きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
お前のときめきからわしの胴体ができた
毎年終戦近くになると、映画でもテレビでも舞台でも先の戦争を扱ったテーマが多くなる。 お前のときめきからわしの胴体ができた、お前のため息からわしの手足ができた、お前の願いからわしの心臓ができた。 映画「父と暮らせば」原作、井上ひさし。 舞台作... -
未来への投資
今朝の日経コラム欄に、葛西海浜公園にある干潟が来夏にも海水浴場として解放されるという記事があった。 昔の白黒フィルムを見ていると、都内の近場で都民が海水浴に興じている様子がある。あー、こんな風景が東京にはあったんだと、その時代に生きていな... -
マクドナルドの方向逆じゃない?
先ほど、「米マクドナルドが再建計画 3500店をフランチャイズ化」というニュースが流れてきました。 これ逆じゃないでしょうか。 全世界的なマクドナルドの業績悪化は知られているところ。であれば、悪化を食い止めようとするのであれば、直営化し、... -
ギリシャ経済危機とフランチャイズ
ギリシャにチプラス政権が誕生した。アレクシス・チプラス40歳。筋金入りの社会主義思想家か。ゲバラを尊敬していて息子の名前に、チェ・ゲバラの本名であるエルネストと付けている。 祖父の代にトルコとの住民交換でやってきたということだから、元々はト... -
青春
昨日、知り合いの社長さんの会社を訪問させていただくと、会議室にこの写真の一枚が掛けてありました。 タイトルは、青春。 こんな一幅を会議室に掲げるなんて、社長らしいなーと思いながら読んでいたら、これはどこかで読んだことのある一節だなと思い当... -
人事を尽くして天命を待つ。
「人事を尽くして天命を待つ」 僕は、この言葉が好きで、従業員との言葉のやりとりの中でよく使ったりします。しかし、彼らの方から、この言葉を使う人間はいませんでした。 昨日の業務日誌を見ると、恐らく初めて使っている人間を発見しました。 &... -
OODって知ってますか。
ODAなら知っている方多いでしょうが、OOD知ってる方はまーいないはずです。 うちの会社独自の制度ですから。 そんな、当社独自の制度なのに、今日、社員からOODって分からないから、よく説明してくれって言われたので書いておきます。 OOD:Off the Office ... -
当たり前だけど、個人の集合体が会社。個人があって初めて会社。
数日前、個人の権利と、会社への貢献や義務について考えさせられることが自社内で起きました。これは自分自身とても意識しなければならないことだし、社員にも考えてもらいたいのでブログにします。詳細を書くと特定されてしまうのでぼやかしします。ぼや... -
虫は異物じゃないだろう。
「一寸の虫にも五分の魂」 もう今はあまり聞かない言葉です。だけど、人間の気概を現すには良い言葉のように思います。 ようやく、ここに来て、世間の一時の異物混入大騒ぎは鎮まってきたようです。 マクドナルドの業績は、前期比マイナスを更新しています... -
大切な時間。
日本三大がっかり名所の一つ、札幌時計台をバックにパチリ。確かに、ビルとビルの谷間にポツンとあって、案内が周辺になければ通り過ぎてしまいそうな建物です。だけど、絶対ここになきゃいけないんだろうなって雰囲気も出していてなんだか不思議な空間で... -
縛らないで。
問題はそこではないと思います。 この問題は倫理観の部分なんです。 2年縛りがあくどいのは、或る一定数の人は忘れてしまうということを前提に作られているからあくどいのです。 人間の負の部分を利用しているので反倫理なんです。 2年縛りを忘れたら、... -
人も経済も進化します。
> というか、世の中が> よりサービスに移り変わっていっているんでしょうね。はい。正にクールジャパンです。人も経済も進化します。そして、サービス業の究極的な姿は宗教的なところへと一目散に向かっていきます。不思議です。人々が探していたも... -
~放題ってさ。放題はだめだろ。アンリミテッドってことだよ。
飲み放題とか、食べ放題とか、どうも好きになれない。 好きになれないといっているからにはちゃんと説明しなきゃだめだと思う。 ちょっと待って。結構、深いんだって。 -
今年の当社の目標は、”ブレークスルー壁をぶち破れ”
年末だったか、年始だったかのTV番組。 NHKだったと思うけど、スタジオに有名社長8人を集めてのトーク番組。 司会者が色々と質問をして、社長達が手に持った○×の旗を上げる。 或る質問。 ”やっぱり社長の仕事が会社では一番大変な仕事である” に対して、... -
あなたなしでは生きていけない。
オレは君がいないとダメなんだ。 私はあなたなしでは生きていけない。 こんなこと言われたらお互いクラッときますわね。 そうでもないでしょうか。僕だけでしょうか。ふつー、そうですよね。 時代は変わっても、必要とされることこそ存在のエネルギーでは... -
リーダーの残像
> …、知恵絞りましょう。僕はこの言葉が大好きなので反応します。貧者の武器はこれしかないと思ってます。負けそうなとき、追い詰められたときでも絶対に諦めない。最後まで考えて、考えて考え抜く。日本代表だった宮本のキャプテンシーが僕は好きだ。... -
抜天房と書いて。
バッテンボーと読むらしいです。 じゃ~バッテンボーってなんですかとお尋ねすると、Buttons and Bows、ボタンとリボン (邦題:腰抜け二丁拳銃)、原題通り、ボタンアンドボウズを英語っぽく発音すると、彼にはバッテンボー、バッテンボーと聞こえ、頭の中... -
一人でエレベーターを使って罪悪感ってないですか。
毎週月曜日の朝は新しい生花が迎えてくれる。 僕は、一人の時にはエレベーターは利用しません。うちはビルの5Fにオフィスがありますから、階段で十分に用が足ります。たった60kg(最近はちょっとオーバー気味)の体重を上下させるのに膨大な電力を使うことの... -
かんたんに辞めんとき。
今日のエントランスの生け花はひまわり一色。会社についた途端パッと明るくなった。映画「ひまわり」のマルチェロマストロヤンニの後ろ姿は今でも思い出す。背中でセリフを喋ってた。そのひまわりが撮影されたのは、ソ連時代のウクライナだったらしい。遠... -
初めてのお弁当。
今日、新人君が初めてお弁当を持ってきて、皆の前で披露してくれました。すじ肉と牛蒡を甘辛く煮たような感じのおかずです。うちではご飯は炊飯器で会社で炊きますから、おかずだけを持ってくれば昼食はそれでいけます。 で、彼が持ってきたのがタッパーに... -
静謐さって何処で感じる?
当社では、お客さんがいらっしゃることがあらかじめ分かっていた場合には、その数時間前に応接スペース(応接室ではありません、あくまで便宜上の客人用スペース)をきれいに片付け、掃除します。 主に営業の方々がやってくれるわけですが、私はそれを見て... -
言い訳と嘘と。
Daiという社名のいわれは、マハヤーナ(大きな乗り物)というインドのサンスクリットから来ています。 数日前の、当社新人君との会話です。 「**君、君は嘘と言い訳の違いは分かりますか?」 彼、しばらく考えてから、 「嘘は、ばれてしまったら全てがな... -
公園、広場、朝会(あさかい)。
あまり目立たないお店だけど、故郷の味を伝えることそれだけに黙々と手を動かしている彼の後ろ姿はなんだか良かった。その分、日本にもなんか言いたそうだった。 朝会はじめたきっかけ 私たちの会社では、毎朝9時から「朝会(あさかい)」というのをやり... -
お里が知れる。
「お里が知れる。」この言葉、例によって、朝会(あさかい)で知っている人、手を挙げてって言ったら多分半数以上があがらないと思う。 お里=性格、学歴、素性、等々、出身に関わるもの全てを里という言葉で表現している。日本の地理的特長でもある盆地社...