これぐらい調べとけよ圧力。

ブラックリーフ:葉っぱだからか、花言葉はない。でも、見た目は利尻昆布みたいで美味しそう。ブリの昆布巻き作ってみたくなる。

望月さんのところでも書いたけれど、サーチエンジンが発達して、AIスピーカーなんて登場してきて、もう検索結果への疑いすらなくなってきた昨今。

先ずは、スマホに向かって問い合わせるという行為がごく自然になってきた。

そうすると、業務の現場では何がおきるのか、どうなるのか。

どうにも僕には、”事前に調べておけ圧力”が強まっているように思います。

これは他人から言われるのではなく、自分自身がそう思ってしまう圧力。
いつでも調べることができる状態にあるので、事前に調べることがマナーやエチケットの類いになってしまっていて、エチケット違反を犯すわけにはいかず、礼儀として定着しているようだ。

新人の方はとくにそれが強い。先輩社員や周りの人に迷惑を掛けてはいけないという気持ちがとても強いからだ。
新入社員の方は最初は分からないことばかりなので、質問しようとするとそれが余りに多いのも理由だろう。だから躊躇してしまうというのもある。あまりに聞きすぎだろうと自らの行動を抑制してしまう。
それともう一つには、人はやはりアホとは思われたくないので、聞くのは憚られるのだろう。
昔から、”聞くは一時の恥,聞かぬは末代の恥”ということばがあるくらいだから、恥を畏れて聞かない人は多いのだ。

その心理に拍車が掛かっているのが現代だと思う。

その結果、自己解決を余儀なくされるのだけど、それが果たして解として正しいのかどうか、それが求めるべき解だったのか、自己解決なので周りの人は何も分からないと言う事態が起きる。

会社としてはやばい。

自己解決は時としてやばい。その方が何に疑問を持っていたのか、或いは持ってはいなかったのか、出てきた解は正しいのか周りの人には何も分からないのだから。

僕はもうちょっと調べる前に聞いた方が良いと思う。
時には、敢えて調べないで聞く勇気を持った方が良いと思う。

調べてから聞くのではなく、何のために聞くのかを考えてから聞けば良いのだと思う。

PCに向かって調べるのに勇気はいらないけれど、人に聞くのには相応の勇気が必要。
その勇気を担保してくれるのが考え方。
だから、先ずは考え方を優先すべきであって、調べるという行為はそれに付随した行為と捉えるべきなんではないだろうか。

会社がある京都の四条烏丸では、歩いているのは日本人より外国人観光客の方が多いのではないかと思えるぐらいだ。一昔前なら道に迷った外人さんが、こちらのドキドキ感も気にしないで、ホテルの場所とか有名な寺社仏閣への行き方を尋ねてきてくれたものだが、最近では全くそれには遭遇しない。

皆さん、スマホ片手にキャリーバッグ引きずって、或いはでかいリュック背負って40度近い京都の町を歩いて行かれる。

熱中症、気いつけや!
倒れそうになったら、何でも聞きや!

  • URLをコピーしました!
目次