京都府– category –
近畿地域
三重県、滋賀県、*京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
-
誰かの支えが、自分の支えになる
京都のとある神社を訪れた。雨がしっとりと地面を濡らし、境内は静かな空気に包まれている。鳥居をくぐると、苔むした大きな岩が目に入った。しめ縄が巻かれたその石は、長い年月を経て、小さな石が結びつき、大きな塊となった「さざれ石」だという。 その... -
あなたの大切な日はいつから始まったの?
京都市内西北部、いわゆる嵯峨野と呼ばれる田園地帯。緩やかな坂道を上り鬱蒼とした木々に囲まれた池の奥にその天皇陵はある。京都市内に比べると標高差は100メートルほどしかないが妙に涼しい。後宇多天皇という方がこれほどの英主であったことは後からわ... -
二つの維新
今日の朝会(あさかい)は二条城から。そして今日は85年前、昭和維新に向かって青年将校達が行動を起こした二・二六事件の日。しかし、この写真の日付は二・二五。日付をまちがってしまって一日早く現場に着いてしまった。しかし、お陰で今日は京都は朝か... -
社会は陰で支えてくれている人がいる、きっと企業もそう。
今日の夕暮れ時。良い感じだったのでパチリ。当社はここから南へ200mほど下がったところ。まだみんな仕事やってんのかな。 今朝のことでした。僕は大体会社に15分ほど前に到着する電車に乗るのですが、今日はギリギリの到着でした。 途中の乗換駅であるで... -
京都人の道徳。
「エチケット」の語源は、ブルボン朝第3代のフランス王国国王ルイ 14 世の頃、ヴェルサイユ宮殿の庭に立てられたトイレの場所を示す注意書きだったとかとか。 お兄ちゃん、ここ靴脱がなあかんで。 お兄ちゃん、汗流してからはいりーや。 お兄ちゃん、 私は... -
仕事の顔
「流れ橋」。地元京都府の久御山町と八幡市間の間。木津川に架けられています。洪水を想定しあらかじめ橋桁を取っています。良いなこの潔さ。どうせ流されちゃうんだしというこのあきらめの良さ。*この格好いいチャリンコは借り物です。写真撮ってあげま... -
きれいに使っていただいて、ありがとうございます。
最近はどうもこの手の言い回しが多いように感じられます。 男性用トイレの中の張り紙です。最近はこの手の表現が一定程度見受けられるようになりました。本当にそう思っていらっしゃるのかどうも疑問です。 従来であれば、「ここは公共の場所ですから、き... -
ミニミニミニ、ミニ足利事件。
足利事件、いわゆる冤罪と言われる事件の一つ。犯人として十数年監獄につながれた菅家 利和さんの検事との会話を録音したテープが公開された。 肉声そのものはではないが、主な内容はテレビではテロップ、新聞では活字として紹介されていた。 「私には50代...
1