きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
会社の品格
今朝のミーティングは、どんな会社が信頼できるんだろう、会社のどこを見るとその会社は信用できるんだろうという話題で盛り上がりました。 多くの企業がそうだと思いますが、弊社も業務を遂行する上で色々な企業さんのサービスを利用します。その際には、... -
半径200mのお付き合い
一番右端です。やっぱり浮いてますね。オリジナルがなくなってこんな小さなサイズのしかありません。 弊社のビルの所在地住所は「京都市下京区二帖半敷町646 ダイマルヤ四条烏丸ビル5F」です。ご存じの方も多いと思いますが、それ以外に京都には通り名で所... -
パート店長。
驚異的な出店数で不況の外食業界において一人気を吐いていると言っても良い、丸亀製麺を展開する株式会社トリドールが全店長を正社員からパート社員に切り替えると発表しました。 この記事を目にして思うことは、これは一種のFC化ではないかということです... -
きれいに使っていただいて、ありがとうございます。Ⅱ
以前のブログで、トイレの案内に拘ってしまいました。下手な謙譲表現にクリーンさを保つ効果があることに違和感を憶えたのです。きれいに使ってほしいんだったら、きれいに使ってとストレートに訴えるべきだし、そんなことは人であれば誰でもが普通にもっ... -
お店は客が作るのでは。
タベログのやらせ問題です。ネット業界に身を置く者としては業種は違えども関心は向きます。 昔からあったサクラと同じで、これは古くて新しい問題であると、その根の深さを指摘する人がいます。 法的な規制を考えるべきだという人もいます。 真面目にやっ... -
弾みましょう
みなさん、新年明けましておめでとうございます。 If winter comes, can spring be far behind? 冬きたりなばはる遠からじ この詩にはヨーロッパの長い冬を堪え忍んでるのかなという感があってちょっと違うのかもしれませんが、何れにしても冬の次は春。 ... -
胸を張って勧めたいな
師走です。 かすみ草とカーネーションが師走の色合い、凜とした冬の空を表しているようです。 もう間もなく一年をしまうことになりますが、ひとかどの会社人間である私は、人にとって会社は何なのだろうかと思いを致すことになる年末です。 「全米で従業員... -
Think different.
あの日、めったに使わないアップルのサファリを起動したら見慣れた顔のモノクロ写真がそこにはあった。 彼の目を見ると、決まって思い出すフレーズ "Think Different" 色褪せない言葉だなー、モノクロになってしまっても。 -
あの日にかえりたい。
光よりも速い物質ニュートリノってのが話題だと思います。実際、記事の扱いはそうでもなかった。だけど、自分の中では遂に来たか!という感じです。 物理学では当たり前のアインシュタインの理論では光よりも速く移動する物体は存在しません。特殊相対性理... -
朝の空気
英語で朝食のことをブレックファスト(breakfast)と言いますが、これはFast=断食の意、をBreak=破るの意ですから、 朝食っていうのは断食明けの食事ってことになりますね。これはよく知られたことですが、何とも大袈裟な感じです。夜寝てから朝の間なんて... -
いけず石は本当にいけずなのか。
あんたほんまにいけずやわー。 ここ京都では、意地悪のことをイケズと言います。意地悪な人=イケズな人、です。ほぼイコールだと思います。用例としても似ています。「もう、ほんまにあの人、イケズな人やわ!」:意地悪をされて怒っている心理状態です。... -
人生ノート。
日曜の朝、遅い朝食と共にNHK「題名のない音楽会」を見ていました。今日は、司会の佐渡裕さんが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期公演に指揮デビューした様子が流れていました。何たってベルリン・フィルです。クラシックに疎い私でもクラっとき... -
東京の正直さ
サウジアラビアではちょっとした日本ブームなんだそうです。フクシマ原発、いわゆる風評問題で日本離れが一向に改善されない状況では嬉しいニュースです。その日本ブームを作ったのがサウジアラビアの情報バラエティー番組「ハワーテル」が作った東京レポ... -
きれいに使っていただいて、ありがとうございます。
最近はどうもこの手の言い回しが多いように感じられます。 男性用トイレの中の張り紙です。最近はこの手の表現が一定程度見受けられるようになりました。本当にそう思っていらっしゃるのかどうも疑問です。 従来であれば、「ここは公共の場所ですから、き... -
聞いてるのはそこじゃない。
ユッケ問題が未だに揺れています。一時に比べ報道の数は減ったようですが、あるテレビ番組で、例の店の元アルバイト店員がインタビューに答えていた内容が妙に切ないものでした、あまりにも的を得ていない受け答えを聞いていると亡くなった方がいる事件と... -
景気良さそうで良くないのだ
国内上場企業の手元資金が一段と膨らみ2011年3月期末で総額約52兆円だそうです。1年前より4%増え、過去最高の水準だとか。手元資金が増えるっていうと何だか良い事のようですが、これが震災に伴うものだとするとそうも言ってはいられないようで... -
JFA新会長にモスの桜田氏
社団法人日本フランチャイズチェーン協会は12日、理事会を開き、土方清会長(サークルKサンクス会長)の後任に、桜田厚モスフードサービス社長を選任しました。モスフードサービスといえばご存じモスバーガーという日本型ハンバーガーショップをチェーン展... -
アンダーハンドパス
女子四百メートルリレーに日本新記録が出ましたが、その理由がバトンの渡し方を変えたからだと新聞に出ていました。 従来は、というか一般的なのは、走ってきたランナーが上方から次の選手の手のひらを叩くような感じでバトンを渡すのだと思います。しかし... -
フランチャイズではありませんでしたが
ユッケ問題、食中毒を起こした「焼肉酒家えびす」のことです。 報道では焼肉店をチェーン展開しているフーズ・フォーラスと出ていたので、フランチャイズチェーンの可能性もあるのでは、いや、むしろ成長のスピードなどを見るとチェーンとはフランチャイズ... -
就活と同時に終活も
終活というと、人生を終えるに当たってのものなので、それなりの年代の方に限られそうですが、いかに終えるかは、いかに送るかにも通じるので、社会に飛び込むその瞬間にこそ思うべきことではないかと思えたりします。 -
ゆっくり死者を悼むことさえ許されない。
イトスギ(Cypress):花言葉は、哀悼であり永遠の悲しみ。そんな悲しい花言葉のいわれは、ギリシャ神話のキュパリッソスから来ている。或る日、キュパリッソスは自分が大切にした牡鹿を誤って自分の投槍で殺してしまい、悲痛にくれた末に、神々に悲しみの... -
わが愛する三角食べ
アタシは自然と三角食いになっている。 気付いたら、目の前の箸の動きを点と線で表したら、きれいな三角形になっている。 目の前の皿が一つでも、二つでも、いや十皿でもだ。 料理は、均等に箸をつけていくことにより、均等に減っていく。 その結果、10... -
他人のおむつなら替えられる
以前私は、或る介護施設を訪問したときに、そこで働いている職員の方に、全く不躾を承知で、他人のおむつを替えたりするのは抵抗ないですかと聞いてみたことがあります。イイエ全然、何にも抵抗ないです、が彼女の答え。ま、外部の人間である私に対する答... -
I am I was.
カーネーションと言えば母の日の花としてもっとも知られています。そして、元々はこの白いカーネーションがおくられたのだそうですが、それは亡き母へのものだったそうです。アメリカでの話しです。それもあって、今生きている元気なお母さんには白ではな...