万年青。

万年青

これで、「おもと」と呼ぶらしいです。きれいだなー、正月らしいあしらいだなと思って
立ち止まって眺めていたら、
あら、これオモトやねーと、通りがかりの観光客の方に教えてもらいました。

会社のビルがある釜座通りから、一本東に新町通りというのがあります。
そこに、仕出し料理で有名な木乃婦という店があります。
そこの軒先に置かれていました。
置かれていたというのもしっくりこないけど、飾られていたでもないし、据えられていた?いやちがう。
そう拵えられていたが相応しいかな。ま、そういう感じでした。

帰って調べてみると、これは江戸時代には利殖の対象ともなったらしいです。
バブルと聞いて思い出す、オランダのチューリップみたいですね。
江戸時代にもきっとこの万年青でバブリーな夢をみたやつがいるんだろうな。

それにしても、近くによってあの青い葉っぱを見ていると、気の遠くなるような作業です。

  • URLをコピーしました!

コメントよろしければ/Please feel free to leave a comment.

コメントする

目次