入社までにTT(タッチタイピング)をマスターしてもらう理由。
私たちの会社では、採用が決まって入社してもらうまでの間にTT(タッチタイピング)をマスターしてもらっています。
それには二つの理由があります。
一つ目の理由、安全と健康。のため
会社は全従業員の安全と健康に配慮する義務があります。(労働契約法第5条、2008年3月正式施行)
ここは工事現場ではないので危険物とかはないです、健康を害するものとしては一部の方の喫煙行為だと思います(^^)v
本人はもちろんのこと副流煙の問題がタバコにはつきまといますね。
では、当社における健康被害って何があるかと申し上げると、唯一考えられるのはタイピングです。
やはり、私たちはPCに向かう時間が業種的に長いので、これからくる眼精疲労、肩こり、腱鞘炎です。
しかし、これはタッチタイピング(TT)をマスターすることでかなり防げます。
では、逆になぜTTをしないと肩こりや眼精疲労が起きるかをお話します。
WEBで調べていただいても良いのですが、TTをしないということは、視線がキーボードとモニターの間を行ったり来たりすることになるのは分かりますよね。
これが問題なんです。
まず、モニターは液晶にしてもLEDにしても、自らが光源を持ち光を発してます。
逆にキーボードは光源を持つものではなく、光源がどこかにあるから見えているというものです。いわゆる光の反射によって見えるものです。ですから、電気を消すとキーボードは見えなくなります。
つまり、この二つは光源という観点から見ると全く違う性質を有した対象物なんです。
この性質の違う対象物を交互に見ると、その度に目はひとみの周りにある円盤状の膜いわゆる虹彩を伸縮させて、目に入ってくる光の量、正確に言うと網膜に届く光の量を調整しなければなりませんね。これは体が勝手にやってることなので本人は意識しませんが、頻度が高ければ知らず知らずのうちに体への負担となっているはずです。
そして、もう一つは距離の違いです。
今、目の前のモニターとキーボードの距離を測ってみてください、微妙に違うはずです。
すると目はどうするかというといわゆるピント調節をその度に行わなければなりません。
いわゆる毛様体筋という筋肉を使って、水晶体を薄くしたり厚くしたりしてピントを合わせにいきます。
これを交互に繰り返していたら眼精疲労を起こしてしまうというのは分かりますよね。
そして、その眼精疲労が肩こりの原因ともなります。
また、キーボードを見るために視線を落とすと自然に猫背になってしまうので、それが腰痛の原因ともなります。
一方、TTであれば、これら三つの体への負担が少なくなるので。視線の移動はありません。
キーボードを全く見ないわけですから、視線はほぼモニター上です。
自然と背筋は伸びて腰への負担は軽減します。
もちろん、これも長時間やっていてはダメです。
決して良いことではありません。
時々は離席して、自分なりに体をほぐすことなどはしてもらわねばなりません。
ということで、当社では健康のために入社前にTTをマスターしてもらっています。
この趣旨から理解していただけるように、TTは決して、速さを競うのではないということです。
とにかくキーボードを見ないで打つことで、そこからくる眼精疲労などを防ぐ意味合いのものです。
以上が、会社がとるべき安全、健康に対する配慮義務からの提案です。
二つ目の理由、自己表現のためのTT。
今、私たちは毎日のようにPCやスマホからテキストを打ってます。テキストを入力することで人とコミュニケーションを取っているわけですが、こんなに日本人が書き言葉を使うようになったのは歴史上初めてのことですね。それまでは精々手紙やハガキですから、テキストの量といってもたかが知れてます。歴史上もっとも手紙を書き、その手紙によって天下統一を成し遂げたとさえ言われるほどの秀吉は分かっているだけで1万通の手紙を出しただろうと言われています。5人の妻への実にまめまめしい手紙、敵将を攻略するための頭脳的な手紙、主君信長への細かな戦況報告等々、これらが秀吉の天下統一を成し遂げることに役立ったことは間違いないでしょう。それほど言葉は人を動かします。しかし、まだ天下を統一していない私でもPCを通して1万通の何百倍のテキストを確実に打ってます。この記事でも恐らく原稿用紙10枚、4000字程度あるのではと思います。
それは日本だけじゃなく世界レベルの話でもありますが、とにかく仕事でいうとそこにあるのは業務を通じての自己表現だと言って良いと思います。
これもTTやってないとうまくいかないです。
PCに限って言うと僕たちは仕方なくローマ字入力という”音素入力”を強制されています。
日本語は音節文字ですが、それを一々音素に分解して入力しているわけですね。
つまり、ニホンゴとタイプするためにNI HON GOと頭の中で分解し、それを入力してます。
エヌアイ エッチオーエヌ ジーオーと覚えたての方はやってるはずです。
しかし、ニはニであってNIのはずがないですね。
これはとても思考を妨げます。
作家の方とか物書きを生業とされる方がパソコンでの入力を嫌うのもここら辺からだと聞いています。
言葉に繊細な方々、日本語を大切にする方々は許せないようです。
それを防ぐにはカナ入力が理想ですが、現実にやってる人見たことありません。
私も数年前に挑戦しましたが挫折しました。目の前のキーボードを眺めてみてください。
私たちが使っているキーボードはQWERTYキーボードと言われ、原型は英文字をタイプするためのタイプライターが元になっています。
そこに強制的にかな文字を配列しているのでどこまでいっても無理があります。
その呪縛から逃れようと、色んな入力方法が考案されてきました。
ちょっと横道に逸れますがその中の一つに富士通が音頭を取っていた”親指シフト”があります。
これはもちろん音節入力だし打鍵数も少なく理想的な入力メソッドです。
実は、私はこれマスターしました。しかし、今度はそれに対応するPCがこの世から消えてしまいました。
ということで、今は私もローマ字入力です。
皆さんもローマ字ですよね。
そうすると、この点においてもTTはマスターせねばなりません。
ニホンゴとタイプするためにNI HON GOと頭の中で分解し
エヌアイ エッチオーエヌ ジーオー
なんてやってる人は超初心者ぐらいです。
実際には分解しないでニの時には指が勝手にNをタイプしIをタイプしているはずです。音節文字本来でいけばNとIを同じ打鍵すればいいのですが、仕様上それは許されません。
そのためにNの後にごく短い時間空けてIを打っていかねばなりません。
こういった作業をTTは無意識化させてくれます。
つまり、TTの効用は健康面が大きいのだけど、その副産物として音節文字を音素文字でストレスなく入力することにも役立っているのです。
キーボードは見ないで打てますかとお聞きすると大抵の方が、イエスとお答えになりますが、それを後ろから見ているとほとんどの方がキーボードをチラチラと見てます。それでも本人はキーボード見ないで打ってますとおっしゃるので、おもむろにタオルを一枚手の上に乗せるとどうでしょう。
手の動きはピタッと止まります。そして恐る恐る再びタイピングを始められますが、もうミスタイプだらけです。
つまり、ほとんどの方が自分は見ないで打っていると言いながら実際には見ているのです。
仕事とは自分とは何かを表現することです。
その自分を表現するためにもTTの習得は欠かせないと私は考えています。
やがて音声入力や手書き入力が主力になってくるのかも知れません。その時にはせっかく覚えたTTもムダになるのでしょう。しかし、今のところは仕事で使えるレベルではないようです。もう少し皆さんもローマ字入力のお世話になるのでしょう。
TTできてるかどうかの確認。
自分が本当にTTで打てているかどうかを確認するには、上でも申し上げたように、指をキーボードの上に置いて、その上を薄いタオルか何かで覆ってあげて、その状態で新聞記事か何かをタイプしてみることです。
速さは何も問題なくて、”ゆっくりでも良いからその状態で記事が完璧に打てたらあなたはTTができているということになります。”
まったくできない人でも一週間絶対にキーボードを見ないと決めてやっていけばその一週間以内に必ずTTはマスターできることを私が保証します。但し、その途中で一度でも手元を見たらリセットです。
なぜ、タッチタイピングと呼ぶ。の。か
私は、このタイピング方法を”タッチタイピング”と表現し、日本で昔から使われている”ブラインドタッチ”ということばは敢えて使いません。それはブラインドが目の見えない人のことを意味し差別語だからと言われていることに従ってのことではありません。ことば狩りに与(くみ)するものでもありません。理由としては、ブラインドタッチが和製英語であり海外では通じないというのと、現実にキーボードこそ見ないけれどモニター自体はちゃんと目を開けて見ているからです。逆にちゃんと見なきゃいけないわけです。見ることではなく”タッチすること”でキーを認識している。そこを強調するためにタッチタイピングと呼んでいます。
それでも強く叩いちゃダメ。
最後に、腱鞘炎を起こすのは、キーボードを強く叩き過ぎることが原因です。
ついつい急いでいると強くキーを叩いてしまいますが、ピアノを弾くように指を上に上げすぎない、浮かせすぎないようにしてください。
と、いかにもピアノ弾けそうな、分かったようなこと書いてますが、実はそんな風に書いているサイトがあったのです。生卵を手のひらで包んだ感じで叩くとかね。でも、実のところ私はピアノ弾けないし、生卵を包んで叩くという感覚は分かりません。ただ、強く叩いたらダメなんだというのは実感として分かります。
ここまで書くとね、あんたはよほどタイピングすごいんやろな、人にそれぐらい言うねんから、あんたは……。
ということばがこれ書きながらずっと聞こえてました。でも、そのことにはドントタッチでお願いします。
巷(ちまた)を席巻している”チャットGPT”、もう間もなく一人ひとりAIをかたわらにおいて仕事をすることになるのでしょうね。そうなってくるともはやタッチタイピングというかキーボードのような入力デバイスは消え去っていくのだろうと思います。当面は音声入力が主になっていくのかな。
すると、ここで言っているタッチタイピングって意味あるのってことになりますが、私は実用としてはなくなったとしても思想としては意味があると思っています。
2023/03/17追記
コメントよろしければ/Please feel free to leave a comment.
コメント一覧 (2件)
貴社への入社を希望していてこの記事にたどりつきました。
TTというものを全く初めて知りました、
わたし自身、デスクワークやってると猫背をよく注意されています。自分ではよくないなと思いながらもなかなか直せずにいます。
おまけにモニターとキーボードを交互に見ることによる眼精疲労があるなんて今まで考えたこともなかったです。
まさに今この文章を打ちながらもモニターとキーボードを交互に見てピントを合わせやってしまってます。
TTをマスターすることが入社条件であると書かれていますし、それは長い目で見て自分のためにもなりますし、挑戦したいと思います。
今現在私たちはテレワークで業務を行っているので、他人のタッチタイピングの様子をしることは難しい状況です。オフィス勤務であれば打っている様子を椅子の後ろから偉そうに立って見て、これまた偉そうに全然タイピングできてないんじゃないの? **ちゃんと言えたのですが、それも今は難しい状況です。え、難しいというのは偉そうにするのがではなく、その場でアドバイスをするのが、です。
同じように新人の方々のタイピングの様子も見ることは難しいので、その様子を動画に撮ってもらいアドバイスをさせてもらうような形で工夫しながらやっています。