
朝のの5時から磯々と、いや、いそいそとサーフィンに出かけていった当社のサーファー野郎からの一枚。
そして、今夕は社員の半分がサーフィンに挑戦。果たしてサーフィン生まれて初めてという彼らの何人がテイクオフできるか。
みんな、奄美の鷹になれ!
社員旅行で奄美大島に来ています。
行きも帰りもLCCです。奄美大島は、このLCCが羽田や関空から就航するようになって、随分と観光客が増えたとのことでした。
どうして、奄美大島なのか、どうして社員旅行なのかは先にお話した通りなんですが、そのLCCに搭乗していて考えさせられることがありました。
東京支店は羽田から、京都本社は関空からというスケジュールで、僕は関空から午前の便でした。搭乗率は9割ぐらいだったでしょうか。エアバスA320。3列、3列のシートです。180人定員で160人強の客がいたのでしょうか。そこにCAは3名でした。
僕はずっと本を読んでたのですが、水平飛行に移ったので、通りがかったCAの方にボールペンを貸してもらえないでしょうかとお尋ねしました。本に線を引きたかったのです。
実は、ペンは、機内持ち込みで荷物室に上げていたリュックの中にあるのだけど、取るのが面倒だったのと、CAさんがどんな反応をするのか、話してみたかったというのもありました。
返ってきた答えは、”ボールペンは100円で販売しております。”という反応でした。これは前も別のLCCで経験しました。しかし、同じLCCでもさっと胸元に挿したペンを貸してくれるところがあります。
様々です。
どちらが良くて、どちらが悪いということもないでしょう。徹底的にコストを下げて、その結果として航空料金を下げているLCCであれば仕方がないと言えるし、そういった細かいことまで徹底することでCAの方々、引いては会社全体のコスト意識を高めるという狙いもあるかと思います。
だけど、なんだかセコイ。セコイ感がつきまとうし、ボールペンの販売が収益に結びつくともあまり思えないのです。
販売するのであればそれをわざわざ用意しておかなければならないけれど、そんなにボールペンを買う人がいるとも思えない。その結果、コストは逆に上がってしまうのではないかと思います。
逆に、ボールペンのやりとりから、コミュニケーションも生まれるだろうし、ファンが増えるかもしれない。また、その会話がCAを育てることにも繋がるかもしれない。
そうすると、会社はボールペンを100円で販売するよりも、より多くの将来的な利益が得られるし、大切な社員の教育にも一役買ったかもしれない。
CAの方々、客室乗務員、接客業であるはずなのに、ほとんど笑顔はなく、かと言って、航空機に乗っているという真剣さもなく、業務が終わったら後ろの定位置でCA同士お喋りでした。
他愛のないことですが、100円のボールペン。目の前のコストは下がっても、長い目で見た社員教育、社会への貢献という意味で、それはよほど高くつくのではないかと思わせられる行きのLCCでした。
帰りはどうかな?
でも、奄美は良いぞ。