教養とは何か。

空をふと見上げたとき、一直線に真っ直ぐ走って行った軌跡があった。いわゆる飛行機雲なんだけど、をイメージ化するとこんな感じだよなと思わずパチリ。
目次

教養とは何か。知識、智恵と教養とのボーダレスでふくよかな関係

今回も前回に引き続き、社内で行われた三分間スピーチの原稿をそのまま掲載します。2015年を締めくくるにぴったしな内容ではと勝手に考えております。皆さん、今年も一年ありがとうございました。

タイトルは、
‐私の考える、教養とは何か。知識、智恵と教養とのボーダレスでふくよかな関係‐
でした。
お早うございます。皆さん。
僕は皆さんに、常日頃教養を高めなさい、意識を高く持ちなさいと言っていますが、さて、その教養とはそもそも何でしょうか。
僕自身、皆さんに教養を高めろ、教養を高めろと言っているのに、それが意味するところが明確でなければ、何を高めていけば良いのか分かりませんね。
最近のトピックとしては、大学で教養学部を充実させるところが増えてますし、秋田の国際教養大学などは、あんな田舎と言っては失礼ですが、あの土地にありながら、就職率では、首都圏の大学を凌ぐほどの人気を誇っています。
今、教養という言葉が時代のキーワードであることは確かだと思います。

今日の僕のスピーチは、世の中的にどうしてこうも教養を求めるようになっていったのかを踏まえて、僕自身が考える教養とは何かをお話ししたいと思います。

先ずは、お尋ねします。
**さん、教養とは何ですか? 一言で答えてもらえますか。
…。
はい、ありがとう。
この教養に関して言うと、これが話題になったときに、**ちゃんが自分の出身大学を指して、教養を教育の柱にした大学であると発言してくれましたね。何と呼んでたっけ、**ちゃん?

「Doshisha Women’s College of (略称:D.W.C.L.A.)

そうだよね。
同志社女子大学のHPを見ると、建学の精神として、1949年2月17日制定の『同志社女子大学学則』に、「キリスト教主義」を基本に、「国際主義」、「リベラル・アーツ」を教育とすると定めているね。
このリベラル・アーツをもってして教養と訳しているのだけど、これについてはこれから話していきます。これが教養とは何であるかをひもとくカギになると思います。

***さん、それ板書してもらえますか。”Liberal Arts”一般的にはこれが大学における教養です。パンキョウっていわれてるやつですね。

さて、あのマンハッタン島の近くにある、アメリカ独立戦争の100年後にそれを記念してフランスから送られた有名な、あの自由の女神のことを英語でなんて言いますか?
**さん、どうですか?
はい、そうです。Statue of  ですね。

これも、板書してもらえますか、***さん。

一般教養は英語では「リベラル・アーツ」でしたね。このリバティもリベラルもは同じです。
日本語に訳すと「自由」です。
自由という単語にはもう一つ、フリーダムという言葉もあります。どう違うのでしょうか。本当はこれも説明したいけど、あまり時間がありません。***さん簡単に説明できますか。リバティとフリーダムの違いは自由とはなんぞやと考えたときにちょっとしたキーワードになります。

でませんか、そうですか。でもこれを説明していると長くなるので、リバティだけやりましょう。

要は、日本では一般教養と訳されているものが、原語としてはリベラル・アーツつまり、自由な学問という意味なわけです。ちなみに、このアーツが学問と訳されるのは、***さん当然ご存じですよね。
日本では、アートは芸術と訳されますが、これは誤訳に近いです。
アートとは人間が作ったもの全て、それを対象とする学問のことです。
それに対して、僕たちが自然科学と呼んでいる、物理や科学はサイエンスです。
これは神が創造したものを対象とした学問です。

ですから、リベラル・アーツと言った場合には、そこに含まれる学問は、語学を筆頭に、文学や芸術、論理学、哲学などになります。
ここまでが僕の知識でした。
そして、この知識を総動員すると、教養とは何?
と問われたら、昨日までの僕の知識では、「教養とは人間を自由にしてくれる知識や学問」でした。
これも間違ってはいないと思います。
はい、教養とは何?
はい、それは、人間を自由にしてくれるものだよ、チャンチャンで今日のスピーチ終わりとしても良いのです。

しかし、自分自身がこれにしっくりきていたわけではありません。
この自由と言っているのは、ギリシャの奴隷制の時代の自由なので、今僕らが頭に描いている自由とはかけ離れています。
と教養、似ているようだけど完全に一致はしていない、その教養とは何か。
再びスタート台です。
教養と知識が別物であることは皆さん、何となく分かりますね。
皆さんは、**君が前回話したについては覚えていますか。
**さん、何でしたでしょうか。
…。
そうですね、教養を身に付ける方法としての三つの智でした。元々は島崎藤村のことばでしたね。
「本」から学ぶ、「人」から学ぶ、「旅」から学ぶということを上げてくれていました。
ここで色々と学んだことが積み重なっていって、教養を高めるということでした。三智を通じて、人は様々なものを身に付けていきます。
だけど、それはやはりどこまでいっても知識が大半ではないかと思うのです。
出口会長の仰ることをいくら実践しても知識や智恵が身につくだけで、教養が身についたとはならないのではないか、と思うわけです。
では、それらが不要かというと決してそんなことはないでしょう。
人は、生きていく中でさまざまな知識を身に付け、それで学校に入ったり、就職をし、また知識を身に付け、知恵を付け競争に勝ったり負けたりして人生を過ごします。
その中にリベラルアーツは存在していて、そうやって自分というものの可能性を高めながら、自分自身がどんどんできあがっていく、だけど、一体、今身に付けたもののどれが知識で、どれが智恵で、どれが教養なのか区別はつかないです。
皆さんにお尋ねしたいけれど、教養豊かな人の話と、知識豊かな人の話って違うよね。
どこが違うんだろう。
ここで、またまた質問です。
**さん、あなたにとって、教養豊かな方というのはどんな方ですか。具体的に挙げてください。歴史上の方でも、今の例えば政治家でも、或いは友達や身内でも結構です。
…。
ありがとう。様々だと思います。
僕は、感じるのは、教養豊かな人の話というのは自分のことは措(おい)て喋っている気がします。目の前の人を思ったり、社会のことを考えて喋っている人の話を聞いていると教養があるなと思います。そうでないと単に知識をひけらかしているだけに感じてしまいます。
では、この社会を考える人の考えはどこにあるんだろう。どこから来たんでしょうか。
ここで、仏教的アプローチを試みます。今度は時間を逆転させて取っ払って取っ払っていく作業をしてみます。今まで身についた知識や教養を全部引っぱがす作業です。
仏教で言う座禅のようなものかな。インナートリップ、つまり自分の精神世界に入っていく。
そうやってもう何も取っ払うものがなくなった時に最後まで残ったものが僕は教養ではないかと思うのです。
知識や知恵は後から付いてくるものです。教養はそれ以前に存在し、知識や知恵を教養に変えていく触媒のような存在ではないかと思うのです。
そうすると、最後に残っているものはなんでしょう。それは、幼い頃に親から教えられたこと、根源的な問題で叱られたこと、そんなことだけが残っていく。
親が教えてくれたこと、彼らが教えてくれたことは、人として当たり前のことばかりでした。
をついてはダメ、ご飯は残してはダメ、仲良くしなさい、身勝手なことは慎みなさい。
それらは全て自分を捨てて先ずは人のために尽くしなさいなんです。
それらがあって初めて、知識や智恵が教養になっていくのではないのかなと思います。これを根本においておいて、その上で出口会長の仰る三智を実践していけば、教養の絶対量が増えていくのではないかと思います。それがなければ単なる知識の継ぎ足しで、それはコンピュータにでもできることです。
僕は、子どもには徳育がやはり大切な気がします。
良いものは良い、悪いものは悪い、やってはダメなことはダメだということを小さいうちから教えることで、ふくよかで豊かな教養を持つ子が育ってくれるのではないかなと思います。
逆に言うと、ここがしっかりしていないといくら三智があったとしてもそれは教養にはならないと思います。
こうやって見ていくと、教養とは何か、教養を高めるというのはどういうことか分かってくると思います。
自分のためではない、社会的意義、社会への意識がなければそれは教養ではないのです。
昨日、近所の書店に行って、この本を手に入れたかったのですが、売り切れなので至急Amazonで手に入れ一読しました。タイトルは、「人生を面白くする本物の教養(幻冬舎新書) – 出口 治明 著」となっています。最後まで読みましたが、今、僕が定義しようとしている、教養とは何か、教養そのものへの言及は残念ながらありませんでした。ここに書かれているのは、教養を高めるための方法論です。ですから、当然旅の効用であったりのことは書かれています。ただ、全部読み終わって初めの方を読み返すと、こう書いてあります。
ときどき、「教養を身に付けるには何冊ぐらいの本を読めば良いですかなどと言った質問を受けることがあります。そういう質問を受けるたび、私は、教養とは、「生き方の問題ではないでしょうか」と答えるようにしています。と書かれています。
私は、これまでの結論として、「教養とは、人が人としてあるべき他者をいたわる心情に積み重ねられていった知識や智恵の集合体である。」と定義したいと思います。
では、これで今日の三分間スピーチ終わりたいと思います。

  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

目次