
国宝、松本城。
国宝ですが語れません、全く語れません。
これが観光で行ったことの辛さです、長野県来たし松本来たし、行っとこみたいなところで行っちゃってるので写真は撮ったものの何も語れないんですね。
仕事では来てるわけですがいつものように採用できてるわけですけどその採用と松本城がつながらないし城主が誰だったかも知らないし。
ということでタイトルもここから取りました。こういう逸話は好きです。
そう言えば、先日訪れた島根の松江城の天守閣も地元有志の方々によって解体を免れたお城だったように思います。お城って長く続いた江戸の頃は泰平だったでしょうけど、いざ維新となり中央集権国家を迎えた時にはそりゃー邪魔ですよね。当時は文化といえば西洋文明第一なわけでお城なんて遺物にしか過ぎなかったでしょうから。それにまた誰かが立てこもって維新政府に歯向かってきても嫌だしね。
よくそんな中で守ってくださいました。
ありがとうございます!

本丸御殿・二の丸御殿跡。
何も語れませんがここまで整った御殿跡ってあるのかな?
ここに本丸があって、ここに二の丸があってとかなり想像をくすぐるロケーションです。

松本城近くのカレー屋さん。
なんだかこの風景、ライスが本丸で周りのカレーソースがお堀のようで、今まさにシュワッチくんはそこに飛び込もうとしているかのようです。
