チーム力の光と影。

最近、面接で、会社の強さに欠かせないものは何でしょうかとお尋ねしたら、”チーム力”だとお答えになった方がいらっしゃいました。

この答えは、いくつでも考えられますし、何が正解でもありませんから、ま、順当な答えだということになるでしょう。

そのことを何気なく覚えていたのでしょうか、オリンピック中継で男子400mメドレー、フェンシング団体、卓球女子で立て続けに日本チームが銀メダルを獲得しました。団体戦に強いニッポンの面目躍如と言ったところですが、よく考えるとこれって団体戦なんでしょうか。サッカーや野球のようにチームプレーなんて全くなくって、400mメドレーなんて、個人がベストタイム出せば良いだけの種目です。ですから、金メダリストが多いチームが勝利するはずです。卓球にしても、フェンシングにしても、個人が強ければそれが直接反映するはずです。

なのに、日本は銀を取ってしまってる。個人で秀でた人間はいないのに。

これは何なんだろうと思いますが、選手のインタビューにはその気持ちがよく表れています。コースケ(北島康介)を手ぶらで返すわけにはいかないという気持ちでやってきたと話していました。気持ちなんですね。気持ちだけではなんともならないものもあるでしょうが、大概は気持ちなんだと思います。

チーム力、侮(あなど)れません。

水泳でもこれだけの成果を残します。ましてや会社のような個人のやる気や努力で何ともなるような環境にチーム力が加わったら、それは強いですね。

しかし、このチーム力に依存しすぎたり、過度に重視したりすると、その弊害としてスター選手を生みにくくしたり、個性ある選手をつぶしてしまったりにつながりかねません。

特に、弊社が本店を定めている京都という土地柄は、協調に反する行為を厳しく糾弾するようなところがあります。

おっとー、京都論を語り出すととてもこのブログでは収まりきれません。では。

  • URLをコピーしました!
目次