きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
”B cart brings purchase ordering to the clowd.”
私たちが提供するBカートを一言で定義、あるいは説明すると次のようになります。 「BカートとはBtoBの受発注システムをEC化するクラウドサービス」 では、これを英語で定義するとどうなるか。 ”B cart brings purchase ordering to the clowd.”となるそう... -
自然に和するはずなんやけど
京都市内にはこういう角っこによくこんな感じで石が置かれている。大きさは大小さまざま。「いけず石」と呼びます。それは人間関係を円滑にするための生活の知恵アイテムとも言えます。ここから先はもう入ってこんといてというさりげない置物。言われなき... -
自分らしさ
青々とした稲は美しく力強い。この実りを収穫するまでには水利の調整、作業の分担など村人全員の共同作業が欠かせない。村八分になったらここでは生きていけない。共同体は力強いがそれだけに生きづらさも生む。 自分らしくは永遠のテーマ 自分らしく生き... -
点(知識)と線(教養)
オクラレルカ(Iris ochroleuca):花言葉は、良い知らせ。なぜ、良い知らせなんていう良い花言葉がついているかというと、この花が、アヤメ科アヤメ属の多年草でありアイリスの一種だから、アイリスはギリシャ神話のイリス女神。女神だけれど背中に羽根が... -
誕生日休暇
誕生日休暇のイラスト描いてって言って快く引き受けてくれたアややありがとう。自分の誕生日を祝うのだったらできるけど、自分の家族を祝う誕生日のイラストってどうやったらええんやろって散々悩んでくれたよね。でも悩んでくれただけあった。最高じゃん... -
五事を正そうと思って。
中江藤樹書院に掛けてあった「五事を正す」の額。一番目の貌に引かれました。”和やかな顔つきでおらなあかんよ”という意味らしいです。なるほど、それはそやなと早速実践してみましたが、この笑顔のわざとらしさがこの言葉の奥深さと難しさを表していると... -
卑怯な振る舞い
稲盛哲学に経営哲学12条というのがある。 第1条 「事業の目的、意義を明確にする。」から始まって12条まで続くわけだが、その第9条に「勇気をもって事に当たる。」というのがある。これは目の前のことから逃げるな正々堂々と戦えということなんだと思うけ... -
Leap before you look!
超新人K.H君とのメールのやりとり。気持ちよかったので本人の了解を得てそのまま転記します。 Leap before you look! 見る前に跳べ! です。 見る前に跳んだらケガするやんと思うけど、 ケガしないと成長しないと思う。 きのわき > おはようございます... -
オープン、フラット、シンプル
経営で目指すのはオープンでフラットでなおかつシンプルで 入社を控えた方とメールのやり取りをしていて、彼に自社の経営方針とか何とか話していると、日頃から使っている頻度が高いこれらの言葉が口を突いて出てきました。 オープンに、多くの場合、情報... -
かっこいい人
アリウム シュベルティ(Allium Pradesh Berti):花言葉は”星のように輝く”。 星に向かってというか、天に向かって伸びていこうというその姿が、花言葉に結びついているのだと思います。 その花言葉を思いながら、このアリウムの姿を見ていると、漢字の”... -
ただ励ますのじゃない
風船唐綿(Cotton bush):花言葉は、秘められた能力 。花言葉のその心は、別の投稿でも同じことを書いてますが、この花は花を下向きに開くんだけど、中に蜜をたくさん持っていて、それが地面に垂れて昆虫をたくさん引き寄せることからイメージされたよう... -
金持ちになりそうだ
初夢というのは、正月一日か二日にみた夢のことを言うらしいですが、それで言うと僕の初夢は結構な初夢だったのではと思います。 メデタイ初夢とは、昔から、一富士二鷹三茄子と決まっていますが、その続きには、四扇五煙草六座頭が控えています。5番目の... -
靴、踵、そして心の位置。
わし、踵はないけどな、そやから上げよう思うても無理やけど、心はいつも上がってますねん、このスイセンの花のようにすーっとね。 新年明けましておめでとうございます。元旦とともに社内向けに送信したメールを一部内容を変えて投稿します。 自分の足に... -
半歩前へ。
有給で休まれていた方、誕生日休暇で休まれていた方、はたまた営業等で外出されていた方、君たち、実にもったいなかったですね、実に惜しかった、残念でした。 君たちがいらっしゃらないときに、この枕詞がふさわしいのかどうか分かりませんが、二宮金次郎... -
一合の頃合い
スターチス(Statice、Limonium):花言葉は永久不変。尺貫法とか民族の身体感覚に根ざしたものは永遠不変じゃないかと選んでみました。この永久不変という花言葉は、ピンクのスターチスに与えられているようだけど、この花一般でもそれは言えるようです。... -
ってなんだろう?
会社ってなんだろう、働くってなんだろう、生きるってなんだろう……。 考えてもそこに答えはないことは分かってる。 この宇宙は凡そ137億年前、ビッグバンという現象によってただの一点だったものがビッグバン、大爆発を起こし、その時に空間と時間が生まれ... -
嘘をついちゃう人、つけない人、つかない人。
クルクマ・シャローム(Siam tulip):花言葉は、ずばり”忍耐”。つい嘘をついちゃうのは耐えられないから、その状況に耐えることができず、なんとか逃げ出したくて犯してしまう。忍耐、耐えることだと思う。どう思われたって良いんだ、耐えるんだ。 嘘って... -
電車遅れまして誠に申し訳ございません
イトスギ(Cypress):花言葉は、死、哀悼であり、絶望、永遠の悲しみである。そんな悲しい花言葉のいわれは、ギリシャ神話のキュパリッソスから来ている。或る日、キュパリッソスは自分が大切にした牡鹿を誤って自分の投槍で殺してしまい、悲痛にくれた末... -
写心。
ニューサイラン(carnation):花言葉は”素直”この花の読み方がふるってます。なんでもこの花の原産地はラグビー世界最強オールブラックスを有するニュージーランドなんだそうです。そしてその国を漢字で表すと”新西蘭”なんとも美しい漢字です。ニューを新... -
Greek Honey.
新婚旅行から帰ってきた社員にもらった。3週間ほど掛けてヨーロッパの都市を巡り、最後の経由地ギリシャでのお土産。 お土産に関してはこんなことも過去には書いてますが…。 おおきにー。 -
転職は慎重に
あざとい感じがしないでもないキャッチコピー ”転職は慎重に。” みなさんが転職すればするほど儲かるのが人材業界。その人材業界で営業活動する同社のキャッチコピーが、”転職は慎重に。” 転職サイトも各社それぞれ智恵を絞って、キャッチコピーは考えてい... -
お掃除当番
ピンクのケイトウの花言葉は、気取り屋。仕事って真剣にやればやるほど気取っていることはできない。 おそうじ当番。 人は当番作りたがりますけど、当番っていない方が良いですね。 当番がいると、レフト、センター、ライト、二塁手の真ん中に落ちたボール... -
(笑)(笑い)カッコ笑い
白いアルストロメリアの花言葉は”凜々しさ”。カッコ笑いなんていらない。誰におもねることなく、自分は自分、真っ直ぐ返そう。 …(笑い) ときどき、いやかなりの頻度かな、自分が書いた一文の後ろにカッコ笑いって付ける人がいます。 これを見た時、僕は... -
毎日がフランチャイズ。
遂に、待望の吉野家が近所にオープンした。 これで、僕のフランチャイズライフは完成の度合いを高めてきた。 今までは、松屋とすき家はあったのだけど、吉野家が欠けていた。 朝、ドトールでコーヒーとミラノサンド。 昼、てんやで 夜、串八で焼きトンセッ...