Thinking– category –
世の中、色々考えさせられることばかりです。
グチっぽくならないように気を付けながらやっていきたいと思います。
-
発出? 発令? 出す!
先週金曜日の朝会(あさかい)でのことでした。その日の朝会(あさかい)リーダーが関西でも緊急事態宣言が発出されるようですね、でもこの発出って言葉あまり聞き慣れないですねってことを話していました。それを聞いていた僕も大いに同感。“ハッシュツ”... -
オレが余剰だって?
【ライオン10万円 猫より安い。】 今日の朝日新聞朝刊、トップの見出しです。 コロナのさなか、新政権誕生という政局の合間の考えさせる記事。 動物園で飼われているライオンが一頭あたり10万円で取引されているというものでした。 記事を読んでいくとなる... -
このアプリはなんだか”利他”っぽい
敗戦記念日の今日思う、コレなかなか普及が進まない……。なぜ? 接触確認アプリCOCOA(ココア)の普及が進まないようです。僕はおそらくリリースされた直後ぐらいにインストールしたと思います。リリース前からいろいろ批判もあったみたいですが、生来の新... -
リカレント・学びはいつでも仕事はいつまでも
私たちの会社には、添付記事の出口治明さん大好きという社員がいます。入社後しばらく経って何かの社内発表があり、その時に出口さんが説かれた”三智”について彼から説明がありました。 もともとは、「破戒」とか「夜明け前」 とかの作者である明治の文豪... -
究極の自己中心主義
Altruism 利他主義。 アルトゥルィズム、最初の"A"にアクセントあるようですが、発音むずいです。 フランスの経済学者であり、思想家であり、作家。 ジャック・アタリの説く利他主義を最近目にすることが多くなったような気がします。このコロナ禍渦巻く世... -
あなたが思っていることが大切よというアドバイスは時として無責任
世間の会話を聞いていると、相談を受けた人が、「あなた自身がどう考えているかがとても重要よ、あなた自身の考えに従うべきだ」と答える人がいる。 だけど、これって相手を尊重しているようでいて責任放棄なのではないか。 分からないから相談してるんだ... -
きく、聴く、聞く。
一般的には、自然と耳に入ってくることが、「聞く」。それに対して注意をしてきくときには、「聴く」をあてる。「声を聞く」だし、「音楽を聴く」だし。 英語にしても、聞くはhearだし、聴くはlistenかな。 「聞く」は、注意をしようがしまいが勝手に音が... -
5000人×幸せ
【盛和塾解散】 稲盛塾長が主催する「盛和塾」は年内で解散することが決まっています。年に一回この時期に行われる「世界大会」も今日が最後となります。塾の教えの根本は「利他」であり、具体的には全従業員の物心の幸福追求であり、社会への貢献です。 ... -
自然に和するはずなんやけど
京都市内にはこういう角っこによくこんな感じで石が置かれている。大きさは大小さまざま。「いけず石」と呼びます。それは人間関係を円滑にするための生活の知恵アイテムとも言えます。ここから先はもう入ってこんといてというさりげない置物。言われなき... -
自分らしさ
青々とした稲は美しく力強い。この実りを収穫するまでには水利の調整、作業の分担など村人全員の共同作業が欠かせない。村八分になったらここでは生きていけない。共同体は力強いがそれだけに生きづらさも生む。 自分らしくは永遠のテーマ 自分らしく生き...