きのわき かずまさ– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
ー 私たちのMISSION ー
会社は何のために存在するのか。 何のために会社はあるのだろう。 会社を起こして数十年。恥ずかしながらあまり考えないできていた。 漠然と朧気にはもちろんあった。 いわゆる経営理念というやつだ。 だが敢えて明文化は避けてきた。 語るほどの資格は無... -
独立と自立。
作朝のことだ。ある人と組織について話していた。その人は、会社員というのは会社から給料をもらっている状態なわけだから、これは本当の意味で自立していないのではないかと述べた。 自立とは何かだけど、僕はこう定義している。「自立している人とは立派... -
人生に答えはないけどヒントはいっぱい転がってるよ
「人生に答えはないけどヒントはいっぱい転がってるよ」採用面接をしていて、思わず口を突いて出てきた言葉でした。 仕方ないけれど、彼らは、間違ってはいけない、正しい答えを出さなければならないという気持ちでいっぱいいっぱいです。それゆえ、知識不... -
塾長と。
稲盛塾長と 盛和塾、稲盛塾長と。 ネクタイ曲がってます。済みません。 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政 -
どうして本や新聞を読んだ方が良いのか、営業面から。
彼から本を貸してって言ってくるなんて珍しい、たぶん初めて。 お早う、皆さん。 一昨日、**君が出口さんの世界史の本を僕に貸してって言ってきてくれたのだけど、それがとても嬉しいので改めて書きます。 僕は、よう皆さんに、本読め、新聞読めって言いま... -
フランチャイズは文化を運ぶもの?
或る日、或る社員が、こんなことを言った。 きのわきさん、フランチャイズって文化を運ぶものじゃないでしょうか、と。 確かに、一昔前はそうであったと言えるんじゃないかな。例えば、マクドナルドやケンタッキーなんてのは、その頃の日本人にとっては、... -
フォーチュンクッキーっておみくじだったのね。
ニューヨーク市内タイレストランで このフォーチュンクッキーというのは本当かどうか知らないけど、起源は日本のおみくじにあるらしい。それがいつの間にかチャイニーズの食後の楽しみになって海外のチャイニーズに行くと当たり前のように出てくる。 こう... -
ドギーバッグのことでメールしました
僕はよく仕事以外のことで社員さんにメールします。 昨日送ったメールは割と自分や会社を表しているので、 そのままブログに投稿したいと思います。 ______ 昨日は皆さん新人歓迎会楽しかったね。 幹事の**ちゃんと、**君はホントお疲れさんでした。... -
もし保険というものがなかったら。
今朝、素敵な保険会社の、素敵な外交の方とお話しをしました。保険に対する知識の豊富さはもちろんだけど、お客様にとって本当に必要な保険というのを真剣に考えていらっしゃる方でした。私はその保険会社の経営手法に以前から興味がありましたが、彼と話... -
仕事に家族は関係ないって?
”仕事に家族は関係ないです、私は私でやってます。” 会議を遅くまでやっているメンバーに残業はあまりしない方が良いよ、早く帰りなよって言ったときの返ってきたセリフ。 こりゃー、いけませんんぜ。 そんなつもりでの発言ではないのだろうけど、仕事に家... -
Re:バカは、単純なことを複雑に考える。
昨日、一緒に食事をした方が、”きのわきさんのブログ読みましたよ。あれは真実ですね。しかし、世の中には、単純なことを敢えて複雑にしている職業の方がいらっしゃいます。あれはいかがなものかと思います”、と話されていました。 なるほどーと思いました... -
複雑なことを単純に
あまり、こういった標語的なこと、人生訓的なことをブログに書くことは好みませんが、どうにもこれは真実だなと言うことに直面したので、書いておきたいと思いました。 バカな奴は、単純なことを複雑に考える 普通の奴は、複雑なことを複雑に考える 賢い奴... -
フランチャイズ 理念で分けると。
現在、わが国には1000とも2000とも言われるフランチャイズ本部があります。 業態としてもかなり多岐に渡ってきており、わが国流通業のほとんどの業種業態をカバーしているのではないかと思います。 そんなフランチャイズ本部を見ていくと、業種業態以外に... -
シヴァ的
江副浩正が亡くなった。 株式会社リクルートの創業者だ。 私が学生の頃から、その後、事業を始めた頃から、 彼が興したリクルートはやること為すこと何でもが注目を集めた。 インターネットがまだなかった頃、 彼は活字媒体で一種の情報革命をもたらしたの... -
ギフトショー2013
東京ギフトショー2013の取材に行ってきました。 今年最初のギフトショーです。主催者発表による来場者数は196,105人。昨年実績とほぼ同数だったようです。 -
前言撤回
私は過去のブログで、社員募集に関しては書類選考は行わず全ての方にお会いしますと見栄を切りました。 しかしながら、今現在は諸事情により書類選考を行っております。 諸事情という曖昧な理由はだめですね。そうです、応募者が多く時間が取れないという... -
こうありたい、こうあらねばならぬ。
新年明けましておめでとうございます。 弊社では、昨年末、仕事納めの日に、社員の方々に自分、会社、社会に対する考え方を書いてもらいました。皆さんに尋ねる前に自分自身の考えもはっきり述べておかねばならないと思い、用紙の上段部分には以下の言葉を... -
師走の悲痛。
イトスギ(Cypress):花言葉は、哀悼であり永遠の悲しみ。そんな悲しい花言葉のいわれは、ギリシャ神話のキュパリッソスから来ている。或る日、キュパリッソスは自分が大切にした牡鹿を誤って自分の投槍で殺してしまい、悲痛にくれた末に、神々に悲しみの... -
Family Birthday Holiday.略してF.B.H.
家族誕生日休暇制度始めました。 Family Birthday Holiday.略してF.B.H.と、こんなのがあるのかどうか知りませんが、家族誕生日休暇という意味で書いてみました。私たちの会社では今月からこのF.B.Hを始めたのです。 本人の誕生日とその本人の家族の誕生日... -
起業は善なの?
前回は、「独立」について述べましたが、今回は「起業」についてです。 8月12日付け日本経済新聞紙上で、「ニッポンの起業力、これだけある米国との差」と題して伊藤穣一氏と夏野剛氏が議論を交わしていました。日本には米国と比べて注目に値するようなベ... -
独立。
お盆を利用して、高知市にある「自由民権記念館」に行ってきました。高知市立の記念館です。存在は知っていたのですが、なかなか今まで行く機会がありませんでした。 思えば、中学、高校の歴史の授業の時から、私たち日本人は自由民権という言葉自体は知っ... -
メールリテラシーって重要ラシー
私は今まで一体何万本のメールを書いただろうか。 日本でアスキーネットと呼ばれる、いわゆるパソコン通信(知らない方は全く知らないと思うけど、懐かしく思う方も中にはいらっしゃることでしょう)が開始されたのが1986年。その頃から、音響カプラーと呼... -
チーム力の光と影。
最近、面接で、会社の強さに欠かせないものは何でしょうかとお尋ねしたら、”チーム力”だとお答えになった方がいらっしゃいました。 この答えは、いくつでも考えられますし、何が正解でもありませんから、ま、順当な答えだということになるでしょう。 その... -
書類審査はしません。
どこにでもあるようなコンビニでも売っているような一般的な履歴書。どうにもそのフォーマットが疑問です。こんなに過去の履歴を持っている人が果たしてどれだけいるのだろうか。あったとしても相当に年配の方ではないだろうか。若者はいったいこの履歴書...