感染... -
語り部たちがいない平和教育。
”シュガーローフ”日本名は”安里52高地”。写真をアップしていただくと分かるが本当に小高い丘。しかし、この丘の攻防を巡って日米の苛烈な戦いが行われた。米側だけども3000名近い死傷者数を出した。 沖縄滞在7日目。今日のアサカイはどこからやろうかと考... -
安倍元首相のご冥福を祈ります。
安倍さんが首相だったときにアメリカのオバマ大統領が来日した際、プレゼントをしたことでも知られる銘酒獺祭(だっさい) 無念であったろうと思います。そしてどうしようもなく残念です。政治家だから選挙演説の時に命を落とすのは本望だろうとせめて思い... -
辛いこと、悲しいことは考えたくない時代だけど。
原爆ドームを訪れるのは久しぶりだ。その間、映画”この世界の片隅に”が公開され多くの日本人が映画館に足を運び、すずさんの日常に言葉を失ったのでは。私もそのうちの一人。この映画は悲しみや辛さへの向き合い方を私たちに教えてくれているような気がす... -
那覇市から、明後日はもう一つの515。
彼の自宅からこの場所まではおよそ車で30分らしい。今日のアサカイのために激しい雨の中、「那覇市民会館」前から参加してくれた。ビニール傘をさしながら立つ那覇市民会館は、当時の建設もいい加減だったようで、コンクリートを固める砂の塩抜きがあまり... -
Noublie pas NAGASAKI.
終戦記念日の今日、12時からの黙祷。今年は春に訪れた知覧にある知覧平和記念館で見た特攻隊員の遺書のアルバムを思い浮かべていた。1ページ1ページめくり、めくり。これはなんだったのか、70年前の日本はなんだったのかと。二十歳前後の若者がほとんど。... -
長文失礼いたしました?
♫酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士この黒田節で謡われている長槍がこれ。遠目にもその長さは目を惹くし、近くで見ると細かな細工がされていてとても美しいものでした。福岡市博...
1