今年も全社員向け会計勉強会の日がやってきました。当社の決算は7月末日。数字が出そろったところで、それを全社員で見ながら、同時に会計の勉強もしていこうよというのが、”全社員向け会計勉強会”です。
参加資格はとくに定めてはいませんが、一応、入社一年を過ぎた正社員の方、です。でも、これは杓子定規に決めても仕方がありません。入社何年も経っていてもそれほどの意識がない方もいれば、入社数ヶ月でも会社の未来に思いを馳せ、自分の勤める会社の財務状況をとても知りたがっていたり、会計の勉強をしたがっている人もいます。
また、たまたまご家庭の都合でアルバイトで勤務せざるをえないけれど、とても社会に対する意識が高い方もいらっしゃいます。そんな方には是非参加してもらいたいのです。
なぜ参加してもらいたいのか。
法律上で言うと、こういった決算報告書を閲覧できる権利を有する方々は、株主と債権者、そして必ず提出しなければならない先が税務署。
厳密に言うとこの3者だけです。
会社は株主や債権者から決算報告書見せなさいって言われたら必ず見せなきゃダメだし、税務署に出さなかったらペナルティ食らってしまいます。
後は、会社に顧問税理士とかいたら、その方にも見てもらわないと業務が成り立ちませんから見ていただきます。税の知識が豊富な方々ですから、積極的に見てもらい、事務処理の軽減をはかったり、時には貴重なアドバイスを受けることになります。
分類していくと、株主と債権者は会社にお金を投資したり貸してくれている人たちで、そりゃ、自分のお金がどうなったか知りたいのは当然ですね。決算書は企業の成績表ですから、一年と言わず四半期毎に見せろと言われても筋としては通ってます。
税務署は、それはもう税金徴収がお仕事ですから、一年間どれだけ稼いだの?そう、そんなに稼いだの。では、これだけ納めて国のお役に立ってくださいというのは、これまた筋として通ってます。納税は国民の義務であると同時にそれが正しく使われるのであれば、できるだけ多く納めて国の発展や社会の豊かさに貢献したいものです。
さて、そんな中一緒に働いてくださっている従業員の方々には見せなきゃいけない義務だとか、見せることによって得られる直接的なメリットはあまり感じられないですよね。
むしろ、デメリットの方が大きいし、義務ではないのだから敢えてそのデメリットを作る必要もないだろうというのが、恐らく世間一般だと思います。
自分の家の家計簿や財布の中身を見せるってのは、けっこう勇気が必要だったりします。
いっぱい入っているときには、俺にももっとよこせと言われそうだし、入ってないときには、ケッ、しけた会社だぜっていって出ていってしまうかも知れません。数字は、いろいろな憶測と行動を呼びます。
ところが、これがちょっと視点を変えると、義務は貢献に変わるし、デメリットはメリットに変わっていきます。
株主や債権者はお金を会社に投資しているので、そりゃそのお金の使い道が不安でしょうから、俺のお金はどうなった、一年も待っていられないから四半期毎に収支見せろよとなって当然ですね。
会計の歴史を辿っていくと、この正しい収支を計算できるようになった(複式簿記の発明)からこそ、投資家は安心して投資できるようになったし、会社はそのお金で成長できるようになったので、この関係はとても大切なことだと思います。もしも会社が作成する決算書が正しい利益を示していなかったりすると、投資家はそんな信用のおけないところに投資しませんから、会社は継続することができず、一貫したサービスを提供したり、イノベーションを起こし社会に新しい価値を提供したりすることができません。正しい会計こそ、正しい会社を成長させると言って良いでしょう。
さて、視点を変えましょう。
株主がお金を会社に投資していくわけですが、毎日9時~6時まで働いている従業員はもっともっと大切なお金には換えることのできない”時間を会社に投資している”のではないかと思えるのです。大きな流れでとらえると人生を投資していると言っても良いです。
「お金と時間」
どちらが価値あるものでしょう。
人間の歴史始まって以来、今に至るまで、当時の為政者、権力者達は不老長寿を願い、あらん限りの金を費やしてその願いをかなえようとしましたが、成功したって話しは聞いたことありません。いくらか効いたってのもない。逆に水銀を薬だと思ってのんでたバカな皇帝もいたりして、むしろ短命なケースの方が多い。権力を維持しようとしたらハンパないエネルギがいるのでそうなりますね。
ちょっと話しが逸(そ)れましたが、どう考えてもお金より時間の方が価値があるわけです。つーか、時間の価値は絶対で他とは比較のしようがない、誰にもおかされることのない、その人が生まれると同時に与えられたかけがえのない財産、それが”時間”です。
その大事な財産である人生を投資している彼らは第一位のステークホルダーではないかと思えるわけです。法律には書かれていないが、会社の決算書にタッチできる権利を有しているのではないかと自然に思えます。
それに、こうやってネットが発達し、企業の姿が容易にあぶりだされてくるようになると、各企業の売上げ高というのは凡そ想像がつくようになります。会社内にいる人にとってはよりそれは容易です。
しかし、どこまでいっても分からないのが支出の部分です。会社がどこにどれだけ使っているのかは分からない。
こんだけ会社の売上伸びているのに、俺たちの給料は一向に上がらない、毎日残業やって頑張ってんのに、なんでこんなさびれたオフィスなんだ、なんで、なんで……。
これ、ヤバイっす。この状況やばいっす。
実際には、会社を維持、発展していこうとすると見えないところで支出が必要だし、内部留保だってしておかないといざという時にこっちもヤバイわけです。つまり、全ては合理的な判断に従って、適切に処理されているわけです。
だったら、見せちゃえば良いじゃんなわけです。
外に漏れるのが恐いから……。
確かにそう。そういう危険性はある。しかし、それは仲間を信じるしかない。信じて信じてそれであかんかったら諦めよう。
そうは言っても、社員は辞めちゃうじゃん……。
確かにそう。これも法律上は無期限雇用なんだけど、終身雇用なんて今は会社も本人も思ってない。会社はずっといてもらったら困ると思ってるし、本人も企業の永続性信じてないし、それ故にロイヤリティも持ちようがない。だけど、たとえそうだとしても、人生の一時期をそこに賭けていることは間違いないって思うんだ。
私たちはちょっと考え方を変えるべきなんだ。 今の資本主義社会をちょっと疑ってみるべきなんだ。自分たちが額に汗して働いて得た金がどういう使われ方をしていっているのか、それを知る権利がそもそも存在しているのだと。そもそもが存在している権利なんだと。
後は、その権利を行使するかどうか。
それに、会社は変なお金の使い方をしていたら、まず見せることはできない。贈収賄にまみれた関電幹部は最初から見せるつもりなどないし、隠し通せると思っていた。全ては支出の部分が不明朗だったと言えるでしょう。
視点を変えましょう。視点を基本に戻しましょう。
会社は何のために存在するのか。
社会のためです。社会のために会社は存在しています。
そして、会社は社会人たる従業員で構成されているわけですから、会社=社会そのものとも言えます。
それゆえ、会社の健全なる発展はストレートに社会貢献に繋がっていきます。働いていっぱい儲かったら、あ、社会貢献できたなって思えなきゃなんない。
だからこそ、勉強をしなければならないんですね。ただ、会社から示される決算書を見てうなずいているだけでは、決算書を見る権利はあったとしても資格はないと言えるのではないでしょうか。
財務諸表の見方を勉強しながらその場に臨むことが社会人としてとても意味のあることなのです。
さ、未来のために勉強しましょう。
Comment