北海道・東北地域– category –
北海道・東北地域
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
-
保護中: 記事ピック振り返り2025/03/01Sat-03/07Fri
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: こちらのご出身でしたか。
この記事はパスワードで保護されています -
記事ピック振り返り2024/12/14〜20
この日は福島原発廃炉までの道程をみんなで少しだけ考えたアサカイでした。チャーリーありがとう。 2024/12/9Mon.AL:ハル■The style面/The style社会課題へ ハイレベルな挑戦High-level challenges to social issues「環境のせい」にせず踏み出すSteppin... -
寄ってってちょうだい。
福島にあるいわずもがなのJ-VILLAGE。今日はここから AL:鹿団子2024/3/4/Mon. 【P7ビジネス面】 ミニストップ地域絞って出店 いつものように分からない言葉に反応するハイジでした。今日彼女が引っかかったのは「ミニストップは閉店と並行して改革に乗り... -
やらない善よりやる偽善。
By DALL·E 3 「やらない善よりやる偽善」タイソンの数日前の社内Slackでの発言です。 きっかけは、被災された能登地方では経営再建の見込みがたたず商売の継続が継続が難しい企業や店が増えている、私たちも会社として企業として何かできないだろうかとい... -
なぜ今移住ブームなんだろう。
2023年の暮、京都で開催されたGM(General Meeting)には信州のリンゴ農園からりんごとリンゴジュースが届けられた。ご夫婦で新たにリンゴ農園を始められたそうだが、彼らの行動こそ移住だろうと話していて思った。 今、明らかに移住ブームだと思います。... -
個人の信念と組織の方向と。
2年前の秋、凍えそうになりながら北方領土返還うたった看板のようなものの前でアサカイをやったことを思い出した。根室市内には、返還を訴える広告塔や啓発看板が至る所に設置されているが市内に入って一番最初に目に入ったのがこれ。冬支度をしてなかった... -
万が一ってことか。
夜、弘前市内をチャリンコで散歩していたら、「被ばく」の文字が目に入った。建物は弘前大学医学部とある。 「被ばく医療総合研究所」がなぜここに 今回の最終目的地は札幌なんだけど、できるだけ自転車で走行してみたいと思っています。 さて秋田からどこ... -
先人たちの岩手。
今日のアサカイは岩手県盛岡駅構内から。目を引くのが「いわての先人たち」というポスターの並び。 先人とは、過去の時代を生きていた人のことだと思います。 だから、岩手に限らずどこにだって先人はいるはずですね、しかも無数に。だけどここで言ってい... -
働くことの意味を考える3年目です。
名取市に建つ慰霊碑。震災により犠牲になられた方が天に昇っていくイメージを表すと共に、復興に向けた決意を新たにする気持ちを込め、「種の慰霊碑」から発芽した「芽生えの塔」が上へ上へと伸びていく姿を表現しているそうです。この慰霊碑と同じ高さ(8.... -
北海道新篠津から、土に還るから。
日が昇れば雪も溶け私は大地に還る。 アサカイが始まる前の雑談タイムに、人はどうして歳をとると土いじりするんですかねとぼそっと誰かが発言した。それを聞いていた皆さん、ほんとですね、どうしてでしょうねなんて話してた。 それに対して僕はすぐに答... -
福島県いわきから、初めて自分のお金で買ったもの。
”辛いときにはこの人の生き方を見てください。”と私たちのアサカイで語っている方は、いわき市立草野心平記念文学館学芸員のHさん。撮影場所は入り口を入ってきてすぐのところ。右側にはシンペイに関係した展示室。そして、Hさんが語っている背景、美しい... -
福島県いわきから、漕(こ)ぎ続けてたら倒れない。
いわき平競輪場。ケイリンは日本が世界に誇るスポーツであり娯楽だと思うけど、そのファンは年々減少している。その中でもこのいわきの競輪場は盛んな方だとのこと。東日本大震災からの復興にも一役かっていたようだ。建物が比較的新しかったため震度6の地... -
福島県会津若松市から、空を見上げる人たち。
白虎隊の少年達も学んだであろう会津藩の藩校「日新館」は戊辰戦争で完全に焼失し天文台跡だけがこうして残っている。天文台だけあって高いところにある。アサカイ用の三脚ではとても届かないからこうして見上げることになる。150年とちょっと前まではこの... -
京都嵐山から、今日は運命の日?
「キミマツサクラ」の前でのアサカイ、これを命名したHideがミュージシャンだからってこともないだろうけど、この日入社した方とメンバーが二人でトロンボーンを演奏してくれた。そしてもう1人この会社には隠れトロンボーン奏者がいるらしい。誰も見たこと... -
ケイヒン東北線って。
東北の会津にこんな大層な古墳、しかも前方後円墳があったとは。私たち関西人は古墳というと大阪府堺市の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 を思い浮かべる。東北の古墳。何かで読んだ気はするのだけど、実際こうやって間近に見てみると実感として伝わる。 ... -
山形県飯豊町から、オショウシナー。
”日本一の散居集落景観’サンキョシュウラクっていうのがどういうものか分からないけど、いやーきれいですよ。美しい。こんな風景ありそうでないんです。スイスとか行ったことないけど、アルプスの山あいにこんな感じありそうです。 今日は途中で道を間違っ... -
山形県酒田市から、写心。
晩秋の庄内、夕暮れ時の庄内、閉館の時間も近いのでホテルからチャリを飛ばして飛ばしてやっと着いた。土門拳の写真は、写真集でいくらでも見ることができるんだけど、庄内を愛した人、その土地で見る写真はまた違うんだ。 前回、山形を訪問したときには米... -
山形県酒田市から、ただ、庄内を走る。
さて、奥で向き合ってる、いや対峙しているかのように見えるお二人はどなたでしょうか。 酒田市の中心部から、最上川河口付近の大きな橋を渡ったところに、南洲神社と土門拳記念館があります。なんともまぁこの2つを同じ近くに配置したのは何の因果でしょ... -
秋田県秋田市から、文化の日に日本で二番目に古い図書館へ。
苫小牧からフェリーで秋田港。昨晩、フェリーは津軽海峡を抜けるまではお決まりのように冬の低気圧でひどい揺れでした。売店の方に今後もこの揺れは続くんでしょうかと尋ねると、今日はかなりひどいですね、お客様酔い止めの薬はこの売店が閉まっても売っ... -
青森県青森市から、縄文式経営?
アサカイ三内丸山遺跡。ここに1万人の人々が1500年にわたって住み続けた。こんな時代があったのだ。 今日のアサカイは縄文の歴史を変えたと言われる青森の三内丸山遺跡から。 -
岩手県北上市から、入社前でも遠慮なく。
北上駅から直ぐ近くにこんな素晴らしい景勝地があるとは。 新人も参加してくれた岩手県北上からのアサカイ。 でも「展勝地」って言っても他県人は分からないでしょうね。そういう私も全然知らなかったけど、北上駅のすぐ裏手にこんだけの緑地が広がってい... -
花はなくとも。
晩秋の福島。今から冬を迎えようとする桜の大木。樹齢何年なんだろう全く想像もつかないけども、きらびやかな華やかさは全くないけども、荘厳で美しい立ち姿でした。 今日は今日のアサカイは、福島県三春町にある三春滝桜の前から。ここは京都嵐山でアサカ... -
酔ったのかしら?
会社帰りに一杯。よくあることだけど。えー? えーー!?なんか価格変だぞ、俺、早くも酔ってるのか?でも、どうしてもおかしい。数字がなんか変。よく分かるように持ってもらってパシャリ。ね、変でしょ? この写真、よーく見てください。 美味しそうな... -
代表的日本人 – Representative Men of Japan.
大日本報徳社正門。向かって右に道徳門・左に経済門と刻まれている門柱は明治42年の建立。道徳と経済の調和した社会づくりをめざす報徳の教えを象徴しているとのこと。一緒に撮影に応じてくださった方は公益社団法人大日本報徳社専務理事の松本一男さん。... -
『上杉鷹山』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」という有名な句が作られたのがここ餐霞館(さんかかん)。米沢藩9代藩主であった上杉鷹山が隠居後に住んだ邸宅跡。特に何もないのだけど、あの句が詠まれたとこなんだというそれだけでそ... -
100歳の現役ジャーナリストむのたけじ
昨晩のNHK放送Eテレで、1915年生まれ、今年100才を迎えられたジャーナリストのむのたけじさんを見ていました。むのたけじという名前は知っていましたが映像で見るのは初めてでした。1915年の誕生ですから終戦時は30才。終戦を境に勤められていた朝日新聞を...
1