きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
その先は、教養集約型産業だって
労働集約型産業、資本蓄積型産業、知識集約型産業、さてその次は? 書きかけ…。 -
激高しているように聞こえたらしい
先週の午後、僕の電話応対が、その相手に対して激高しているように聞こえたらしいです。 思い当たる節はこうです。 僕をご指名の電話がありました。そういうのってたいてい営業の電話です。どこでどうお調べになったかどうか分かりませんが、きのわきさん... -
希林さんの言葉。
樹木希林が今月15日に亡くなり、この連休は多くのテレビ番組で特集が組まれていた。 彼女のことは、変わったタレント、ユニークな俳優、独特な個性溢れる女優としていつも興味深く見ていた。 しかし、追悼番組などで、多くのその語録が取り上げられ、生き... -
社労士さんを囲んで勉強会。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は、前の記事では移り気、愛すべき人でしたが、もう一つあります。”一家団欒”、”団結”。いったいナンボあんねんと思いますよね。でも花言葉って、以前も書いたように見た目から来るインスピレーションだったりもするの... -
借り上げ社宅制度。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は、副業の記事の時には”移り気”でしたが、このアナベルリーにはもう一つの花言葉があります。それは、”愛すべき人”。愛すべき人を両手で包んでみました。 今日から、私たちの社内制度や手当などについて書いていこう... -
副業が福業になる瞬間(とき)。
アナベル・リー(Annabelle):花言葉は移り気。時間とともに花の色が変わっていくことから、こういった花言葉があてられたようです。副業が移り気というわけではないけれど、近い感情としてはこれもあるかなと思い持ってきました。だけど、ホントはそんな... -
Dai暦25年。
ピンクッション(Pincushion):花言葉は、いつでも、どこでも成功を。なんとも25期にふさわしい花言葉ですね。そしてその花言葉の由来は、この花の見た目。おしべが空に向かって一斉に勢いよく伸びている様からつけられたようです。人にも花にも勢いって... -
水増し
ヤマゴボウ(Pokeweed):花言葉は内縁の妻。なんでこんな花言葉が付いたんだろうって思いますね。実がまばらについているからだって解説していたページがあったけど、まばらがどうして内縁の妻?それよりもこの英名のPokeweedって名前の方から来ている感... -
労基署、一緒に行こう。
私は、新しい社員の方が入社されたら一緒に労働基準監督署(通称、労基署)に一緒に行くようにしてます。京都本社の場合には、本社所在地が京都市下京区なので正式名称としては「京都労働局 京都下労働基準監督署」になります。会社から徒歩で5分程度です... -
酔ったのかしら?
会社帰りに一杯。よくあることだけど。えー? えーー!?なんか価格変だぞ、俺、早くも酔ってるのか?でも、どうしてもおかしい。数字がなんか変。よく分かるように持ってもらってパシャリ。ね、変でしょ? この写真、よーく見てください。 美味しそうな... -
”教養とは?” 分かりやすく簡潔に。
プロテアビーナス:花言葉は ギリシャ神話に登場する自由に思いのままに自分の姿を変えることができる プロテウス神からとられているとのこと 。海の神ポセイドンとかと関係あるらしいけど詳しくはよく知りません。そして南アフリカ共和国の国花だというこ... -
Noublie pas NAGASAKI.
終戦記念日の今日、12時からの黙祷。今年は春に訪れた知覧にある知覧平和記念館で見た特攻隊員の遺書のアルバムを思い浮かべていた。1ページ1ページめくり、めくり。これはなんだったのか、70年前の日本はなんだったのかと。二十歳前後の若者がほとんど。... -
社員旅行を通じて会社を考えてみた
奄美の森。何見るの? 長い間下書き状態になっていました。もうその社員旅行も先日終わってしまいましたが、言っていることは変わらないと思うので投稿します。社員からの質問に対する回答です。 今晩は、皆さんへ。 どうして、社員旅行において、その社員... -
これぐらい調べとけよ圧力。
ブラックリーフ:葉っぱだからか、花言葉はない。でも、見た目は利尻昆布みたいで美味しそう。ブリの昆布巻き作ってみたくなる。 望月さんのところでも書いたけれど、サーチエンジンが発達して、AIスピーカーなんて登場してきて、もう検索結果への疑いすら... -
田中に愛はないのか。
名瀬の町を歩いていたら偶然目にとまった。田中タクシーの営業所。よく見ると、その看板のTanaka Taxiの最後のiが抜け落ちている。愛のない田中かーと呟いていた。 日本全国の田中さん、こんにちは。 社員旅行で訪ねた奄美大島。「田中タクシー」というの... -
ボールペン貸していただけませんか
朝のの5時から磯々と、いや、いそいそとサーフィンに出かけていった当社のサーファー野郎からの一枚。そして、今夕は社員の半分がサーフィンに挑戦。果たしてサーフィン生まれて初めてという彼らの何人がテイクオフできるか。みんな、奄美の鷹になれ! 社... -
透過率100%の硝子、反射率100%の鏡
会社には二つの100%と二つの0%が必要なんじゃないかって思います。 会社の外には屈折率0%、透過率100%の硝子(ガラス)を立てる。そんな透明で屈折のないガラスで会社を覆い、外からは、何の曇りもなく、ありのままを見られたいものです。 そして、 会社の... -
スパシーバ!
ワールドカップ終わりましたね。やはり、興奮したし、面白かった。そして色々あったけれど、2018年のワールドカップで一番心に残ったのはなんだろうって、これだな。 スパシーバ。 This is the Japanese dressingroom after losing to Belgium in the 94' ... -
Let’s enjoy our company retreat to 奄美大島!
社員旅行のことを英語ではCompany retreatとかCoroperate retreatとかって言うのですね、知りませんでした。 Retreatには、待避所、避難所とかって意味の他に研修とかって意味もあるようで、こちらの意味からCompany retreatと言うのでしょうね。ただ、原... -
メディアと中立性を少し
当社には二つの事業があります。一つはB2Bソリューション事業、一つはメディア事業。それぞれを社内では、B2BソリューションDiv.(B2Bソリューションディヴィジョン)、メディアDiv.(メディアディヴィジョン)と呼んでいます。 今回は、このメディアDiv.... -
心のルールブック
ロシアワールドカップ。 ニッポンは他会場での試合の様子を見ながら、フェアープレー得点ではセネガルを上回っているという情報もあり、無理に勝ちに行くことはせず、後半の終了15分程前から、自陣でボールを回し始めた。 結果は、西野監督の読み通り。 2... -
便利すぎる言葉ってどうなんだろう。
日常の挨拶、その挨拶のことばっていうのは、考える必要のないすぐに口から出てくるものでなきゃダメなんだろうとは思います。 ”お疲れさま” 誰も傷つけない、超便利な言葉です。 いつもの居酒屋で飲んでいると、あちこちから聞こえてくるのは、 …お疲れさ... -
若者田舎者馬鹿者。
たばこは販売いたしません!この言い切りが心地良い。当たり前のことなのに商売となると客に媚びた表現が目につくので新鮮だ。 革命や維新のような、世の中に大変革を起こす者は、多くの場合、”若くて、地方出身者で、あまり賢明とは言えない者たち”だ。 ... -
届け、君の声
昨日、掛川を訪れたときに立ち寄ったラーメン店。昼時のため店はかなり混んでいて騒がしかったが、そんな中よく通る少女の声が流れてきた。ふとラーメンのドンブリから顔を上げると。 昨日、JR掛川駅を北口に出て、報徳社に向かう途中でちょうど昼時となっ...