
今朝のことでした。僕は大体会社に15分ほど前に到着する電車に乗るのですが、今日はギリギリの到着でした。
途中の乗換駅であるできごとがあり、到着が遅れてしまいました。
その駅で用を足しに洗面所に向かったのですが、入り口近くで掃除のおばちゃんらしい方が腰をかがめて、泣いていらっしゃるというか、嗚咽を漏らされているというか、とにかく普通のエキナカトイレの風景ではない状況にぶつかたのでした。
おばちゃんに近づいて、どうされたんですか、具合が悪いんですかとお尋ねすると、身障者用のトイレの入り口が開いた状態で、その中を指さされて、そこでしてるんですよ!そんなところでしてるんですよ!と怒りの口調で話される。
見てみると、便器の横に、大きな用を足したあとがありました。臭いも相当にきつく、思わず後ずさりしました。
とても用を足す気持ちにはなれず、電車に向かおうかと思いましたが、おばちゃんは、なんで!なんでこんなところにするのと叫び続けます。
僕はおばちゃんを落ち着かせようと思い、ここは身障者用のトイレで体の自由がきかない方が利用されるわけだから、弾みでそうなっちゃったんじゃないかな、俺も手伝うから一緒に掃除しようとと言ったのだけど、おばちゃんは立ちあがろうとしません。
言葉では、その時僕が感じた印象をうまく説明できませんが、なんでこのおばちゃんはここまで泣いてるんだろうと考えたとき、おばちゃんの嗚咽は悔しさからくるもののように感じたのです。
便器の横の汚物によって、自分の仕事が増えたからとか、面倒だからとかっていうのじゃない。何か自分の今までやったことが踏みにじられたような、もっと言うと自分の尊厳が傷つけられたようなところからくる怒りではなかったかと思えてきました。
とにかく、僕はそのままには出来ず声を掛けた手前、おばちゃん俺も手伝うよと歩み寄りましたが、まだまだおばちゃんは正気に戻ってくれず、こんなところでしてるんですよ!なんで、なんでなのと繰り返すばかりです。
おばちゃんが手に持っている掃除用のほうきやバケツを取って処理しようとしたのですが、一体どうやって処理したら良いのか分からないので、結局僕は何もせず、会社に遅れてしまうからとその場を後にしました。
これだけの話しです。
だけど、何とか、このこと言いたくて、会社の朝会(あさかい)でこの話しをしました。会社とは、業務とは何も関係のない話なんだけど、僕はとにかくこの話をしたかったので、ありのままに社員の皆さんに伝えました。
すると、朝会(あさかい)の運営をしている子が、マナーの悪い人間はどこにでもいるという話しにもっていったので、あ、僕が伝えたいこととは違う、僕が論じたいのはマナー論ではないんだよと話しました。
凄く大げさな話しにしてしまっているかも知れませんが、きっとこのおばちゃん一生懸命トイレ掃除を毎日やってくれてたんじゃないかなって思うんです。でもトイレ掃除って一生懸命やろうが、そうでなかろうが、あまり人が分かるものではないです。毎日毎日不特定多数の人間が何千人と利用しているところです。そこでの掃除というのは、どこまでやるかというのはその人の人生観によって様々だと思います。
そんな中でこのようなことが起きた。
おばちゃんは許せなかったんだと思うんです。今までやってきたことが、この一撃で粉々になったというか、踏みにじられたというか、そういうので今までの努力の糸がぷっつりと切れてしまったような。
そして、僕が会社でこれを話したのは、社会でもそうだけど、企業の中や学校や色んな組織の中でそのような思いで仕事に向き合っている人って当然だけど一杯いるんじゃないか。そこには普段はスポットは当たらない、だけど、その人がいなかったら今はとても居心地の悪いものになってしまっている。
一言では言えないのだけど、そんなこんなの状況を説明したかったので、決してマナー論とか道徳論ではないのだよと付け足したところ、朝会の進行をしてくれていた彼も分かってくれました。
どこに持って行きたいというお話ではありませんが、僕にとっては深く印象に残るできごとでした。
そして、不甲斐ないと自分を思うのは、会社に間に合わないからとおばちゃんに言って、或いは自分をだましてその場を去って行ったことです。9時から始まる朝会(あさかい)に間に合うことと、このおばちゃんと一緒に掃除をすることと一体どちらが人として大切なのかと、今になって思うわけです。
踵が上がってなかった!と思います。
ただ、その場を去るときには、おばちゃんありがとう。いつもきれいにしてくれてありがとう。おばちゃんがいつもきれいにしてくれてるから、俺ら仕事できてんねん、ほんまありがとうって言ったら、おばちゃんの嗚咽は少しやわらいで、こっちを少し見てくれました。