中継うまかなー。(博多弁のつもり)

今日から二日間展示会出展。朝の10時から午後5時まで。ブースに入っちゃうとなかなか昼ごはんも取ることができません。
だけど、今日は今からお昼でーすって写真が届きました。

AL:フェアリー
日経新聞記事ピック:2023/10/11/Thu.【P8金融経済面】 カーボン・クレジット市場、東証が開設

今日のアサカイは先日お知らせした福岡の展示会会場からアサカイリーダーのフェアリーが博多弁(急に博多弁でと言われてもしゃべれませんでしたが)で実況中継してくれました。

でもって今日の記事で何を言いたかったのか。
ネイティブハカタニアン フェアリーに語ってもらいました。

・わしの考え
資本主義の限界、感じとるっちゃん。市場に任せとったら、いい会社ばっかり残るってわけじゃなかろ?マネーの遊びはうまくいくばってん、介護とか保育みたいな大事なとこが儲からんったい。

・伝えたかったのは
二酸化炭素の排出量、本来は市場に出るもんじゃなかけど、カーボンクレジットで市場に出せるやん?こんな考え、他の社会の問題にも使えるっちゃない?資本主義の限界、乗り越えられるっちゃないとかいな?

どうでしょうか、伝わりましたでしょうか。
多分、逆だろうと思います。伝える側も普段使っている方言が使いやすいかというとそうでもなかったでしょう。
特に書き言葉となると、かなり無理をしないと方言は使えませんね。
方言といってもその香りの大半はイントネーションであり、それは話し言葉でなければ表現できませんから。
ただ、私は非効率ではあってもちょっぴりそういうことにも挑戦していきたいと思っています。
ありがたいっちゃんね、フェアリー・

  • URLをコピーしました!

コメントよろしければ/Please feel free to leave a comment.

コメントする

目次