木脇和政– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
酔ったのかしら?
会社帰りに一杯。よくあることだけど。えー? えーー!?なんか価格変だぞ、俺、早くも酔ってるのか?でも、どうしてもおかしい。数字がなんか変。よく分かるように持ってもらってパシャリ。ね、変でしょ? この写真、よーく見てください。 美味しそうな... -
”教養とは?” 分かりやすく簡潔に。
プロテアビーナス:花言葉は ギリシャ神話に登場する自由に思いのままに自分の姿を変えることができる プロテウス神からとられているとのこと 。海の神ポセイドンとかと関係あるらしいけど詳しくはよく知りません。そして南アフリカ共和国の国花だというこ... -
Noublie pas NAGASAKI.
終戦記念日の今日、12時からの黙祷。今年は春に訪れた知覧にある知覧平和記念館で見た特攻隊員の遺書のアルバムを思い浮かべていた。1ページ1ページめくり、めくり。これはなんだったのか、70年前の日本はなんだったのかと。二十歳前後の若者がほとんど。... -
社員旅行を通じて会社を考えてみた
奄美の森。何見るの? 長い間下書き状態になっていました。もうその社員旅行も先日終わってしまいましたが、言っていることは変わらないと思うので投稿します。社員からの質問に対する回答です。 今晩は、皆さんへ。 どうして、社員旅行において、その社員... -
これぐらい調べとけよ圧力。
ブラックリーフ:葉っぱだからか、花言葉はない。でも、見た目は利尻昆布みたいで美味しそう。ブリの昆布巻き作ってみたくなる。 望月さんのところでも書いたけれど、サーチエンジンが発達して、AIスピーカーなんて登場してきて、もう検索結果への疑いすら... -
田中に愛はないのか。
名瀬の町を歩いていたら偶然目にとまった。田中タクシーの営業所。よく見ると、その看板のTanaka Taxiの最後のiが抜け落ちている。愛のない田中かーと呟いていた。 日本全国の田中さん、こんにちは。 社員旅行で訪ねた奄美大島。「田中タクシー」というの... -
ボールペン貸していただけませんか
朝のの5時から磯々と、いや、いそいそとサーフィンに出かけていった当社のサーファー野郎からの一枚。そして、今夕は社員の半分がサーフィンに挑戦。果たしてサーフィン生まれて初めてという彼らの何人がテイクオフできるか。みんな、奄美の鷹になれ! 社... -
透過率100%の硝子、反射率100%の鏡
会社には二つの100%と二つの0%が必要なんじゃないかって思います。 会社の外には屈折率0%、透過率100%の硝子(ガラス)を立てる。そんな透明で屈折のないガラスで会社を覆い、外からは、何の曇りもなく、ありのままを見られたいものです。 そして、 会社の... -
スパシーバ!
ワールドカップ終わりましたね。やはり、興奮したし、面白かった。そして色々あったけれど、2018年のワールドカップで一番心に残ったのはなんだろうって、これだな。 スパシーバ。 This is the Japanese dressingroom after losing to Belgium in the 94' ... -
Let’s enjoy our company retreat to 奄美大島!
社員旅行のことを英語ではCompany retreatとかCoroperate retreatとかって言うのですね、知りませんでした。 Retreatには、待避所、避難所とかって意味の他に研修とかって意味もあるようで、こちらの意味からCompany retreatと言うのでしょうね。ただ、原... -
メディアと中立性を少し
当社には二つの事業があります。一つはB2Bソリューション事業、一つはメディア事業。それぞれを社内では、B2BソリューションDiv.(B2Bソリューションディヴィジョン)、メディアDiv.(メディアディヴィジョン)と呼んでいます。 今回は、このメディアDiv.... -
心のルールブック
ロシアワールドカップ。 ニッポンは他会場での試合の様子を見ながら、フェアープレー得点ではセネガルを上回っているという情報もあり、無理に勝ちに行くことはせず、後半の終了15分程前から、自陣でボールを回し始めた。 結果は、西野監督の読み通り。 2... -
便利すぎる言葉ってどうなんだろう。
日常の挨拶、その挨拶のことばっていうのは、考える必要のないすぐに口から出てくるものでなきゃダメなんだろうとは思います。 ”お疲れさま” 誰も傷つけない、超便利な言葉です。 いつもの居酒屋で飲んでいると、あちこちから聞こえてくるのは、 …お疲れさ... -
若者田舎者馬鹿者。
たばこは販売いたしません!この言い切りが心地良い。当たり前のことなのに商売となると客に媚びた表現が目につくので新鮮だ。 革命や維新のような、世の中に大変革を起こす者は、多くの場合、”若くて、地方出身者で、あまり賢明とは言えない者たち”だ。 ... -
届け、君の声
昨日、掛川を訪れたときに立ち寄ったラーメン店。昼時のため店はかなり混んでいて騒がしかったが、そんな中よく通る少女の声が流れてきた。ふとラーメンのドンブリから顔を上げると。 昨日、JR掛川駅を北口に出て、報徳社に向かう途中でちょうど昼時となっ... -
代表的日本人 – Representative Men of Japan.
大日本報徳社正門。向かって右に道徳門・左に経済門と刻まれている門柱は明治42年の建立。道徳と経済の調和した社会づくりをめざす報徳の教えを象徴しているとのこと。一緒に撮影に応じてくださった方は公益社団法人大日本報徳社専務理事の松本一男さん。... -
仲良くしたいってわけではないの
新入社員の女の子Sさんと、そしてその家族と食事を共にした。会社の近くのイタリアン。給仕をしてくれるイタリア人の男性に、バンビーナ、バンビーノ?で始まった。ここは、イタリアの大衆食堂いかにもトラットリアという感じの作りだし、実際そうで、料理... -
Sさんの初出社
今日は、溌剌として、いつも活動的なSさんの初出社の日です。きっと私たちに面白い何かを見せてくれるでしょうし、自分自身も何かを見つけてくれると思います。あいにく、初出社のその日の朝、大きな地震に京都は襲われ交通は麻痺し、スムーズな出だしとは... -
看板に偽りなし
僕は、会社創業時に購入し、それからずっと乗り続けている自転車があります。創業からですから満30年。 当社社員の平均年齢より上。 30年も乗っていれば、色んなところにガタがきます。多分、地球一周以上はしていると思いますから、パーツ類は何度も交換... -
超AC会
うーん、どうにも良いタイトルが思いつかず、逃げてしまった。 先日お知らせしていた超交流会=超AC会行ってきました。当社のK君が朝会(あさかい)で教えてくれた交流会です。 実際、行ってみて、IT系有名企業も幾つか出展していて目を引く感じではあった... -
ヒエラルキー的なもの
これは、朝会(あさかい)ではなく、ディヴィジョン(当社では事業単位をこう呼称しています)・ミーティングでの話しです。 或るスタッフが社外の割と関係の深い、社会的地位の高い、相応に年齢も高い方を~さんと、さん付けで呼んでいました。社内ではよ... -
朝会(あさかい)、今日のお題
梅雨の走りか。昨日からの雨は今朝も。そんな中、出社してきた二人、今週の花スモークツリーが似合うのか、エレムルスが似合うのか。 今日のあさかい 当社では、朝会(あさかい)という名のミーティングを毎朝行います。およそ午前9時から15分ぐらいでしょ... -
組織図・経営理念・ミッション・事業理念
先ほど、今日の朝会(あさかい)で当社の組織図を全メンバーに見てもらいました。 組織の再編を行ったことと、社員数も増えてきたので、はっきり図示する必要があるだろうというのと、これを機会に経営理念ももう少し分かりやすくまとめようという動機から... -
『一柳米来留』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
一柳米来留。近江兄弟社学園で幼少中と過ごした僕は、この人を当然誇りに思います。人間教育の原点が特に幼時代に育成されると思ってますが、僕はこのメレルさんの精神が軸となっており、『地の塩、世の光』として生き続けることが、どんなことにおいても... -
フランチャイズとは。
ダリア(Dahlia):花言葉は、”感謝”そしてもう一つが”裏切り”。とっても良い意味ととっても悪い意味の二つを持っています。由来としては大きく分けて次のようなものから来ているようです。一つは、花の見た目、花の性質。そしてもう一つがこの花の辿った歴... -
親分、怒ってるだろうな、呆れてるかな
「カボチャの馬車事件」、今回の事件。スルガ銀行も関わったと言われる。真偽のほどはどうなのか、どこまでなのか分からないけれど、スルガ銀行のHPには「シェアハウス関連融資問題」についてという案内がアップされていて、”相当数の社員が認識していた可... -
当社にも西村結さんいらっしゃらないかな。
「お疲れさま撲滅運動」コラム部分 昨日の日経夕刊にカルビー会長松本晃氏のコラムがあった。 タイトルは、「おつかれさま撲滅運動」。 タイトル拝見して我が意を得たりとはなりました。やはり、世の中には自分と同じような意見を持っている人もいるんだな... -
『新島八重』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
「新島八重」は江戸時代末期(幕末)から昭和初期の激動の時代を生きた女性。私の母校である同志社女子大学の前身である、女子塾の開校・同志社女学校の教育にも尽力した人です。鳥羽・伏見の戦いで負傷し、亡くなった弟・三郎の形見の装束を身にまとい、... -
『上杉鷹山』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」という有名な句が作られたのがここ餐霞館(さんかかん)。米沢藩9代藩主であった上杉鷹山が隠居後に住んだ邸宅跡。特に何もないのだけど、あの句が詠まれたとこなんだというそれだけでそ... -
望月さん。
この写真、本当はまん丸の満月なんだけどレンズの関係で少し歪んでしまってる。だけどその明るさは変わらない。満天に星々はあっても、漆黒の宙にあっては日中の太陽のようだ、アルミのハンドルをキレイに照らし出してくれた。月の呼び方はその満ち欠けに... -
誠実さ
どこの会社でもそうでしょうが、当社にも業務日報というのがあります。社員が一日の業務を振り返って、今日はどんな業務をこなしたかというのを上司に報告するというものです。 当社ではその日報にはタイトルを記入することになっています。どのようなタイ... -
『田坂善四郎』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
綱敷天満神社境内の「月賦販売発祥記念の碑」神社が建てられたのは享保5年(1720年)6月、伊予松山藩主松平定英の命によるとのことだが、その歴史となるとより古く、菅原道真公が太宰府に左遷される途中嵐に遭い地元の人々に助けられたのがその縁だとか。... -
『坂上田村麻呂』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
僕は日本という国は好きだけど、そんな大好きな国でも嫌いなことがいくつかある。その一つが、入っちゃダメ、撮っちゃダメ、触っちゃダメのこの3つのダメ。キレイな芝生だけど見るだけで入っちゃダメ、美術館、博物館行っても写真撮っちゃダメ、そしてお寺... -
『藤原道長』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
はんなり 当社は京都で設立した会社なので、どうしても京都出身の方が多くなります。そして京都はいわゆる千年の都ですから、教科書でもお馴染みの人物が登場しますから、京都出身の方にとって偉人を探すには困らないはずです。しかし、一方で誰でも知って... -
『牧野富太郎』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
彼女の発表を聞いていて牧野富太郎を調べてみると、彼は94歳と割と長命で亡くなっているらしいが、毎日のように借金取りから追われているわけでまともな食生活であったとは思えない。しかし、そこまで長寿であったのはそれも毎日のように野山を歩き植物採... -
そんなことは、チェーン店でやってくれ!
もちもち感たっぷりの生パスタ。細めの麺に上品なソースの組み合わせ。 世の中には直情径行型の人間がいる。自分もどちらかというとそれに近い、というか敢えてそうしているというのもある。どうしても許せないというか、馬鹿げた対応を見てしまったときに... -
語彙力に困ったあなたに。
ケイトウ(Cockscomb):花言葉は、おしゃれとか風変わりとからしいです。英語名も日本語に訳すと鶏トサカですから、直訳なのかな?でも、この鶏頭もこうやって拡大すると脳のヒダヒダに見えますね。語彙力は脳で言えば言語野なので左脳でしょうか。だけど... -
『日蓮』Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most.
カレーの名店と言って良いと思う「珊瑚礁」。鎌倉七里ヶ浜の駅から山の手に向かって坂を上り住宅街のただ中にある。名店は名店なんだけど特筆すべき点がある。それはもしかしたらレトルトの方がうまいかもという飛んでもないところ。コンビニにだって売っ... -
苦界も浄土も
作家の石牟礼道子さんが亡くなりました。 「苦界浄土」は社会人になってから読んだけれど、読み終えたとき読むのが遅かったと後悔した記憶があります。 当時を振り返ると、タイトルにある苦界も浄土もなんだかそれ風というか、中身は想像して分かっていた... -
京都の奈良漬け。
奈良漬けとゴルゴンゾーラのソース。共に主張し合ってて良い。 当社、京都本社から徒歩数分のところに、田中長さんという奈良漬けの老舗があります。 京都と言えば、和菓子とならんでお漬物も定番だったりします。だけど、奈良漬けはないだろうというのが... -
全く晴れない気持ち
どうも今問題になっている「はれのひ」って、例の「てるみクラブ」と似ている。 危ない、倒産するって分かっていても客に商品を売り続けている。当然だけど一番の被害者は最後に近いところで買わされた客。 この両者の手口は確信犯ではないかと思えてしま... -
安全よし!出発よし!
今朝、新幹線の京都駅から上り電車ののぞみに乗車し出発しようとすると、構内のアナウンスから、”安全よし! 出発よし!”という声が響いてきた。 いわゆる、指さしである。 文字にしてしまうとそれほどの驚きは感じられないが、その声のトーンというか調... -
【平成三十年元日】20年間眠っていた良書
大晦日の前から風邪気味、悪寒と咳のために元旦まで寝込む始末。これではいけないと無理をして起き上がり、階段を降りたところで、再び咳き込み始めたら、腰に電気がピクッ、痛ッ。 やってもうた、やってもうた、ぎっくり腰です。ずっと寝ていて腰に負担が... -
企業における正当性、公平性、フェアーであるということ。
ビジョナリーカンパニー。言わずと知れたビジネス書の世界的ベストセラー。1995年が初版ですからもう古典の部類と言って良いかもしれません。そして時代の風雪に耐えてきた古典だろうと考え私たちの会社では10年近くこの本を入社時の課題図書の一つに指定... -
成果主義、結果主義、能力主義、そして行動主義
馴染んだ? 成果主義、結果主義、能力主義って何となく似ている。日本企業においては、旧来の年功序列や、もっと古く封建的に言うと身分制に対するものとして、個人の能力を重視したものを象徴した単語群だと言えるでしょう。 当社はじゃーどうかというと... -
ハンサムウーマン
ライラック(White Lilac):白いライラックの花言葉は、美しい契り。 昨日は、当社に約5年勤めてくれている女の子の結婚式でした。よく晴れ渡った横浜の青空のもと、それはそれはおきれいな新婦さんでした。 写真をお見せできないのが残念です。こういう... -
Tell us your historical figure born in your home-town who you’re proud the most. 君が誇りに思う人教えてよ。
多分、過去に似たようなこと書いてるんだろうなーと思いながら…。 だけど、ある日突然割とこれは明確にそうではないかと思えたのです。 ”自分の故郷に誇りを持っていて、それを語れる人” って仕事ができる! これは間違いない。 逆に仕事ができる人は、自... -
仕事を楽しんでもらうには
とても楽しそうに仕事をしている人と、特にそうでもない人がいる。 分かりやすいのは、仕事楽しいですって自ら言う人だけど、言わない人でも実は内心楽しかったりするのかもしれない。 弊社に営業に来られた方が、自社の商品やサービスにとてもプライドを...