今朝、新幹線の京都駅から上り電車ののぞみに乗車し出発しようとすると、構内のアナウンスから、”安全よし! 出発よし!”という声が響いてきた。
いわゆる、指さしである。
文字にしてしまうとそれほどの驚きは感じられないが、その声のトーンというか調子が今までのJR、いやJRを除く私鉄の構内でも聞いたことのない響きだった。
録音しておけばというぐらい、男性、恐らく40代前半の声なんだけど、なんと言うか凜としているというか、とにかく大きな声、そして、心から、”安全よし、出発よし!”と言っているのが伝わるようなそんな声だった。
いつもの耳慣れた、どうでも良いような構内アナウンスとは違っていた。これはきっとあの中川家でも真似できない。
恐らくだけど、
例の台車の亀裂事故、重大インシデント発生を受けてのものだと思われる。JR西日本の大失態だった。あのインシデントを聞かされたとき、多くの人は、関西の人は特に、もう十数年も前になるけれど、あの悲惨な福知山線の脱線事故を思い出しただろう。
今でも後遺症に苦しんでいる方がいると聞く。大切な人を奪われた人の悲しみは消えない。
JR西日本は気持ちを入れ替える程度ではない、猛省をし猛省をし、社員同士魂を磨き合わなければならない。
だけど、外にいる人はJR西日本の中で行われているか分からない。それが唯一見て取れたのが、今朝の指さしだった気がする。ここに現れていた。
あのインシデントの内容をみていても、結局そこに欠けていたのは、人と人が声を掛け合う、確認をし合うという単純だけど、最も基本的なことだった。
これは、当然のことながら、どんな企業でも起こりうることだろう。その為にも常日頃から、できるだけ大きな声で、気持ちを込めて現場では言葉を発し、受け止める習慣が大切なように思う。
”安全よし!出発よし!”
聞かされたこちらも気が引き締まって、朝から気持ちが良かった。
ありがとうJR西日本さん、そして、命頼むでJR西日本さん。