組織図・経営理念・ミッション・事業理念

組織図、経営理念・ミッション

私たちの会社の組織図です。合わせて経営理念的なことやミッションも表してみました。 先ず、会社は何のために存在しているかという会社の存在論ですが、それは疑いもなく、会社は社会のために存在しています。 疑う人もいるかもしれませんので、そう定義しておくことにします。 そして、そこから論を始めます。 「会社で働く人々が幸福であれば、彼、彼女たちを取り巻く人々も幸福になります。 とりまく人々が幸福になれば、社会も幸福であるに違いありません。なぜなら私たちは社会の一員であるからです。 社会が幸福であれば、私たちは幸福を感じるでしょう。 そう考えてくると、会社は、会社で働くすべての人々の幸福追求をその経営理念としなければなりません。 社名に込めたDaiの文字のもとに、 “大きな心で事業に挑み、大きな誠でお客さまを大切にし、大きな力で社会の役にたつことを会社のミッション”としましょう。

先ほど、今日の朝会(あさかい)で当社の組織図を全メンバーに見てもらいました。

組織の再編を行ったことと、社員数も増えてきたので、はっきり図示する必要があるだろうというのと、これを機会に経営理念ももう少し分かりやすくまとめようという動機からです。

しかし、同じ人間なので仕方がないことかもしれませんが、以前書いたものと何も変わらんなーという感じです。

私たちのMISSION

変わったのはオレの写真ぐらいかな。(ご担当者さまへ。早く写真変えましょうよ。)

ミッションとして掲げた”大きな心で事業に挑み、大きな誠でお客さまを大切にし、大きな力で社会の役にたつ。”というのは、勘の良い方ならお気づきのように、会社名の株式会社Daiから来ています。元々はこれは漢字の”大”だったんです。

では、どうして”大”なのかっていうと、大乗仏教の大、すなわち大きな乗り物の意味から来ています。では、どうしてそれを社名にって言うと、これはもう自分でもはっきりした記憶がないぐらい、恐ろしく歴史を遡らねばならなくなり、曖昧なのでこういったブログに書くのは不適切だと思います。

ただ、社内の朝会(あさかい)ではお話させていただきました。

人ってのは、人の思いとかってのは、変わらんもんだなとつくづく思います。どんな本を読もうとも、どんな人に会おうとも、根本的な価値観とかそれを作り出す性格のようなものは思春期前後に固まってしまうような気が、周りを見ていてもそんな気がします。

では、人は変わらないのかというとそんなことはなくって、具体的な生き方のような部分では、周りの環境によっていかようにも、悪いようにも、そして良いようにも変わっていくように思います。

ちょっと話しが逸れました。

朝会(あさかい)、残念だったのは、この組織図や理念についてあまりその参加者から意見がでなかったこと。それは、言いたいことは一杯あるけど、上が決めたことだし、自分が言うことではないし、後に業務も控えているし、仮に反対のような意見を言えば論争になってしまうし、という大人の判断があったからかとは思います。

だけど、何かほしいですね。

このブログにコメントでも良いんだけど。匿名でできるし。

  • URLをコピーしました!
目次