或る中華屋さんに入りました。
お昼の定食を頼みました。
運ばれて来て、おいしくいただきました。
中華はやはり脂っこいのでお茶がほしくなります。
目の前にはお水はあったのですが、お茶はありません。
メニューにもお茶がありません。
多分、用意されてないんだろうなとは思いました。
だけど、この状況でお茶って頼むとどうなるんだろうと、何となく確かめたい気持ちになって、ウェイトレスの方をお呼びし、
お茶はないですか、と頼んでみました。
彼女は、ちょっと、いやかなり戸惑っていました。
お茶ぐらいで戸惑うかと思いますが、やはり戸惑っていました。
返事が返ってくるまでの間がそれを表していました。
そして、意を決したように、私の目を見つめながら、
お茶はありません。
お茶はありませんけど、お湯ならあります、と答えました。
彼女は、こういった飲食店にありがちな外国の方ではありません。日本人、25,6歳くらいだと思います。
お茶をほしいと言った客に、お湯ならありますと答えた彼女は、彼女なりに一生懸命考えたのだと思います。
熱い、という点で類似点は確かにあります。
だけど、代替にはならないです。
百歩譲って、コーヒーならありますは、まだ言えるかも知れません。
だけど、お湯は…。
「お湯ならあります」。不思議です。