木脇和政– Author –
1958年1月1日生まれ。これだとつまんないので元号だと昭和33年1月1日なので、どっちで言っても年齢かわんないんでしょうがこっちの方がぞろ目ぞろ目なので気にいってます。
今、このプロフィールを書いている時点で64歳と半年です。
大学は高野山大学。文学研究科仏教学専攻です。
精神世界に対する憧れが元々あったんでしょうね、迷い込んだ冬の高野山の何とも言えない美しさに魅了されこんなところに大学があるのかと驚いてその場で入学を決めました。しかし2年も経つと、20歳を目前にこのまま日本にいていいのかと旅に出ました。まずは仏教発祥の地インド、だけどビザの不手際ですぐに隣国パキスタンへの出国を余儀なくされました。印パ紛争真っ盛りだったのにそれも知らずに徒歩で国境を越えてました。今考えるとかなりやばいです。
しばらくはインドのビザは取れそうになかったですし、当時は円の相場が固定から変動に移行した直後だったのでおそらく1ドル300円ぐらいでとても金銭的には厳しい旅でした。当時は日本人は観光ビザがそんなに長期間取れませんでしたから、それからは玉突のように西へ西へと移動せざるをえず、何の目的もないままに高校の地理の授業で使った地図帳を片手にパキスタンから隣国アフガニスタン、アフガニスタンから隣国イラン、トルコ、ギリシャ、ユーゴスラビア当時はチトーが治める今のバルカン半島とかとは全く違う世界がそこにはありました。最終的にはドーバー海峡を渡って英国にたどり着きしばらくはそこにとどまるわけですが、当時は今のウィリアム王子、フィリップ王子の母となるレディダイアナとチャールズ皇太子の婚約発表され英国中がなんだか沸き立ってな雰囲気だったように思い出します。
帰国してからは、退学届が友人の機転なのかお節介なのか休学届けに変えられていたので残りの学年を過ごし、卒業にたどり着けましたが、一度こーゆー放浪みたいなことをすると、もともとそういうのがあったんでしょうけど癖になっちゃってなかなかフリーターの生活を抜け出ることができませんでした。そんな中、もともと活字が好きだったこともあり出版事業を見よう見まねで始めて、今に至ります。今は私たちの会社はITを使った二つの事業をやっているわけですが、出版から脱却し今があるのは出版そのものも京都ではいち早くDTPで行いデジタル化への移行がスムーズだったことによると思います。
経営者としての転機は、盛和塾に出会い多くの学びを得ることができたこと、これに尽きます。もともとそんな高邁な思想をもって事業を始めたわけではありません。極端に言うとただ食っていくためにやっていたようなところがありました。
しかし、盛和塾に出会うことによって、何のために仕事をするのか何のために会社は存在するのか、答えはありませんがそこに対する問いを常に持ち続けることの重要さを学びました。
今は塾長の稲盛和夫氏が高齢になられたことで閉塾しましたが、盛和塾は自分自身に生きがいすら与えてくれた大きな存在でした。
この会社が今も成長を続けていられるのは、この学びとの出会いとすばらしいメンバーに恵まれたこと、これに尽きると思っています。
令和4年6月8日 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
合掌
-
Thrive.元旦にふさわしいことばですね。
年末にGMを終えて、今、新年を迎えて改めて思うことです。私たちが今の働き方で社会により貢献し、社会のモデルになっていくためにはこれは本当に必要なことだと思い、改めて記事として投稿します。 私たちの会社では、性別、年齢、国籍、居住地、学歴、職... -
世界を見せたいから / To see the world
こちらのえぇ感じの写真は今回の名古屋GMの一つ前、丹波GMでの一コマだけど、「世界を見せたいから」って言ってくれた**ちゃんに見えていた世界ってきっとこんなんだよね。 世界を見せたいから。 中学1年生の女の子が私たちの会計勉強会でそう答えてくれ... -
記事ピック振り返り2024/12/14〜20
この日は福島原発廃炉までの道程をみんなで少しだけ考えたアサカイでした。チャーリーありがとう。 2024/12/9Mon.AL:ハル■The style面/The style社会課題へ ハイレベルな挑戦High-level challenges to social issues「環境のせい」にせず踏み出すSteppin... -
記事ピック振り返り2024/12/7〜13
今週のアサカイトピックはこれになるでしょうか。私たちのアサカイに協賛活動の一環としてご協力させていただいている⼀般社団法⼈アポロプロジェクト代表理事の山内貴雄さんが参加してくれました。 さぁ、どこまで続くか分かりませんがこのアサカイでの記... -
こーんなに美しかったのね。
見違えるほど美しくなって戻ってきたまな板。何かを加えたのでも塗ったのでもない、ただ削っただけ。そして美しさが蘇った。 私は「テレメシ(テレワークメシ)」と称してできるだけお昼ごはんを手作りしています。それはこのはたらき方(これまたコーラル... -
賢さって。
休日、遅めの朝メシ食いながら妻が「賢い」ってなんだろうね「賢さ」ってなんだろうねとポツリと呟いた。 「素直」ってことだよ「素直さ」だと思うよと私。 え、あなたからそんなスナオなんて言葉が……。 いや、あのテツガクだよ、哲学。 あの松下幸之助翁... -
たまご活動と文化教養費
いきなり始まったプレゼンですが、それだけに皆さん興味津々、面白そうに見てました。モザイクはずしてその様子お見せしたいですね。 今日のアサカイでは突然メンバーからのプレゼンが始まりました。突然と言うのはいつでもいいものです。なぜって何も用意... -
あれから丸ニ年が経ちテレワークは何処へ?
私たちの会社が内閣府より地方創生テレワーク推進運動Action宣言企業であると掲載されてから今日でちょうど丸二年が経ちました。しかし、そのテレワーク実施企業は急速に減少しているように思います。 色々と考えさせられますね。 -
今日、アサカイのステージが上がった!
「学習図書費」「文化教養費」補助対象どっち? 今日のアサカイは素晴らしかった、感動しました。その感動は今日の記事ピック手前のところで、新人メンバーネオくんが「学習図書費」や「文化教養費」の使い方についてそのアサカイで質問してくれたことから... -
南の瓜と書いてカボチャ。
おそらくニューカレドニアは南半球なので、冬の日本にとっては端境期を埋めるための生産国なんでしょうね。それにしても船便といえども燃料もかかるし何千キロも離れたところからかぼちゃを運んでくるっていうのがなんか普通に人の感覚としてはおかしな感... -
理想の写真。
By DALL·E3 ある日の社内取材風景 私たちの会社では社員募集案内をしています。中断したことは特にないです、中断していたとしても応募される方がいれば書類は拝見しますし、その上で筆記試験を受けていただいたり、面談をさせていただいたりします。そん... -
永遠の化学物質より永遠の学び。
今日のテレメシは休日ということもありPFASの確認のためにマクドに行ってビッグマック。 PFAS、永遠の化学物質(forever chemicals)なんて言葉を聞くとなんだか素晴らしい夢の物質のような印象さえ受けてしまいます。 ”永遠”、言葉としては良い響きですよ... -
Hello International Students! 留学生のみなさんへ!
By DALL·E3 We are participating in an upcoming career event: 'Interactive Exchange Forum between International Students and Small-Medium Enterprises,' hosted by Kyoto City and managed by ICL Corporation.Although we will discuss everythin... -
諸君、狂いたまえ。
吉田松陰に関したものが京都にもあるものだろうかと思い探していたらこちらに。 「諸君、狂いたまえ。」今日のアサカイで口をついて出てきた言葉です。どうして出てきたのかその時の状況があまり思い出せないんですけどきっと好きな言葉だから出てきたんで... -
あなたが在りたいところこそ営業。
今回私たちの会社のあるメンバーが長年暮らした東京を離れて家族とともに自分の故郷に戻ることにした。その決心を聞いたのはもう一年近く前だが、その時から熱心に図面を引いていた家族の家が完成間近となったのだ。 来年早々には彼らはふるさとの新居で新... -
仕事が人生そのものであれば仕事は楽しいはず。
仕事が人生そのものであれば仕事は楽しいはず。 だって、人生は楽しいもの。 でも、人生と仕事を分けてしまうと仕事は楽しいかもしれないけど人生ほどにはならないのではと。 それは、人生損したことになるんじゃないかな。 でもー、こういうの会社の代表... -
前提を疑おう。
私たちの会社ではこの「前提を疑おう」は割りと皆さんの口から出てきます、割りと自然に。 だけど、ほぼ疑っていない発言とその疑っていない発言を疑っていない発言が目に付く社会の今日このごろです。 なぜだろう? そう、ここと同じ、疑うためには行動が... -
I miss working from home.
By DALL·E3投げたプロンプトは、”この記事を読んでイメージしたものをアートにしてください。”彼に記事のURLを投げただけ。これだけで、ここまでのものを描いてしまってる。"I miss working from home"って拡大解釈のような気もするけどそこにある意図があ... -
あの渋沢栄一でも国が違えば。
今日は久しぶりに画像生成AIは使わず生写真。しかし、このためにわざわざ新一万円札を借りてきたのでした。 AL:休日【8月25日付総合3面】渋沢栄一を嫌いな隣国 今日の朝刊から、分かれる評価渋沢栄一と韓国 今日の記事ピックは日経総合3面のコラム「風見... -
土台には幅広い教養(リベラルアーツ)が必要。
AL:休日【8月24日付ビジネス面】専門性の土台には幅広いリベラルアーツ(教養)が必要 今日ピックした記事は全部で200文字にも満たない程度のビジネス面の囲み記事。だけど話されていることがつくづくその通りだと考えるのでピックしました。 大成建設相... -
ふるさと納税から私たちの働き方を考えるアサカイでした。
By DALL·E3「返礼品競争」や「地方間格差」などの英語以外の文字はDALL·E3はまだ生成できません。この部分は画像編集ソフトで後から入れてます。ただ、FURUSATOの文字はプロンプトの指示通り入ってますね。 AL:ディディ【8月21日付総合2面】ふるさと納税1... -
アサカイで自民党総裁選を考える。
By DALL·E3DALL·E3に投げかけたプロンプトには「自民党総裁選」と書いただけなのに英訳してるし、おそらくスペルも正しい。相変わらずその他の文字はむちゃくちゃやけど、少なくともここ数ヶ月で長い英単語をスペルミスなくかけるようになってる。これは画... -
日本の競争力は弱くなっているのかと今朝の日経。
by Dall-E3 AL:熱波師【8月20日付総合1面】セブン&アイに買収提案 カナダ同業から社外取が精査、M&A文化に変化【8月20日付総合1面】ふるさと納税1兆円時代1 「集めなければ奪われる」【8月20日付ビジュアル解説面】デジタル赤字、抜け出せず ... -
自治体の動画配信から私たちの自治を考える。
by Dall-E3 AL:鷹(休刊日)【8月17日付総合1面】データで読む地域再生 今日は日本経済新聞は休刊日だったのでALの鷹くんは先週土曜日の日経から記事をピックしてきてくれたようです。「データで読む地域再生」というシリーズですが今日のタイトルは「自... -
あなたの引越し先選びのポイントはなんですか?
by Dall-E3 日曜の今日、朝から引っ越し関連のサイトを見てました(私自身が引っ越しを考えているってわけではなくちょっと事情がありまして)。そうすると「引っ越し侍」とかってサイトに目がとまりました。そこにはあなたの引っ越しの決め手はなん... -
パーパス経営をAIとブレスト。
by Dall-E3 先日の新聞の記事から「パーパス経営」という単語がどうにも気になり始めました。今までビジョン、ミッション、バリューという言葉や概念はとても大切だとは思っていたもののどこかになんだか借りてきた言葉のような感じがしていて、あまりそこ... -
Purpose ≠ Missionって今ごろ気づいた。
by Dall-E3 昨日の日経朝刊を一日遅れで読んでいたら「パーパス経営多様性の尊重から」というコラムに目がいきました。中身としては、最近起きている企業の不正や不祥事をパーパス経営を切り口に読み解いたものです。 またまたパーパス経営か、パーパス、... -
お祭りと私たちのはたらき方。
by Dall-E3 AL:デビ2024/8/7/Wed. 【夏祭り 変わる情景1-3】 今日のアサカイリーダーはデヴィちゃん。私たちのアサカイではその日のALさんが日経本紙から気になった記事を一つ取り上げ、皆さんでそれにコメントを出し合います(ときにはコメントにとどま... -
組織に変化をもたらしてくれる人?
よく組織や社会を変化させることができるのは「よそ者、若者、馬鹿者」って言いますけど、私たちの会社は完全なテレワークで全国にメンバーがいるのでこの状態ではよそものは生まれにくいです。よそ者をある程度のお手前や知識がない人と捉えるとそうでは... -
男と女と書いて”人(ひと)”と読ませたのは誰?
ホテルの階段を降りてすぐのところに立てかけられた散策マップ。どこにでもある町の名所旧跡を記した観光案内地図だけど、よく見ると面白い。 私たちの会社ではこちらのアポロプロジェクトと言う組織を応援しています。アスリートのその後を考えると言うそ... -
フィロソフィーの解釈。
私たちのフィロソフィーは「文化を愛し教養を育む。」です。 これ、フィロソフィーなのでそれで良いのかもしれませんがどうにも分かったようなわからないような言葉だなぁって自分でもそう思います。まずもってこれを解釈しようとすると、ではその「文化」... -
牛に引かれて(みんなで)善光寺参り(した方が)良い。
善光寺の境内で「カスハラ」の記事。なんだか。 雨上がりの善光寺境内。長野県は何度か来ていても善光寺は初めてでした。長野市内のホテルからは少し距離があるしあいにくの雨だし、チャリで善光寺は少し迷ったのだけど「牛に引かれて善光寺」です。引かれ... -
保護中: 今ならM&Aの鬼なのかな。
この記事はパスワードで保護されています -
アメリカン・プロメテウス。
スクリーンに向かうハザード。オッペンハイマーのポスターの下に座席表。そして監督クリストファー・ノーランの代名詞とも言えるIMAXの文字。 映画、オッペンハイマー観てきました。何かと話題になった映画ですね。内容が内容だけに日本での公開も見送られ... -
デューク投稿。
Appleの文化って根っこはこれだと思う。だけどいつの間にかそれは徐々に薄れていってるようだ。 会社ですからいろんな人がいます。住んでるところはもちろん僕らはバラバラ、年齢はバラバラ、性別はバラバラ、性格ももちろんバラバラでたくさんある。陽気... -
調べたんやーと言ったことの真意。
By DALL·E3> Former British Prime Minister Margaret Thatcher playing tennis on a tennis court in a Japanese anime style, showcasing the "Wimbledon Effect". Thatcher is dressed in a tennis outfit, holding a racket, and focused on a powerfu... -
リスペクトがあれば勇気はいらない。
今日も昨日に引き続き発言は自重。 今日のアサカイリーダーはジェルミナ。ピックした記事は日経一面トップの”認知症、迫る「7人に1人」仕事・介護両立困難→損失9兆円”でした。 この記事をピックした理由はどうしてこういった記事がいきなりトップにやって... -
壁がある。
私の頭は理屈という壁で仕切られ私の心には執着という壁が張り巡らされている魂に壁はないのにどうして私には壁があるのか 世界は壁で仕切られ今も憎しみの砲弾が飛び交っている だけどなぜ世界はこんなにも美しいのか私たちが目にするものは壁であり聞こ... -
同行二人、お遍路さんのようだね。
左上から宇和島城を前にするメンバー、道場を語るメンバー、埼玉のとある公園からのメンバー、そして静岡県のシェアオフィスに集まって一緒に仲良くお仕事するメンバー。 ちょっと皆さんのマスクのかけかたが雑なようですみません。 今日もいろんな風景で... -
直訳してしまうんや…。
By DALL·E 3投げたプロンプトは、”回転ドアを入れ違いに通る男女。男性はスーツ姿。女性が声を掛けるが男性は無視。アメリカンコミック風のタッチで描いてください。”トライした回数は8回 AL:龍の子2024/5/1/Wed. 【P13ビジネス面】リボルビングドア 今... -
親子のきずなをAIと考える。
投げたプロンプトは> 人間の母親と赤ん坊の絆はどういうものであるかをAI に向かって一生懸命教えている 母親。 彼女はゆっくりと優しく説いて聞かせるけれどAIはそれを聞いてもあまり理解できないような様子。 アスペクト比は16対9で、 画面のどこかに... -
地球にとってはあなたがたはいない方が良い。
今日の日経一面にの記事は「AI投資熱、「原発」に波及 燃料ウランは1年で7割高」 と言うものでした。 生成AI(人工知能)ブームで半導体株に群がったマネーが今度は原子カの再来を予想し人気が出ているというものでした。原子力発電の燃料ウランの取引価... -
橿原GM、徐々に本質的なところに近づいてってる。
写真左から旅のしおり、オリジナルサコッシュ、ゲームに入ってたバッジ、も一つ入ってたバッジ、ネームタグ。旅を語るアイテムとしてはこれだけですが、イベントの一つ一つが、本当によく考えられていたものでした。ありがとうGMC諸君。 一昨日、昨日と二... -
脱忖度宣言。
珍しくスペルミスのないDALLE-3くんです。と言っても見出しだけで他の単語は訳が分からん状態です。一応彼の解説は次の通りです。”ここには、「配慮」と「忖度」の違いと共通点を示すVenn図を16:9のアスペクト比で作成しました。それぞれの概念が明確にラ... -
『Bカートクレカ決済』提供開始。
今日は先日に引き続き「春の4つの風景」です。 AL:ジェルミナ2024/4/4/Thu. 【P3総合2面】きょうのことば「統合抑止」Word of the Day:Integrated Deterrence. 今日の春の日の風景 今日も新聞記事ピックに入る前に画面の解説です。まず左上から。もうま... -
春の六つの風景。
今日の朝会は外から参加の人が多かった。春の陽気につられて皆さん外に出たくなっちゃったのかな。とってもいいですね、内にいる人もその風景見てたら自分も行った気分になりますよね、テレメシもそうだけどこれがテレワークの良いとこじゃないかな。 AL:... -
AIトリオにコラムを読ませてみた。
By DALL·E3> 水田の横にあるベンチに座りながら一人物静かに新聞を読んでいるAIを印象派絵画と水墨画がミックスされた感じに描いてください。アスペクト比は16:9で。コラム本文はこちらでs. 今日は土曜日なので当然のように会社はお休みで朝会もありませ... -
おせっかいAI。
私たちの会社の課題図書はこの2冊です。日本語が不得意な方用に英語版も用意しています。入社が決まった方にお送りして、その感想文を一つにまとめて出してもらっています。全く違う2冊を読んでそれを1つにまとめて感想文としていただくのがミソです。ご存...