
言葉に関する漱石のエピソードで好きなのはこれ。
*I love you*
普通に訳せば、「私は君を愛してる」だけど学生が訳したそれを見た漱石の訳は「月がきれいですね」だったとか。
言葉は文化だとつくづく思うのでした。
Japanese Language Proficiency Test.略してJLPTと言いますがこの単語ご存じの方ってほとんどいないと思います。
日本語に訳すと、「日本語能力試験」です。
ここまで書くとどんな試験かお分かりでしょう。想像はつきますよね。日本語を母語としない方(決して一括りに外国人ではありません。)が、日本語の能力を測るために受験します。N1~N5までのレベルがありますが、N1の資格を持っている方というのは、ほぼ日本語でのコミュニケーションになんの不足も感じられない程度です。逆にN5レベルとなると、日本語を学び始めたばかり、敬語とか漢字とかはまだまだです。
実施しているのは、国際交流基金とかの団体です。
年に二回、夏と冬に世界の主な都市で実施されているのですが、今日はその年に二回あるうちの夏期実施分が行われた日でした。当社からは3人の若者が挑戦してくれました。
もう試験もおわった頃です。彼らもどっと疲れが出てるか、晴れ晴れとしているか、いずれにしてもよく頑張ってくれましたねと声を掛けて上げたいです。
日本人として、日本語を学んでくださる姿というのは、ただそれだけで嬉しいです。
なぜ?
ことばこそ文化だと思うからです。
今は、正にインバウンドブームで当社の本社がある京都などはどこに行っても外国人観光客で一杯です。果たして彼らがいなくなったら京都の観光産業、GDPってどうなってしまうんだろうってぐらい彼らに支えられています。
そして、彼らは日本の神社仏閣を巡り、日本の風景を愛で、日本食に舌鼓をうってくれます。お金を落としてくれて文化交流にもつながりますから、観光産業さまさまです。
だけど、これだけだとなんか荒れた感じがするのは私だけでしょうか。
もっとじっくりと巡ってほしい、愛でてほしい、味わってほしい。そんな気持ちの日本人はこの急速なインバウンドブームを目の前にして多いのではないかと思います。
そんな中、日本語を勉強してくれている、学習してくれている人の存在があるのを知ってほしいなって思います。
語学学習って地味です。試験なので問われるのは会話力ではなく、語彙力、文法力待遇表現にまで至ります。でもそうやって身に付けた語学力からは真の文化に対する理解が生まれるのではないでしょうか。もっと言うと敬意すらも生まれるのではないかと思うんです。
TOEICやTOEFLは知っていてもJLPTは知らないって日本人のなんと多いことか。
だから、だから、今日JLPT受けてくれた彼らに僕は日本人として感謝の気持ちを述べたい。
ありがとうございました。